PE2HO

Betelgeuse's Diary

a[ジー…]b[ツクツクツク…ボーシ!]c[ツクツクボーシ!]d[ツクツクツクウィッ]e[ツクツクウィヨーシッ!]f[ジー…]

ツクツクボウシの鳴き声メモ。

a[ジー…]b[ツクツクツク…ボーシ!]c[ツクツクボーシ!]d[ツクツクツクウィッ]e[ツクツクウィヨーシッ!]f[ジー…]

a[ジー…] ツクツク音が出せるまでの準備体操。徐々に高音。
b[ツクツクツク…ボーシ!] ツクが3回以上。数回。
c[ツクツクボーシ!] メインパートのツクツクボウシ。10数回繰り返す。
d[ツクツクツク ウィッ] 切り替え。1回のみ。
e[ツクツクウィヨーシッ!] サビ。複数回。
f[ジー…] 締め。徐々に切れ切れになって止まる。



暇人\(^o^)/速報 : ツクツクホーシの鳴き方でサビの部分あるやん - ライブドアブログ [archive]

ツクツクボウシ - Wikipedia
↓↓↓

オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。

↑↑↑
自分にはこう聴こえる、というメモ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/910-c0cfe904
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)