PE2HO

Betelgeuse's Diary

「電気を使わず水の蒸発で冷やす冷蔵庫」の前提について

水を通さず冷えやすい内箱と、通気性がよく水分を蒸発させる構造の外箱と、その間に水を含ませる清潔な何かのセットで、冷蔵庫を実現したものがあります。

電気を使わないで冷やす冷蔵庫。必要なものは鉢と砂と水 : ギズモード・ジャパン [archive]
「Zeer pot」、釉薬あり焼き物の内鉢、素焼きの大鉢、滅菌砂、濡らした麻布
1995年 モハメド・バー・アッバ(Mohammed Bah Abba)、ナイジェリア

太陽で冷やす冷蔵庫で23歳女子、ノーベル賞受賞者主催オスロ・アワードに輝く! : ギズモード・ジャパン [archive]
金属の内筒と、穴開きの外筒(材質不問)、水を含ませるもの(材質不問)、蓋と取出し用の底・中軸
2009年 エミリー・クミンズ(Emily Cummins)、イギリス

暑く乾燥した地域で電気を使わずに食べ物を冷やす、という貧困問題の解決の面で優れた発明ですが、日本でやるには問題があります。

・濡れたままの物体。
 布ならまず納豆臭くなり、
 シャワーカーテンや壁ならカビて、
 そこそこ明るければコケが生える。
 つまり加湿器のフィルターと同じメンテナンスが要る。

・水を蒸発させて冷やす。
 その水蒸気を最後はどこに捨てるか。
 気密の高い室内では部屋が蒸れる。カビる。

湿気った空気を自動的に外に捨てられる、外につながっている開放的な家屋であることが前提です。

日本人は湿気から開放されるために高床式の家屋の伝統を発達させ、涼むには家屋の外に水を流す方面の技術を使ってきました。

残念ながら、高気密でエアコンを前提とした近代的な住宅では、この「エコ冷蔵庫」を持ち込んだ時点でカビ発生が約束されてしまいます。


もちろん、こういったものを取り入れて暮らす方法を見つけた人たちもたくさんいるので、使い方しだいではあります。



気化熱の知識はちょっとしたことには役にたちます。
真夏に行楽地で濡れタオルを巻いて缶ビールを冷やす、
急いで冷やしたいペットボトルは濡れペーパータオルを巻いて冷蔵庫へ、

など。あまり大掛かりなものを置き換えようとしないほうが無難です。

なお、海岸で飲み物を冷やすのに植木鉢2つ+砂+水を試したら、砂に水がしみ込んでいなかったという失敗動画がありました。
こういった事例は参考になります。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/926-2c73034f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)