政宗には、歴史上で眼帯の記録が文字にも図版にもありません。
いっぽう、映画では1942年に片岡千恵蔵が演じる政宗が刀の鍔眼帯をしていて、これ以前から眼帯キャラ路線だったようです。 [archive]
歴史書や児童書では眼帯無し、小説や英雄伝では眼帯有り、と混ざった時代が続きましたが、1982年にNHK大河ドラマで渡辺謙が演じる政宗があまりに決まっていたため、これ以降は歴史に忠実なはずの書籍にまで眼帯が登場するようになりました。
さて、今年発売された児童向けの伊達政宗では、14ページ目に虎哉(こさい)和尚が梵天丸(政宗)に刀の鍔眼帯を装着して「独眼竜」というシーンがあります。
・刀の鍔眼帯→フィクション
・虎哉和尚が独眼竜と名づける→小説家・松永義弘氏の1981年の創作 伊達政宗 (嵐の中の日本人シリーズ 14)
監修されたのが小和田哲男氏とクレジットされていて、氏の歴史関連書籍が好きなだけに落胆しました。
それにしても、江戸期から昭和初期までのどこかで、政宗=眼帯、という創作上の発明があったようですが、誰がいつ頃はじめたんでしょうね?
- 関連記事
-
- あなたはどのツインドリルを知っている? (2010/04/25)
- ワニの胆汁を毒とみなす東アフリカの迷信がニュースで輸出された話と、これに似たハンミョウの話 (2015/01/13)
- 共同通信の「自民党が徴兵制」報道記事について、47NEWS上での推移 (2010/03/07)
- 厚労省の医師等資格確認検索で、既に亡くなっている医師の情報を眺める (2007/04/02)
- アスキーの矢崎飛鳥氏により略語「スマホ」が普及活動された2009年、ガラケーが絶滅危惧種な2013年のツイートについて (2014/11/03)
- 『17歳のころ―わたしの青春コレクション』(1994)の顔ぶれがすごい。 (2009/11/10)
- 蚊帳(かや)と網戸(あみど)のメモ (2015/07/03)
- 読売巨人軍の「円陣声出し担当に現金」験担ぎは賭博か敗退行為か (2016/03/14)
- 「肺の中で植物やキノコが成長」した話のメモ (2010/08/14)
- 【動画】コアラがリンゴを食べ、水を飲むシーン (2015/01/04)
- 軽率(けいそつ)。「気軽すぎてバカな結果に」から「気楽に」「自然に」「たまらなく」への意味の変化 (2015/05/14)
- 「バイク」と「無法者」の関係、マーロン・ブランドと尾崎豊 (2015/06/21)
- 国歌「君が代」の歌詞選び&初代曲づくりの過程が面白すぎる! (2015/08/26)
- 「ぽぽぽぽーん」「ポポポポーン」とは何か、その公式ニコニコ動画 (2011/03/20)
- 「オカピ巻き」の由来についてメモ (2014/02/26)
スポンサーサイト