PE2HO

Betelgeuse's Diary

「ヒュードロドロ」。お化け登場時の演出、芝居見物自慢での「歌うサウンドエフェクト」、そして漫画の擬音。

江戸時代。庶民が楽しんでいた娯楽である歌舞伎やお芝居。

芝居を見て帰ってきた人たちはストーリーや演出がどんなに面白かったのか内容を語り、見に行けない人は芝居の内容をわくわくしながら聞くのが芝居から派生した娯楽となりました。

怪談でお化けが登場するときの、楽器によるサウンドエフェクト。

「ヒュー」:
 すきま風を思わせる低音の笛でその場の体感温度が下がっている表現。
 幽霊、お化け登場や、妖術が使われる直前の肌寒さを示しています。

「ドロドロ」:
 太鼓連打で心拍数が上昇している・キャラが自分の心音を意識している表現。
 何かを予感した登場人物の緊張状態をあらわしています。

あわせて「ヒュードロドロ」「ヒュードロドロドロ」。
見てきたお芝居の内容を自慢げに語る人にとって、ヒュゥゥードロドロドロ・・・♪を口にすることは、聞いている人たちに肌寒さ心拍数増加を与えられる、とても楽しいものとなったことでしょう。


その後、「ヒュードロドロ」は、お化けが登場する直前の
「うわ鳥肌立ってるよ俺、心臓ドキドキしてるよ俺、やばいよやばいよ」
という緊張状態を盛り上げるサウンドエフェクトの意味から、
単独で幽霊とセットの単語へと変わっていたのでしょうね。


「この人ヒュードロドロ言い出したよ……お化けこれから出すんだね?」

「お化け出すんだろ?ちゃんと出す前にヒュードロドロって言えよ!盛りあがらねえだろ!」

「お化け登場シーンの絵?ちゃんとお化けとわかるように背後にヒュードロドロって文字入れておけよ!」


現在でも、あの笛と太鼓のサウンドエフェクトは、夏の風物詩である怪談の寒さ・涼しさを盛り上げ、
また、「ヒュードロドロ」は劇のサウンドエフェクトを言葉で表現した「歌えるサウンドエフェクト」として、今でも日本文化とともにあるのですね。


ヒュードロドロって、どういう意味??????????? - Yahoo!知恵袋
↓↓↓

ベストアンサーに選ばれた回答
hiroshikozouさん

ヒュードロドロは、日本の江戸時代当時、庶民の楽しみとして、芝居や歌舞伎に多く演られた「怪談話」で、お化けの登場する際の効果音として定番となりました。

もう少し説明させていただきますと、その正体というのは他の回答者さんが言うように、笛でヒューウとすきま風のような音で場が暗くなり、続いて、ティンパニーのように低咅に律された和太鼓で、ドロドロドロドロと鳴らすと、お化けの登場。灯りは、お化けだけを照らし浮かびあがらせる。
実は、そうやって芝居観劇から戻った人は、近所の人の前で、見てきたまんまを話します。その時に文語表現や漢語表現など知らない民衆は、劇中の効杲咅を擬態語で伝えました。

編集日時:2009/8/30 13:46:11

↑↑↑


本格的な和楽器のSEでヒュードロドロを聞きたい人は、
SONICA INSTRUMENTS » Kabuki & Noh Percussion 56種にもおよぶ歌舞伎と能に使われる打楽器をソフトウェア音源に
MP3 Demos の一曲目で視聴できます。

フリー素材では、
[暗い系] フリーBGM音楽素材 [Senses Circuit]
の#22でも試聴とダウンロードができます。

面白いところでは、
HYUの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
の例文。
↓↓↓

In this rite, the priest mumbles "keihitsu," or sounds of heralding (sometimes with a drum), and this sound is prototype of the onomatopoeia (sound effect) 'hyu-doro-doro-doro,' which is used in Japanese ghost films.
この際、微音で警蹕が行われ(太鼓が入る場合もある)る様子が怪談映画などの「ひゅ~どろどろどろ」といった効果音の原型となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

↑↑↑
リンク先で英文発音例が試聴できるのですが、もはやヒュードロドロドロの効果がかけらも無くて逆に楽しいことになっています。

Amazon MP3では150円で購入できるようです。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/845-b4e562b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)