PE2HO

Betelgeuse's Diary

鍋が置ける、割った丸太の焚き火をなんと言ったかな?

4つに割った丸太…鍋が置ける…焚き火…
見たことがある動画を思い出そうとして検索に苦労したので、まとめておきます。


木を完全に4つに割ってから、隙間を空けて立てる

北欧諸国やカナダなどで伝統の手法のようです。
ハンドアックスのみで丸太を割り、雪の屋外でストーブとしている動画。
SWEDISH TORCH/CANADIAN CANDLE !


アレンジとして、細い木も蔓や針金などで束ねれば同じことができる動画。


灰が落ちても空気の通り道が目詰まりしないだけの高さが、この方法のポイントでした。




丸太の底以外は放射状に割れ目を入れる

ウッドキャンドル、木こりのろうそく、樵の蝋燭などの名前で、チェーンソーで切れ込みを入れた丸太が売られています。
底を繋げておけるので、燃え始めに木が崩れる心配が少ないですね。
How to Make a Swedish Torch



点火後の写真 [archive]

太い木は割る数を増やす[archive]

目的はここまで。
ついでに関連語句を検索。


丸太を割る→楔(くさび)wedge
クサビの種類での、丸太割りを検証しているサイト [archive]

生丸太が木の楔で割れる決定的瞬間!【古民家族】 - YouTube




点火する→火花だけが出るライターは?


点火する→着火剤は?
コットン球とワセリンで作る自作着火剤 - 播磨の山々 - Yahoo!ブログ[archive]
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/924-73f75966
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)