PE2HO

Betelgeuse's Diary

『宅配テロ』起源。恥ずかしい梱包について2008年に使われ、2010年にブレイク。

宅配テロ。

本来は郵便爆弾、手紙爆弾など、梱包の中身に爆発物・有害な薬品や微生物などを詰めて送りつけ、人間の殺傷を狙うテロリストの手口。
中身が見えないために開封時に危険、という意味でした。

2008年から2010年にかけて、「宅配テロ」という言葉はとても軽くなり、「外から見て丸わかりな商品内容が、配送員や家族に見られると恥ずかしい」梱包や伝票・ラベルについても用いられるようになりました。

意味が軽くなったことに伴い、嫌がらせで注文されたピザが届く、お歳暮やお中元で要らなかったり迷惑な物が届くこと、などにも使われ出しているようです。

以下、経緯のメモ。

2008年
【2ch】ニュー速クオリティ:【惨劇】amazonから発送されたフィギュアの伝票が丸見えでヲタ全滅 [archive]
↓↓↓

421 ウパ(秋田県) 2008/06/01(日) 18:22:01.82 ID:eilSCQi20
一種のテロ行為だよな。
宅配テロ

↑↑↑
このあたりで使われ始めたようです。例えの段階。


2009年
まだ、「恥ずかしい梱包」で通じています。

【ニコニコ動画】恥かしい梱包


2010年2月9日
『魔法少女リリカルなのは宅配テロ』がこの用語がブレイクするきっかけとなりました。

【ニコニコ動画】魔法少女リリカルなのは宅配テロです。
2010年2月13日にニコニコ大百科に登場


その後、一時期沈静化しますが、2010年10月に再びトレンド入り。

2010年10月5日
恥ずかしい中身がバレバレの「宅配テロ」に対する海外オタクたちの反応 [archive]
この記事後に一気に普及し始めます。

「宅配テロ」は内容物が書かれた伝票、中身が見えてしまう梱包の郵便物や宅配物が来たときに使われるようになりました。

以下はTwitter上での、画像つきの用例。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/888-e72c0bd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)