PE2HO

Betelgeuse's Diary

【動画】リュウグウノツカイの泳ぎ方はくねらない。背びれだけが動く。

アニメ「波打際のむろみさん」では胴体がくねくねとウナギのように泳いでいましたが、実際には斜めに傾けたまっすぐな体で、背びれを動かして泳いでいます。

アニメでの表現。



学者が考えた結論として、くねらない。(図表はリンク先でご覧ください)
scientist:西村三郎 archive
↓↓↓

1911年にドイツのシュレジンガーとうい動物学者が、リュウグウノツカイの泳ぎ方について大きな論文を書いていた。その中で彼は、リュウグウノツカイはウナギのように体をくねらせながら泳ぐと結論づけていた。それが当時の学会の定説だった。私は、内部の骨格と筋肉、特に胴体の部分の筋肉の性状を詳しく調べて、どうしても体を左右に蛇行させる泳ぎ方はこの魚にとって正常でないと考えるようになった。筋肉の発達具合がそのようになっていないのだ。
 ずいぶんと時間をかけて、さまざまなことを考えた。リュウグウノツカイやサケガシラには浮き袋がない。それで体の比重が周りの海水よりも大きい。サケガシラでは実際に本物の魚を使って測定して確かめた。つまり彼らはなにもしないと必ず沈んでしまうのだ。いったいどうなっているのか。そのとき気づいたのが、これらの魚の背びれを動かす筋肉がとてもよく発達しているという事実だった。
 結局行き着いた結論は、体を斜めにして立ち泳ぎするという考えだった(図表参照)。背びれをつねに動かすことによって斜め上向きの力が生まれる。それが重力とつりあって、結局魚は水平方向に移動する。これが私がさまざまな情報から到達した彼らの泳ぎ方をめぐる結論だった。

↑↑↑

泳いでいる動画。

Giant oarfish Regalecus glesne in the Gulf of Mexico (M. C. Benfield et al) from Breaking Science News on Vimeo.







図で見ると納得ですが、たしかに網にかかったり浜辺に流れ着いた画像では、蛇やウナギのようなものを連想してしまいますね。


(2014-01-25追記)食べた人のレポートがありました。
体長4メートル20センチ! 深海魚「リュウグウノツカイ」実食レポート - トゥギャッチ[archive]
























関連記事
スポンサーサイト



テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/852-840af93b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)