もはや珍しくない魔法少女どうしが戦う物語ながら、各キャラが魔法少女とは何かをそれぞれに定義しているところや忍法帖なバトルも面白いライトノベル「魔法少女育成計画」、ファンによる略称「まほいく」。
新巻「
魔法少女育成計画 ACES
(まほうしょうじょいくせいけいかく えいせず)」の発売にともない、アニメ化が発表されています。
舞台となる「N市」は後に追加された短編によると日本海側の地方都市。
アニメ化にあたって風景の参考とされる「聖地」がどうなるのか、注目です。
【“アニメ化「魔法少女育成計画」で聖地は日本海側の何市になるか→上越市”の続きを読む】
テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック
市民会館に隣接している仙台市西公園の北の端から、
蒸気機関車C60[記事]、
菊地養之輔の歌碑[YouTube]、の次に設置されているモニュメント。
以下の説明看板がついています。
昭和36年(1961)、宮城県の観光広報のため、仙台商工会議所が中心となり設置された鋳物のこけしである。
こけしの高さ7.4m 重さ8tで、鳴子こけしを基に、山形県山形市で鋳造され、漆塗装されている。
台座は、秋保石で高さ2.4mである。
こけしは関山峠を越えて、仙台に運ばれ、三日がかりで建立されたと伝えられている。
昭和58年(1983)、仙台商工会議所の寄附により再塗装された。
仙台市青葉区建設部公園課
【“【動画】仙台市西公園のこけし塔について”の続きを読む】
テーマ:仙台 - ジャンル:地域情報
特に山に登るわけではないですが、デイリーポータルZの記事「
標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境」を読んでいたら飯豊山(いいでさん)についてちょっと調べてみたくなりました。
山岳信仰の登山者は行きと帰りに草鞋を履き替えて古いほうを捨てていため草鞋の山があったという場所「草履塚/草鞋塚」。
現場にあった大量のわらじは、いつごろ認識されなくなったのか。
【“飯豊山の草履塚(ぞうりづか)はいつ頃から草鞋(わらじ)の山が見えなくなったか”の続きを読む】
テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行
1869年(明治2年)。
英国から貴賓が来る!日本国歌演奏が必要なのに国歌がまだない!と慌てる現場担当者たち数名。
上司に聞いてみると「お前たちなんのためにいるの?なんとかうまいことやるのが仕事だろ」と丸投げ。
担当者の一人「大奥の新年を迎える儀式で使う和歌に、天皇陛下バンザイの意味にも使えるめでたい歌詞があったような…」
別の一人「その歌詞、うちの地元の歌にもあった!こんな感じの(歌う)」
演奏予定の英国楽団長「その歌をもとに作曲してみたよ」
さまざまなどさくさによって「君が代」の歌詞が選ばれて初代のメロディができていく話が、当時の担当者で初代曲メロディの琵琶歌を歌ってみせた
原田宗助(原田宗介 はらだむねすけ)によって語られ、『
海軍七十年史談』に記録されています。
アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)の来日は1869年8月29日(明治2年7月22日)。
【“国歌「君が代」の歌詞選び&初代曲づくりの過程が面白すぎる!”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
漫画「ドラゴンボール」内の有名シーンがバンダイによりフィギュア化。
現物をターンテーブルに載せてみました。
【“【動画】サイバイマン戦で死んだヤムチャのフィギュア「HG ヤムチャ」”の続きを読む】
テーマ:ドラゴンボール - ジャンル:アニメ・コミック
日本をソ連、アメリカ、中華民国、イギリスで分割した地図がどう広まっているか、時系列。
【“『日本分割占領案』地図のソース、JWPC385/1について”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
翅の裏側が緑色に光るジャノメチョウが動画で撮れました。夕方に、角度によっては緑色に光って見えるようです。
【“【動画】ジャノメチョウが緑色に輝く時間”の続きを読む】
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術
2本ほど撮影した動画があるので、他の人が撮った動画も含めてジグモについての記事。
家の下、岩、大木の根元など、どこでも見かけて簡単に捕まえられて安全に観察できるクモ。メスは数年生きるので飼育にも適しています。
【“【動画】ジグモ(地蜘蛛)について”の続きを読む】
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術
第4話は起動したミカが参戦して、ついに適合者は全員敗北、非適合者は無理な出撃でボロボロに。エルフナインが持ち込んだ聖遺物と技術でシンフォギアはどうパワーアップ復活する?
