「こいつ絶対ステロイドやってるだろ」という言葉があります。
※アナボリックステロイド、筋肉増強剤。競技ルール上の禁止薬物
ネット掲示板や動画などでは、ステロイドをわざとプロテイン(たんぱく質、スポーツ選手必須のサプリメント)と置き換えて書き込み、
「プロテインは合法だろ」
「みんなやってるだろ、俺もやっている」
「だからこれはネタだから」
「これだから新参者は」
と書き込ませる一連のお約束ネタがあります。
今日も書き込まれていることでしょう。
つまり、プロテイン(食品、ちょっとスポーツやってる人にはお馴染み)とステロイド(非合法ではないけれど筋肉増強を目指す人がルールに反して手を出してしまう薬物)を取り違えると、みんな猛烈にツッコミたくなる、ということですね。
こういう、
「こいつ素で間違えてやがる……。間違った知識が広まるのは、俺が止める!!」
というツッコミ体質の人々を招き寄せるのにぴったりのボケ台詞は、なかなか開発できないものです。
2011年半ばごろから広まっています。
プロテインとステロイドを混同している人がいる? | 九十九式 2011年7月7日
絶対プロテインやってるとは (ゼッタイプロテインヤッテルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
↓↓↓
↑↑↑絶対プロテインやってるとは、ネットスラングの一種(釣り)である。
同義語:完全にプロテインやってる
2012年1月現在、まだ釣りとして定着していないようで「『ステロイドの間違いだろ』『ステロイドと混同するんじゃねーよ』とツッコミを入れるところまでがテンプレ」とはなっていないようだ。
↓↓↓
↑↑↑概要
一昔前、サプリメントが定着していなかった日本では、単なる栄養素(あるいはサプリメント)であるプロテインと、薬物であるステロイド(筋肉増強剤)を混同する人も多かった。
ニコニコ動画や2chではガチムチな人の映像・写真に対して「こいつ絶対プロテインやってるだろ」と賛美の意味も込めて(同時に釣りを楽しむ意味で)コメントや書込がされる。
ネットスラングだと分かってる人にとっては、「そうだな、プロテインを(サプリメントとして)摂取してるだろうな」となるのだが、それを知らない知識自慢達はそれらの書込を見て、彼らがプロテインとステロイドを混同していると思い込み、「プロテインとステロイドを混同するな」とマジレスする仕組みになっている。
↓↓↓
↑↑↑特にボディビルやオリンピックのように薬物(ステロイド)が厳しく禁じられている種目の動画ほど格好の釣り堀となる。
- 関連記事
-
- 「カニスプーンの正式名称は蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具」ネタの初出は2008年の阪急トラピックス蟹ツアー、バスガイドの発言 (2014/08/05)
- ミナバルス (2011/12/10)
- タバコ自販機の成人認証「taspo」における通信の仕組み・2 (2009/07/26)
- 2008年6月から9月の、「小女子焼き殺す」予告事件の資料 (2008/09/30)
- ウォール・サイタマ、ウォール・チバラギ。首都の想像力の限界について (2013/08/23)
- トンスルという言葉で何かと戦っている人を「トンスルさん」と呼ぶことにした。 (2013/09/23)
- 爆発する飲みかけた野菜ジュース、の例を集めてみた (2010/07/11)
- 「ウッディ リボルテック いやらしい」視線が動かせて顔がやばいフィギュアの動画 (2011/04/30)
- 香典袋に亡くなった人といつどこでの関係だったか書くと、遺族は助かり喜びます (2014/10/30)
- そうだ、いいぞ、その調子だ。特殊な界隈で使われる言葉や作法のコピペについて (2015/10/29)
- 蚊帳(かや)と網戸(あみど)のメモ (2015/07/03)
- 【実験】【動画】線香の煙で方位磁石は狂わなかった (2014/09/18)
- ワニの胆汁を毒とみなす東アフリカの迷信がニュースで輸出された話と、これに似たハンミョウの話 (2015/01/13)
- 2009年11月17日、ボジョレー・ヌーボー・コピペ誕生(アメーバニュース)。毎年、どう追加されていくか。 (2015/01/15)
- 『え、危ない?知ってるよ大丈夫、タイミングよく止めればいいだけだから』←死亡フラグ (2013/02/09)