若い個体の呼び名についてメモ。
卵(たまご)を生む卵生(らんせい)。
体内の卵を作る器官が卵巣(らんそう)。
メスが卵を産むことは産卵(さんらん)。
卵から孵(かえ)ることは孵化(ふか)。
貝…幼生(ようせい) トロコフォラやベリジャーなど、段階ごとの名前あり
ミミズ…幼生(ようせい) 子ミミズ、仔ミミズも使われる
ダニ…幼虫(ようちゅう)、ある程度成長後 若虫(わかむし)
昆虫…幼虫(ようちゅう)
蛹(さなぎ)の時期がなく、親と姿が変らないカマキリやカメムシなどは若虫(わかむし)も使う
エビ・カニなど…幼生(ようせい) ノープリウスなど、段階ごとの名前あり
クモ…幼体(ようたい)
魚…腹に卵黄がついている間が 仔魚(しぎょ)
それ以降は 稚魚(ちぎょ)
カエル…幼生(ようせい) 俗称:オタマジャクシ
ヘビ・トカゲ・カメ…幼体(ようたい)
鳥…雛(ひな)
哺乳類はメスの体内で子が育つ胎生(たいせい)。
体内の子を育てる器官が子宮(しきゅう)。
メスが子を産むことは出産(しゅっさん)。
若い個体は「子 または 仔」をつけて呼ぶ。
ネズミ…子ネズミ(こねずみ)
ゾウ…子ゾウ(こぞう)
ライオン…仔ライオン(こらいおん) など
発芽後の植物を赤ちゃんと呼ぶのはやめてほしいものですが
そう呼んでる人も珍しくはないようです…。
- 関連記事
-
- 【動画】イオウイロハシリグモの脱皮と脚の再生 (2012/07/16)
- 怪獣のような扱いだったアメリカザリガニの宮城県侵入(1938年) (2014/07/01)
- 【動画】互角の猫同士のケンカは、噛み付きあったまま固まる (2013/07/01)
- あるミケ猫の話。『外に出して死んでないのなんて「たまたま・運良く・今のところ」轢かれてないってだけだ』に同意する理由 (2012/03/30)
- 種無しリンゴ(種子がきわめて小さいリンゴ)が売られていた (2013/11/29)
- 煤払い(すすはらい)の「すす」を作る生き物 (2008/09/12)
- これが天敵か!カエルに呑まれても脱出し逆に食い殺す、甲虫の幼虫 (2011/11/26)
- 動物の赤ちゃんと呼ばれるモノ (2007/03/22)
- 「ジャンプに失敗して落ちる猫」動画に共通するすべりやすい床、そして猫は窓やベランダから何をするのか (2013/10/22)
- 「奇跡のリンゴ」を読んでのメモ書き (2009/01/12)
- 【動画】春のアブラゼミは何をしているか (2014/03/27)
- 網の上のクモをつつく動画と、日本の毒グモについて (2010/06/08)
- ちりめんじゃこの混ざりもの、チリメンモンスター(チリモン)にボウエンギョがいるかも (2014/03/04)
- 【動画】猫とトイレットペーパーの関係 (2014/04/08)
- 『新種のバッタ』。「秘境で発見された珍動物」メソッドは2013年も健在だった。 (2013/10/09)
スポンサーサイト