中国人観光客が来るところでは、大量にお湯を用意しておく必要があるとの話。
日中の胃や肝臓の活動という意味では、お湯は夏バテを招くおそれのある冷えた飲み物よりも体に良いのでしょうね。
日本人の知らない中国のウソのような本当の話 真夏でもお湯を飲む[archive]
↓↓↓
↑↑↑中国と言えば烏龍茶をよく飲んでいるイメージがあるが、
実際には、ぜんぜん飲まない。
↓↓↓
↑↑↑
何度も見たのは、真夏でもお湯を飲むのだ。
これは、とても奇妙だった。
汗を流しながら、お湯をうまそうに飲んでいるのだ。
レコードチャイナ:なぜ中国人はお湯、西洋人は水を飲むのか、差は土器の使用法...[archive]
↓↓↓
↑↑↑2009年4月14日、「文化人と金(文化人与銭)」など中国の近代史や偉人について多くの著書を持つ陳明遠(チェン・ミンユエン)氏が、ポータルサイト「新浪」の自身のブログに「なぜ中国人はお湯を飲み、西洋人は水を飲むのか?」という題の考察を記した。
↓↓↓
↑↑↑古代ギリシャや古代エジプトで使用された土器はいずれも美しいデザインを誇るが、すべて食べ物や飲み物を入れたり、盛ったりする単純な器に過ぎない。ところが今から5000年以上も前の古代中国で生まれた土器のうち「陶釜」「陶鉢」というものは煮炊きに使用される調理器具だった。その半円状の器は下部が平面になっていて、その下3か所に石を置き地面とのすき間をあける。そこに火をたいて湯を沸かし、食べ物を煮るのだ。その後、3個の石の代わりに3本の脚を持った「鼎(かなえ)」が誕生する。現在の「やかん」の元になる「(中国語の発音で)gui」という土器も生まれた。
古代エジプトでも煮物はしてたので話半分な記事ではありますが、人類の歴史でコメを栽培して煮ることができるようになった地域なので、何か関係はあるかも。
さ湯を用意しておく - 中国人観光客のトリセツ[archive]
↓↓↓
↑↑↑ホテルや旅館といった宿泊施設では、各部屋にお湯を入れたポットを用意しているところが多いが、中国人のお湯の消費量は日本人以上に多いので、いつもより少し大き目のポットに変えておいたほうがよいかもしれない。もし小さなポットしか用意しておかないと、数時間ごとにお湯の注文が来ることになる。その日、中国人観光客が宿泊している部屋が、10部屋も20部屋もあったら、お湯の注文に応えるだけで、スタッフが1人や2人、それにかかりっきりになってしまいかねない。
多喝水 水をたくさん飲みましょう!: 中国印象 我眼中的中国[archive]
↓↓↓
↑↑↑中国の大学では、、学生が個人で1つの大きなマイ魔法瓶をキープしている。
冷たいもの以外にお湯も好きですが、牛乳か、何かの香り付けは欲しくなります…。
- 関連記事
-
- ラー油に溶かしたわけではなさそうな、ラー油に偽装した覚せい剤事件 (2015/06/03)
- バンダイチャンネルのアニメ月額1000円(2011年8月1日~)番組一覧メモ (2011/07/26)
- 奈良県橿原市昆虫館のタランチュラ「ほむほむ」 (2013/11/14)
- Google Chromeのロゴと近鉄の社章 (2014/02/07)
- 松阪ショッピングセンター マームについてメモ (2008/12/01)
- とぃってr。こm (2011/04/07)
- 【歴史】2001年、USBを単に電源と見なす製品の出始め。Impress記事より (2015/06/23)
- 「オカピ巻き」の由来についてメモ (2014/02/26)
- 第二次世界大戦の終了、終戦の詔勅(玉音放送)についての各資料 (2008/04/19)
- 「度入り眼鏡レンズを水中ゴーグルの内側に貼れる」話について (2013/09/22)
- 【防犯】ドアの覗き穴は、身近なもので逆に覗かれてしまう (2013/01/01)
- 「ポアンカレとパン屋と正規分布」おとぎ話の広まりメモ (2016/09/23)
- あのバンドで手を拘束されたら、腹や尻に打ち付ける。結束バンド、インシュロック、タイラップ、…? (2014/02/21)
- 『抱き枕被ラー』考、その2。薄布の袋に描かれた絵を中から眺めるとは、ローテクVR的に面白い! (2013/05/08)
- オタクと秋葉原。アキバBlogのTopからオタク芸人と中継者について考える (2007/03/04)