テレビでは川口浩探検隊、藤岡弘探検隊などが有名です。
常識ある大人は演じられる喜劇を楽しみ、若者は同じネタを自分たちもいつかやってみたいと思い、小さい子供にとってはサンタクロースよりもまじめに信じてしまう何か。
このメソッドは、Webになっても相変わらず便利に使われているようです。
痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 「完全に宇宙生物」 アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイと話題に - ライブドアブログ
元記事はNBC NEWSのScientists discover scores of species in Suriname's 'Tropical Eden' - NBC News.com。
南米スリナムをアマゾンと言わないと通じないと訳者は判断し、スライドショー24枚目の planthopper をバッタと訳してしまってます。
虫としてはそこらへんにいるハゴロモの仲間の幼虫で、体が紅白なのがトロピカルな写真。
日本にもこれと同じ、尻に毛の束が生えたハゴロモの仲間の幼虫はたくさんいます。
ベッコウハゴロモやアオバハゴロモは、夏に公園に行けばそこらじゅうの木に止まっています。
今回のポイントは
- 英語記事の planthopper がバッタと誤訳された
- カメムシ、セミ、アワフキムシ、ツノゼミ類などよりも「バッタ」の効果ははるかに大きい
- 現在、日本人は昆虫の中で、バッタ画像に嫌悪感を持たない(グロ注意とは付けない)
- 「新種の」「アマゾンの」などと付くと思わず見てしまう程度に親近感を持っている
- 本来キモイで済ませる何とかムシの幼虫に対して、珍奇だと煽られると「ヤバイ」「凄い」というコメントをしてしまう
- 近所の公園にいるハゴロモ類の幼虫は、日本人にとって姿ですらマイナーな虫だった
ということでした。
- 関連記事
-
- 【動画】カラス夫婦が5羽を子育て。営巣、抱卵、雛、給餌、糞の処理ほか【ハシブトガラス】 (2015/05/30)
- アゲハチョウ幼虫をつつくと出る角(臭角)の動画 (2010/09/18)
- 【動画】クモ型の尻尾で小鳥を釣る西イランのヘビ、spider-tailed horned viper (Pseudocerastes urarachnoides) (2014/10/14)
- あるミケ猫の話。『外に出して死んでないのなんて「たまたま・運良く・今のところ」轢かれてないってだけだ』に同意する理由 (2012/03/30)
- 餌付け欲、エサやり欲を定量的に表せないものか。 (2007/11/13)
- 「奇跡のリンゴ」を読んでのメモ書き (2009/01/12)
- 宇宙生物?キモいと評判のシャチホコガ幼虫を手乗りする動画 (2013/06/21)
- 【動画】オオスズメバチを次々と捕獲!ハチミツとネズミ用粘着シートを使った罠がすごい! (2013/07/18)
- 屋外のネコはどのようにして死んでいくのか、の資料について (2009/11/15)
- 食いついたマダニの周りを酢で湿らせ続け、自分から逃げ出させる方法について (2014/06/22)
- 【動画】口を開けっ放しにしているカラス兄弟 (2014/08/07)
- 網の上のクモをつつく動画と、日本の毒グモについて (2010/06/08)
- 【動画】羽の先に蟲模様を持つハエは踊る (2013/11/12)
- 【動画】鳩が豆鉄砲を食らったら? (2015/04/21)
- 【疑問】虫がついた穀類や豆類は、栄養的にどこまで改善・変化しているのだろう? (2014/12/08)
スポンサーサイト