第二次世界大戦で大日本帝国陸軍が使用して、沖縄戦などで威力を発揮した武器です。
地面と左手で支えます。
「八九式重擲弾筒」を伏射するときの保持法
http://www.pon.waiwai-net.ne.jp/~m2589igo/cgi-bin/bunnkanrikugun.html
画像 [archive]
イラスト解説
http://www.hyperdouraku.com/manga/kokon/89grenader.html
底の曲がりぐあいが太ももに当ててみたくなる形なので、米軍からは膝撃ち迫撃砲「ニー・モーター」"Knee Mortar" と呼ばれ、やるなよ!絶対にやるなよ!な鹵獲兵器への注意もあったそうですが。
実際にやらかして太ももの骨を砕いた米兵が多発したらしい、という話はいつどこで誰が何件ぐらい、という記録を日本語のサイトでは見たことがありません。ご存知のかたはいますか?
ニー・モーターは使用上の注意を良く読み正しくお使い下さい。 pic.twitter.com/K6gaIzWK
— 山猫男爵 (@baron_yamaneko) October 11, 2011
※Wikipediaの参考資料だと、この件は
amazon.co.jp Infantry Mortars of World War II (New Vanguard)
amazon.com Infantry Mortars of World War II (New Vanguard)
47ページに載ってるらしい。そのうち眺める
分隊での射撃シーンを演じたもの
この動画では2射目で筒の傾きを変えていますが、距離の調整は筒の傾きではない、と注意のコメントがついています。
解説動画
撃っているもの
どのように歩兵分隊で使用されていたかは、小林源文氏が飲み屋で当時の歩兵たちから聞いた話が「武器と爆薬―悪夢のメカニズム図解」に収録されています。一見どうやって照準するの?というこの武器ですが、どの隊にも名人がいて窓を狙えるレベルの精度だったそうです。
八九式重擲弾筒 - 鳳山雑記帳 - Yahoo!ブログ
八九式榴弾 - 電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫 - Yahoo!ブログ
- 関連記事
-
- とぃってr。こm (2011/04/07)
- MRSIと弓矢 (2016/03/01)
- 笑いを表す用語の勢力交代、「草不可避」が「草生えた」を追い越した2012年12月 (2013/07/16)
- 田母神俊雄『日本は侵略国家であったのか』を眺める (2008/11/01)
- 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について (2009/06/07)
- ヒトデ成分のサポニンが放つ蛍光を、カラスなどの鳥避けに使う商品についてメモ (2014/09/11)
- 『抱き枕被ラー』考、その2。薄布の袋に描かれた絵を中から眺めるとは、ローテクVR的に面白い! (2013/05/08)
- 888はパチパチパチ、拍手。という説明を良く見かけるようになった。2009年アメーバピグ由来。 (2011/02/23)
- 【地図】Googleマップ上の台北市・小室哲哉ビル (2014/10/07)
- 「ボクのお父さん」。『構成 五味誠 ナレーター ゴリラ でググれ』な画像と、ファミ通WAVE休刊について (2011/03/20)
- あのバンドで手を拘束されたら、腹や尻に打ち付ける。結束バンド、インシュロック、タイラップ、…? (2014/02/21)
- 温水洗浄便座『ウォッシュレット』について、トリビアの泉を中心にまとめておく (2008/10/24)
- 「日本人はイッちゃってるよ。あいつら未来に生きてんな」は、明和電機の「魚(ナ)コード」を見た感想。2006年6月16日放送 (2010/08/02)
- 2014年9月27日11時52分の御嶽山噴火による死亡者56名の身元(CSV形式) (2014/10/02)
- トンスルという言葉で何かと戦っている人を「トンスルさん」と呼ぶことにした。 (2013/09/23)
スポンサーサイト