1. 忍んでいない忍者。隠蔽できていないステルス。そういったものに消える名称を付けてる意味があまりない。
2. 「普通の人には見えないけど俺には見える。奴らは悪さをしてやがる」とは、すなわち悪霊退治モノ主人公気分。
3. 言葉としては「俺にはつまらないものに見えるが一般人は騙されてやがる」、という意味。
それに加えて、
現在進行形:『それあんまり売れてないようだけど、宣伝大変だね。関係者さん、お疲れさま』
過去形:『それものすごく売れたね。俺は偽装顧客(サクラ)を大量に動員した結果だと思ってるよ』
の二つの意味を含む。
ゼイリブあたりがこの気分ではおすすめ。
ゼイリブ [DVD]
- 関連記事
-
- ミナバルス (2011/12/10)
- 2014年に話題になった、シカやサル対策のロケット花火ランチャーについて (2016/02/16)
- 中国おもしろ「日本製」品、声に出して読みたいヴィダルサスーソの全文と解釈 (2015/06/24)
- 道路無料化織り込み選挙 (2009/08/31)
- 日常で蕎麦を食べること、つまり7割の小麦粉と3割のそば粉を食べることについて (2011/02/27)
- 「肺の中で植物やキノコが成長」した話のメモ (2010/08/14)
- 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について (2009/06/07)
- 『抱き枕被ラー』考、その2。薄布の袋に描かれた絵を中から眺めるとは、ローテクVR的に面白い! (2013/05/08)
- 1920年の小学4年生書き方教科書 (2010/11/03)
- 池原ダムでの生きたブラックバス運搬・逮捕について、ニュースの質を考える (2009/08/22)
- 批判をよびそうだと期待される可能性は無いに等しいと見込まれる-主張がこめられたニュースを検索する (2009/08/24)
- 屋根と扉がついた電動カート「キャビン君」TE-889XLSBNがすごい。 (2015/07/27)
- 「カニスプーンの正式名称は蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具」ネタの初出は2008年の阪急トラピックス蟹ツアー、バスガイドの発言 (2014/08/05)
- Kinect(キネクト)怪談 (2015/04/27)
- 小池一夫作品で「ん」が「ン」になったり傍点が付くのは、誤読を防ぐためだった (2010/06/13)
スポンサーサイト