若い個体の呼び名についてメモ。
卵(たまご)を生む卵生(らんせい)。
体内の卵を作る器官が卵巣(らんそう)。
メスが卵を産むことは産卵(さんらん)。
卵から孵(かえ)ることは孵化(ふか)。
貝…幼生(ようせい) トロコフォラやベリジャーなど、段階ごとの名前あり
ミミズ…幼生(ようせい) 子ミミズ、仔ミミズも使われる
ダニ…幼虫(ようちゅう)、ある程度成長後 若虫(わかむし)
昆虫…幼虫(ようちゅう)
蛹(さなぎ)の時期がなく、親と姿が変らないカマキリやカメムシなどは若虫(わかむし)も使う
エビ・カニなど…幼生(ようせい) ノープリウスなど、段階ごとの名前あり
クモ…幼体(ようたい)
魚…腹に卵黄がついている間が 仔魚(しぎょ)
それ以降は 稚魚(ちぎょ)
カエル…幼生(ようせい) 俗称:オタマジャクシ
ヘビ・トカゲ・カメ…幼体(ようたい)
鳥…雛(ひな)
哺乳類はメスの体内で子が育つ胎生(たいせい)。
体内の子を育てる器官が子宮(しきゅう)。
メスが子を産むことは出産(しゅっさん)。
若い個体は「子 または 仔」をつけて呼ぶ。
ネズミ…子ネズミ(こねずみ)
ゾウ…子ゾウ(こぞう)
ライオン…仔ライオン(こらいおん) など
発芽後の植物を赤ちゃんと呼ぶのはやめてほしいものですが
そう呼んでる人も珍しくはないようです…。
- 関連記事
-
- 間違えてライラックに卵を産んでしまう雪虫たち。本州ではトドマツ以外にもいるのだろうか? (2013/11/16)
- スズメバチ捕獲(ハチ激取れ)の話・続き (2009/04/05)
- 宇宙生物?キモいと評判のシャチホコガ幼虫を手乗りする動画 (2013/06/21)
- 無農薬栽培では、冬のあいだに地元のテントウムシを確保して羽を糊付けすることになる? (2013/12/26)
- 猫の耳にまとわりつく蚊も撮れる。アブも撮れる。COOLPIX P610 (2015/07/19)
- 「せんべいやクッキーを袋の中で割る派」の、室内生態系的な話。 (2012/08/28)
- 母ヒヒを殺したヒョウは子のヒヒをかわいがるけど翌朝に死ぬ(2006年) (2015/06/29)
- 網の上のクモをつつく動画と、日本の毒グモについて (2010/06/08)
- 【疑問メモ】テフロンはヤマビルやナメクジの這い登りに耐えられるのだろうか (2013/04/11)
- 『いろんなケモ』画像を眺めながら、ケモノ要素を考えてみる。 (2010/12/05)
- ミカドアリバチとムネアカオオアリ (2012/08/04)
- ハエトリグモをつついてみたら迷惑そうにされた (2012/05/13)
- 【動画】リュウグウノツカイの泳ぎ方はくねらない。背びれだけが動く。 (2013/06/11)
- 【動画】耳に残るあのCM、スコーン♪スコーン♪コイケヤスコーン♪(1988) (2013/10/29)
- 花ゲリラ、花テロリスト、野菜ゲリラ、野菜テロリスト。植物でブラックバス放流に相当する行為について (2013/06/10)
スポンサーサイト