PE2HO

Betelgeuse's Diary

革命的調理器具、キッチンタイマーの歴史が気になる

人はいつから、即席ラーメンの待ち時間をタイマーで測るようになったのか。

料理本から、砂時計のイラストが消えたのはいつか。

1970年代後半ごろ、家にはオレンジ色のボディに真っ黒いツマミがついていて、ぜんまい式でジリジリという動作音とともに動き、やかましいベル音を響かせるキッチンタイマーがありました。

このアイテム、どんな歴史があるのか?

機械式はいつごろデジタル品に取って代わられたのか?

ちょっと検索してみましたが、これ関係の資料は意外と少ないのかもしれません。

調べるとしたら、古い料理書や、「太陽」「通販生活」などのバックナンバーあたりでしょうか。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/837-e97a819e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)