【“戦姫絶唱シンフォギアGX 4話。輝くマリア、マム墓前に醤油、響 vs. ミカ戦、ガリィの水幻術。”の続きを読む】
テーマ:戦姫絶唱シンフォギア - ジャンル:アニメ・コミック
電動カートで、雨や雪をしのげる閉鎖タイプのものが売られていました。ShopRider社の最上級モデルだそうです。
日本での販売サイト[
archive]を見ると50万円ほどで、充電8時間走行45分、最大14km/h、10°まで坂を登れる、要普通免許と書かれています。
【“屋根と扉がついた電動カート「キャビン君」TE-889XLSBNがすごい。”の続きを読む】
テーマ:電気自動車 - ジャンル:車・バイク
COOLPIX P610は1440mm相当望遠が約1.9mのところから使える、ということで様々な虫を撮れます。
いくつか撮影したものをここで紹介します。
【“猫の耳にまとわりつく蚊も撮れる。アブも撮れる。COOLPIX P610”の続きを読む】
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術
第3話はエルフナインが無性と判明、翼とクリスが変身システム損傷、切歌と調が無理をし、マリアがギアなしだけど戦場に戻ってきて、響が変身不能に…などのすべてをビーフストロガノフと水樹奈々作武士ノイズイラストに上書きされた回でした。
【“戦姫絶唱シンフォギアGX 3話。へこむ響、ビーフストロガノフ、武士ノイズイラスト、ミカ起動。”の続きを読む】
テーマ:戦姫絶唱シンフォギア - ジャンル:アニメ・コミック
2015年4月28日から6月15日まで、Amazonで
あなたの1票が復刻を決める! 歴代ジャポニカ学習帳人気投票が行われていました。
投票はすでに終わっていて結果発表がされています。
それぞれの学習帳の内容が画像で出ていたので、一覧で表示してみました。
画像のリンク先は拡大画像です。
【“ジャポニカ学習帳の画像一覧”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
若いころの安倍首相がおそらくゲームギアをテレビ視聴に使っている画像が話題になったのを機に、ゲームギアの思い出を語っている人たちがいました。
白黒画面のゲームボーイ(任天堂)に対抗して、カラー画面とテレビチューナーが売りだった1990年発売のゲームギア(セガ)。
プレイステーションポータブル(SCE)がワンセグチューナー PSP-S310を発売する2007年9月以前、「携帯ゲーム機でテレビ」は実際に使った人数は別としてゲームギアのことでした。
【“若い安倍晋三氏が携帯ゲーム機を握っている画像と、ゲームギアでテレビ視聴について”の続きを読む】
テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
みんなのシンフォギアが帰ってきました。
1期の敵は、月を壊したい古代の亡霊。
2期の敵は、月の落下を阻止したいテロリスト。
3期の敵は、魔法少女と自動人形たちが出てきましたが、どんな目的でしょうか。
【“戦姫絶唱シンフォギアGX 1話。第3期はK2を達磨落とし。そして謎の敵。実に楽しい!今回の災厄は津波&洪水と予想しておく”の続きを読む】
テーマ:戦姫絶唱シンフォギア - ジャンル:アニメ・コミック
蚊帳(かや)。
骨組をつくり絹をかぶせる超高級な蚊帳、麻で出来た普及品の蚊帳、萌黄色の麻の蚊帳を売り子が売り歩く、貧乏人の紙帳(しちょう)の窓部分に蚊帳をリサイクル、合成樹脂の安い蚊帳、住宅の変化で廃れる。
網戸(あみど)。
アルミサッシが普及してそれにともない合成樹脂の網戸が急速に普及した。
日本家屋が開けっぴろげで寝床を蚊からまもる時代、窓だけ蚊からまもる時代、そしてエアコンにより窓も開けなくなる時代についてのメモ用記事。
【“蚊帳(かや)と網戸(あみど)のメモ”の続きを読む】
テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
ヒョウは母猿を狩ったけど子ザルを自分の子のように扱ってる!という2006年のナショナルジオグラフィックで放送された動画。
無数の違法コピー動画のほか、2014年にYouTubeにWildlife Filmsの公式動画が公開されています。
【“母ヒヒを殺したヒョウは子のヒヒをかわいがるけど翌朝に死ぬ(2006年)”の続きを読む】
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術
中国で売られている偽日本製シャンプーの表示。
OCRで読みとった内容を解釈できる日本人がいないためでしょうが、しみじみとした味わいがあります。
【“中国おもしろ「日本製」品、声に出して読みたいヴィダルサスーソの全文と解釈”の続きを読む】
テーマ:お笑いネタ - ジャンル:お笑い
もはやインターネット普及期の古老・語り部な風格のあるImpressの過去記事から、USBグッズの起源について。
