以下の3つは一見ばらばらですが、内容的にはほぼ同一の観点から、もんたメソッド(「午後は○○おもいッきりテレビ」で司会者のみのもんた氏が、一部をマスキングされた文章の紙をはがすことで注目を集めるプレゼンテーション技術)をイラストの観賞にも利用しようという手法です。
・液晶表示装置の前に、衣服や絆創膏などを設置する
・抱き枕カバーに、着せ替え要素を与える
・ティッシュ箱上面のイラストを、箱から出ているティッシュで覆う
2012年10月
【画像あり】ディスプレイにスカート巻いてパンツ画像見るとやばい
http://himasoku.com/archives/51744193.html
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349677215/
布製品・絆創膏・食品などで液晶画面の一部を隠し、その下を見たい欲望をあおるアイデア。
2012年11月
アクセス過多でDropBoxに怒られたからツイピクにもあげとく!こんな抱き枕カバー思いついたよ! twitpic.com/bbn5lw
— 一代大佐@二日目Z07bさん (@1dtsa) 11月 9, 2012
抱き枕に描かれたイラストの上半身・下半身をさらに袋とし、それぞれをはずせるようにするアイデア。
2012年12月
【画像あり】友人がモノホンの天才発明家だったwwwww
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3652061.html
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356273040/
ティッシュボックスまたはティッシュボックスカバーの上部から出ている紙を、箱上部に描かれたイラストの人物に掛けられたタオルやシーツに見立てるアイデア。
- 関連記事
-
- ウインナーソーセージ、ウイニー(1972~)、ポークビッツ(1988~)。小さい、短い。 (2011/06/22)
- 「ぷ。←ボウリングしてる人」は、2ちゃんねるは2003年8月16日、テレビは2005年8月10日が初出。 (2012/05/13)
- 弁護士の犬「ジョン」と大工の犬「ポチ」の喧嘩から、使用人同士の喧嘩へ。明治27(1894)年2月17日、都新聞 (2010/06/09)
- そうだ、いいぞ、その調子だ。特殊な界隈で使われる言葉や作法のコピペについて (2015/10/29)
- 「あれはステマ(ステルスマーケティング)だ」を使うと、あなたも退魔師 (2012/01/13)
- Mt. Shinmoedake volcano LiveCameras (2011/02/16)
- 【歴史】2001年、USBを単に電源と見なす製品の出始め。Impress記事より (2015/06/23)
- セーラー服姿の和服。「セーラー和服」「和セーラー」「セーラーきもの」についての現状(2015年5月19日) (2015/05/19)
- 姫路城が「まるで軍事要塞」と紹介された日本テレビ「シューイチ」。それについてのツイート (2015/04/27)
- 読売巨人軍の「円陣声出し担当に現金」験担ぎは賭博か敗退行為か (2016/03/14)
- 1920年の小学4年生書き方教科書 (2010/11/03)
- 『風が吹けば桶屋が儲かる』。2段階目の「砂ぼこりが目に入ると失明」が常識だった時代 (2012/02/11)
- 都市伝説『酔って眠ってる人の手をぬるま湯に浸すと高確率で漏らす』はウソ (2012/08/10)
- 今ここで、何を食い止める?トリモチランチャーとスペースコロニー、被覆材と人体 (2012/03/15)
- 『宅配テロ』起源。恥ずかしい梱包について2008年に使われ、2010年にブレイク。 (2013/07/23)
スポンサーサイト