PE2HO

Betelgeuse's Diary

つまりは水の性質。食器の中のスープを素早く冷ます方法と、冷まさない方法

スープを冷ます話と、スープを冷まさない話。
水は蒸発するときに、大量の熱を奪います(冷めます)。
蒸発をコントロールして、おいしく物を食べる方法について。

スープを早く冷ます話
スープ|コース料理の基本的な流れ|フランス料理
↓↓↓

スープの温度が熱いので少し冷ましたい時には、息を吹きかけて冷ましてはいけません。スプーンでスープをかき混ぜたり、スープ表面をスプーンで撫でるなどして冷ますのが、正しいテーブルマナーです。

↑↑↑

スプーンの背でスープ表面の膜を壊せば、それだけ水が蒸発しやすくなります。
また、スープの上にとどまっている湿気った空気を入れ替えることにもなります。
洗濯物に風を当てれば速く乾く、という理屈と同じです。

スープをできるだけ冷まさない話
「お米を旅する~中国の米料理」 - キッコーマン公式ブログ「キッコーマンです。」
↓↓↓

「過橋米線(グォチャオミィシェン)」は、米で作った麺を使った中国西南部・雲南省の料理。この料理には名前の由来にもなっているストーリーがあります。昔、科挙(※)の試験勉強に励む夫のために、妻が冷めないよう料理に工夫をほどこし、いつも橋を渡ってこの熱々の料理を夫に運んだという美談があります。冷めない工夫は?というと、スープに鶏油を加え、その油がスープの表面を覆うため冷めないのです。米の麺とともに生の鶏肉や卵や野菜を添えて、熱々のスープに好みのものを入れて食べるという、食べ方も面白い一品です。 ※科挙=官僚登用試験のこと

↑↑↑

味噌汁やお吸い物、茶碗蒸しなどの器にふたがある理由も同じです。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ:食品・食べ物・食生活 - ジャンル:ライフ



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/736-24116813
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)