
ワイルドボーイ3(1989年)というナイフを台所用品として使い続けているのですが、これについての情報が見当たりませんでした。
同じようなもので、ナイフの超ロングセラー品、ワイルドボーイ2(BN-100)は、20年以上前からこの姿で売られています。
刀身の内側にある六角レンチ穴、背のうろこ引きと栓抜き、内側がプラスチックの黒い合皮ケース。
たぶんこれのシリーズなのだと思いますが、早くに販売停止になった商品、ということでしょうか?
写真を掲示しておきます。

SEA & FILD はFIELDの誤記なんでしょうね…。
J&M Design office というロゴがケースについています。
ナイフケースがいかつい樹脂。先端にはコンパス(方位磁石)がついています。
水が侵入して内部が曇り、文字は読めなくなりました。
既にコンパスとしての機能はありません。
ナイフケースの裏には砥石が付いています。
買ったばかりのときに、砥石を両面テープで貼った記憶があります。
ワイルドボーイ3のナイフ刀身にはワイルドボーイ2同様に栓抜きがあるのですが、うろこ引きや六角レンチ、背のロープ穴などがありません。
よく見ると栓抜きの向きも逆ですね。
コンパスが壊れる&ナイフを抜かないと方位磁石として役に立たないのがダメだったのかな、と想像しています。
- 関連記事
-
- アスキーの矢崎飛鳥氏により略語「スマホ」が普及活動された2009年、ガラケーが絶滅危惧種な2013年のツイートについて (2014/11/03)
- 勤勉で無能→除隊しろ(マンシュタイン)銃殺しろ(ゼークト)は捏造、仕事を任せるな(ハマーシュタイン)は記録あり、元ネタは大モルトケ? (2007/02/20)
- セキュアなホワイトボード、ゲームシステム、老舗旅館の再生というブックマーク連想ゲーム (2007/09/26)
- 日本には大阪しかない? Googleマップの広域地図(追記2014-11-15 東京が追加されていました) (2014/10/24)
- Kinect(キネクト)怪談 (2015/04/27)
- 「タバコのけむりがこない席」を予約したいのですが (2013/11/23)
- ネットスラング『~たった』(何か凄いことをした、凄いことになった)の用法についてメモ (2011/12/01)
- 【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年 (2016/08/19)
- 水戸黄門の終了。長寿番組が保証してきた「みんなが知ってるお約束」の今後について (2011/07/16)
- ハーゲンダッツのカップアイスを器ごと切る話 (2015/01/20)
- 「こいつ絶対プロテインやってるだろ」とは (2012/06/03)
- 濡らして絞って勢いよく広げると冷えるタオル、クールコンフォートテクノロジーのメモ (2010/06/27)
- 「ファブリーズ除霊」の初出は「ファブリーズが一時的に効いたように見えたが効果が無かった」話だった (2015/03/13)
- 夏は麦茶を飲む日本人、夏でもお湯を飲む中国人についてのメモ (2013/08/05)
- 実験器具「アスピレーター」でマイクロバブルを作れる、という話 (2009/10/24)
スポンサーサイト