ミカドアリバチは名前のとおりの生き物。仙台市博物館で地上を歩いているところを撮影しました。
Velvet Ant(Mutilla mikado) Walking ミカドアリバチの探索行動 - YouTube
姿はアリに似ていても、何かを探すときはハチの動きをしています。
Velvet Ant(Mutilla mikado) and Ant(Camponotus obscuripes) ムネアカなアリとハチ - YouTube
ミカドアリバチと、姿が似ているムネアカオオアリは、同じ場所で見られます。
- 関連記事
-
- 保護犬猫情報について (2009/06/04)
- 動物の赤ちゃんと呼ばれるモノ (2007/03/22)
- ちりめんじゃこの混ざりもの、チリメンモンスター(チリモン)にボウエンギョがいるかも (2014/03/04)
- ハエトリグモをつついてみたら迷惑そうにされた (2012/05/13)
- ミカドアリバチとムネアカオオアリ (2012/08/04)
- 煤払い(すすはらい)の「すす」を作る生き物 (2008/09/12)
- NHKの深海番組で放送された巨大生物たちの餌。マンボウはどうなのだろう? (2015/01/08)
- 屋外のネコはどのようにして死んでいくのか、の資料について (2009/11/15)
- これは、ついている…?「吊られた裸の男」「サル」のようなハクサンチドリ属のランいろいろ (2014/02/06)
- ミツクリザメは飼育下でどのように餌を食べるのだろう? (2013/11/29)
- 猫の耳にまとわりつく蚊も撮れる。アブも撮れる。COOLPIX P610 (2015/07/19)
- 【動画】ジャノメチョウが緑色に輝く時間 (2015/08/01)
- 『いろんなケモ』画像を眺めながら、ケモノ要素を考えてみる。 (2010/12/05)
- 【疑問メモ】テフロンはヤマビルやナメクジの這い登りに耐えられるのだろうか (2013/04/11)
- 2008年現在の、秋田県のハタハタ資源についてメモ (2008/12/12)
スポンサーサイト