僕が「時代劇画村塾」を始めようと思ったのは、僕の造語が色々な所で間違って使われている事が、その当時の人たちに対して申し訳なく思うという気持ちからでもある。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) November 17, 2013
・一例 「同太貫」という刀は、本当は「太」が「田」なのだ。それではちょっとカッコ悪いかなという事で、僕が勝手に太いという字に変えてしまった。どこで使われていようとも嬉しい気持ちだけで見ていたが、刀剣屋さンにまで太いという字が使われてしまうと、申し訳なくなる。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) November 17, 2013
江戸時代初期に、ある侍が満開の桜を見て「見事なるソメイヨシノじゃなあ」と感嘆した。おっと、待ってくれ。その時代に染井さンは生まれてないよ。僕が報知新聞に連載した「忘八武士道」。いやあその「忘」八が至る所で活躍している。本当は「亡(くつわ)」という男衆なのだよ。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) November 17, 2013
まあ時代劇には色々とあって、ほとンどが映画会社がデタラメをやってきた。御用提灯には「御用」などと文字は書いてないよ。下の方に小さく「南町」とか「北町」とか書いてあるだけ。そういう本物の時代劇をやろうじゃないか。歪められた時代劇を元に戻す。やるよー。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) November 17, 2013
どうやら映画で広まったらしい伊達政宗の眼帯もいい例ですが、フィクション作品が歴史認識を上書きすることは想像以上に多いようです。
【RT希望】 創作上の伊達政宗はいつ「刀鍔の」「眼帯」を付けたか? 映画であるのはほぼ確定、以下映画の政宗情報を求めます 1924 羅馬の使者 1926 梁川庄八 1937 梁川庄八 1938 龍虎日本晴 1941 家光と彦左 pic.twitter.com/ziKvCsMYWn
— betelgeuse (@betelgeuse) September 27, 2013
- 関連記事
-
- 香典袋に亡くなった人といつどこでの関係だったか書くと、遺族は助かり喜びます (2014/10/30)
- 革命的調理器具、キッチンタイマーの歴史が気になる (2013/05/06)
- 【動画】南北戦争直前、アメリカでの大名行列。「万延元年遣米使節図録」 (2014/10/02)
- 新名言『描写がなければいいという話じゃない 可能性を生み出しただけでアウトなんだよ』 (2010/09/21)
- スポーツ用語メモ:【思い出出場(おもいで しゅつじょう)】 (2014/07/13)
- 2011年7月24日(日)、アナログ停波当日はじまったな (2011/01/27)
- 【調査】不意にカメラを向けられた子供は、1970年代のどの時点からピースサインをしていますか? (2014/05/30)
- 「心はもう、パラダイス!」都井岬で野生馬が交尾する絵柄のテレホンカード(串間市) (2016/04/23)
- セキュアなホワイトボード、ゲームシステム、老舗旅館の再生というブックマーク連想ゲーム (2007/09/26)
- 水戸黄門の終了。長寿番組が保証してきた「みんなが知ってるお約束」の今後について (2011/07/16)
- MRSIと弓矢 (2016/03/01)
- Kinect(キネクト)怪談 (2015/04/27)
- 軽率(けいそつ)。「気軽すぎてバカな結果に」から「気楽に」「自然に」「たまらなく」への意味の変化 (2015/05/14)
- 2014年12月3日、仙山線快速が山寺と面白山高原の間で立ち往生 (2014/12/03)
- 久しぶりに『アフガニスタンの星を見上げて』を読みたくなったので、関連語句の検索 (2009/09/12)