1999年のWindows98SE以降、USB接続の機器がPCで普通に使えるようになり、USB接続するグッズも多数販売されました。
それらはPC本体とデータ通信を行い機器を制御するもので、USBポートからの電力は目的を果たすための手段でした。
2001年2月、National(松下電工ブランド、現Panasonic)がノートパソコンの手元を照らすUSBライトを発売しました。
これ以降、オフィスに設置されたPCのUSBポートを単に電源とみなす、乾電池2本3Vで動いていた機器をUSB5Vで動くようにしたグッズが多数現れます。
この2001年に「USBライト」「USBファン」など、2015年現在までも続く商品ジャンルが生まれました。
【“【歴史】2001年、USBを単に電源と見なす製品の出始め。Impress記事より”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
1947年の小さな事件が1954年のマーロン・ブランド主演の映画となり、オートバイと不良青年が結び付く。
1980年ごろに14歳の尾崎豊が盗んだ「バイク」はヤマハの原付(スクーター)。アメリカの小さな町で毎年オートバイ乗りたちが集まるイベントがあり、第二次世界大戦で中止されていました。
戦争が終わり1947年イベントを再開したところ、ジャンクパーツを組む技術を持った軍隊帰りたちが参加し想像以上の混雑となり、酔っ払いたちを警官7人では静止しきれなくなりました。雑誌は酔っ払いの足元に酒瓶を転がすやらせ写真?を掲載するなど、オートバイ乗りのイメージダウンを行いました。
1948年に行儀の良いオートバイ乗りたちは「あれは1%程度の人にすぎない」と無法者との区別を図りましたが、逆に俺たち1%と自称する「1%er(ワンパーセンター)」が発生しました。
1954年にこの暴動をもとに暴走族の抗争テーマでマーロン・ブランドが主演した映画がつくられ、アウトローとバイクが世界中で結び付きます。
1970年代末、日本では防犯性に乏しいスクーターが増えました。14歳の尾崎豊はスクーター(ヤマハ製「パッソル」)を盗んで走り、この体験が1983年大ヒット曲の歌詞「盗んだバイクで走り出す」になります。
やがて、この歌詞の「バイク」は中型~大型バイクだと誤解されるようになりました。
【“「バイク」と「無法者」の関係、マーロン・ブランドと尾崎豊”の続きを読む】
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
分かる範囲で並べてみました。
人を加速する薬物、加速装置を体内に埋める、時間を操る時計、魔法や超能力、と流行が変わってきています。
『ドラえもん』では最初に登場した時間に関して何でもできる「狂時機」が、「タンマウォッチ」や「ウルトラストップウォッチ」などに機能分割されています。
超能力としては時を経るごとにおおざっぱな時間を操る能力になり、キャラクターによってはタイム・リープ(時間移動)能力なども合わせて持つようになります。
バトル漫画用としては、時間停止中に投げナイフを置いて恐怖を与えるスタイルが使いやすく定着しています。
【“【時よ止まれ】時間を減速/停止/加速し、自分が一方的に動ける話の年表”の続きを読む】
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
個体同士のケンカを防いで一頭一頭の前にそれぞれの餌を用意する方法としては、
階段・ひな段の利用、首を通す穴を作る、などがあるようです。
【“猫などの群れに、一頭づつの「個食」を与えるには?”の続きを読む】
テーマ:猫 - ジャンル:ペット
スラムダンク。ドラゴンボール。ONE PIECE。進撃の巨人。ラブライブ。初音ミク。
これらのキャラクターグッズは、雑貨量販店「ドン・キホーテ」出口のゲームコーナーで、機械に小銭を投じて賭けで手に入る物品(プライズ)として飾られています。
ドン・キホーテのゲームコーナーは、「繁華街で消費される国民的娯楽にたどり着いたキャラクター」が分かる場所として機能しています。
【“「俺オタクっすよ、ワンピースとか」層にたどり着いた作品はドンキのゲームコーナーへと並ぶ”の続きを読む】
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
覚せい剤密輸の瓶がラー油と偽装されていて、見た目は赤く着色された液体だったというニュース。
ラー油に似せた液体という話が、ラー油に覚醒剤を溶かした、と誤解を招く表現で伝えられています。
正確ではないタイトルと内容の日本テレビ(NNN)のニュースが、Yahoo!ニュース経由で広まっています。
【“ラー油に溶かしたわけではなさそうな、ラー油に偽装した覚せい剤事件”の続きを読む】
テーマ:時事ニュース - ジャンル:ニュース
前のページ | ホーム | 次のページ