沼津の深海水族館にもいるそうです。
学名 Choriaster granulatus、 英名 granulated sea star/cushion seastar/doughboy star など。径27cmぐらいまで成長するらしい。
画像検索したところ、切手が2種類発行されていたのでその件、およびツイート動向についてメモ。
Twitterで確認すると、2009年ごろから気づいてた人はいるようです。
カワテブクロやべえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://bit.ly/x6BE6
— ぬま山君 (@numnur) October 20, 2009
しかし、2010年の新江ノ島水族館での展示では、まだあまりアレっぷりは話題となっていなかったもよう。
おはようございます~。よい天気♪「スベスベマンジュウガニ」を始め、「カワテブクロ」「タコノマクラ」などの展示もとうとう明日までです。PC http://bit.ly/dBzc9k 携帯 http://bit.ly/b4sVtm
— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) April 29, 2010
もふもふ♪かわいー RT @BoundaryRime 意外と鮫肌だったりするんだよきっと...@punidama RT モフモフしてそうな見た目 RT @enosui_com: テーマ水槽にて、カワテブクロ。 http://bit.ly/dd1U3o
— 小林真美 (@mammysatitter) April 7, 2010
「革手袋」という割にはよりはぬいぐるみみたいな質感だなぁ。なんかカワイイ。RT: @enosui_com: テーマ水槽にて、カワテブクロ。 http://movapic.com/pic/201004071217154bbbf93b7e2e8
— 6ちゃん(検討中) (@sahashim) April 7, 2010
姿も名前もかわいい♪。RT @enosui_com: テーマ水槽にて、カワテブクロ。 http://movapic.com/pic/201004071217154bbbf93b7e2e8
— Enrico (@er15i) April 7, 2010
2011年に和歌山で越冬したらしい個体が見つかりエビとカニの水族館へ、というニュースがありました。
「カワテブクロ」捕獲 本州初記録の南方系ヒトデ - AGARA紀伊民報 [archive]
和歌山県すさみ町里野沖で28日、本州初記録となる南方系大型ヒトデ「カワテブクロ」が捕獲された。直径約20センチあり、同町江住のエビとカニの水族館は「このサイズだと越冬しているのは間違いない」と話している。
このヒトデは同町里野、漁業南豊繁さん(62)が仕掛けたイセエビの刺し網に掛かっており、生物採集で見回っていた同館スタッフがもらい受けた。
南西諸島以南の熱帯・亜熱帯域のサンゴ礁に生息するコブヒトデの仲間。太くて短く先端が丸い5本の腕を持ち、和名の通り、皮のグローブを思わせる姿をしている。体は淡いオレンジ色の網目模様。
海底の微生物や岩の表面の付着物などを食べる。今後、同館で飼育展示しながら長期飼育を目指す。
2013年
沼津の深海水族館にいる、カワテブクロっていうヒトデ。これ、インパクトありすぎて、ときどき思い出し笑いしちゃうんです。 pic.twitter.com/VsEUypncE4
— 伊藤 多賀之 (@itotakayuki) August 24, 2013
【もりたき】珍名さん いらっ〜しゃい!カワテブクロが入館しました。 http://t.co/8mu9dsfFYz
— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) May 2, 2013
【もりたき】カワテブクロは潮通しの良い場所が好みのようです。いつも循環ポンプや起流ポンプの吐き出し口のあたりにいます。 http://t.co/r5BwCfBTJO
— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) May 18, 2013
ガラスにへばりつくと魚肉ソーセージにしか見えないカワテブクロ #沼津港深海水族館 pic.twitter.com/EI1KOrrJH8
— 海と骨 (@openthepkk) May 6, 2013
ハム速など大手コピペブログにも取り上げられており、ブレイクしたもようです。
http://hamusoku.com/archives/8069496.html
このヒトデを画像検索したところ、パプアニューギニアと北クック諸島でそれぞれ切手になっていました。
パプアニューギニア
http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=image&pic=19084
http://www.stamps-plus.com/results.asp?cmd=PNG&searchtext=&group=20&pagenum=3
北クック諸島
http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=image&pic=19083
切手では、あのラインを描かなければセーフという判断でしょうか?
- 関連記事
-
- スズメを食べるネコの動画と、ネコ用エプロンについて (2009/05/06)
- 「白いリンゴ」ニュースのリンクメモ (2010/03/24)
- 2010年代、毒草を食べだしたニホンジカやイノシシなどの獣たち (2014/09/26)
- 【動画】互角の猫同士のケンカは、噛み付きあったまま固まる (2013/07/01)
- あるミケ猫の話。『外に出して死んでないのなんて「たまたま・運良く・今のところ」轢かれてないってだけだ』に同意する理由 (2012/03/30)
- ネコが食べる動画と、ネコが食べられる動画 (2009/04/01)
- 【動画】一時停猫(いちじていびょう、いちじとまねこ)という単語を作った。 (2013/04/04)
- ミカドアリバチとムネアカオオアリ (2012/08/04)
- 煤払い(すすはらい)の「すす」を作る生き物 (2008/09/12)
- まさに小さなライオン! 犬と猫が戦うYouTube動画をスローで眺める (2011/10/08)
- ホタテ鍋からウオノエっぽい生き物が出てきた。 (2007/11/10)
- 【動画】フクロウナギの捕食シーン (2014/03/09)
- コンビニのレジの前では、アレを『地元の自然の豊かな恵み』と呼ぶことにした。 (2012/09/05)
- 2008年現在の、秋田県のハタハタ資源についてメモ (2008/12/12)
- 【動画】イオウイロハシリグモの脱皮と脚の再生 (2012/07/16)