PE2HO

Betelgeuse's Diary

「名無しの権兵衛」ななしのごんべえ「何野誰兵衛」なんのたれべえ。昔の「名無し」表現について

 
人名について。何でもいいけど、名前をつけておく。というときの言葉。
とても古い表現。名無しの権兵衛は、七篠権兵衛と、もっと苗字を人名っぽく書かれることもあります。



 
文語の世界では、某(なにがし)と表記されます。
人名につかうと、「事情に詳しい某氏(ぼうし)によると~」「事故を目撃した某婦人(ぼうふじん)によると~」などと活用します。

人間の溺死体、水死体の場合、「土左衛門」(どざえもん)という専門用語があります。
享保年間の相撲力士「成瀬川土左衛門」(なるせがわ どざえもん、生年不詳 - 寛延元年6月(1748年))からつけられたそうです。
出身地である、現在の宮城県加美郡加美町を流れる鳴瀬川からつけた四股名らしいので、宮城県とも関係の深い名前です。
成瀬川土左衛門 - Wikipedia

日本の国民的漫画キャラクター「ドラえもん」が、どこまで死体=土左衛門を意識してつけられたものかは定かではありません。
ただし、「ど○えもん」といえばすぐに水死体を連想する時代に、『元は猫型だったからドラ猫由来』という建前を用意しているところが、ドラえもんの不謹慎ギャグ漫画としての側面を十分に表していることは確かです。


世界各国のこの手の匿名表現については、
John Q. Public - Wikipedia にまとまっています。
日本代表は現在、
↓↓↓

Japan 山田 太郎 (Yamada Tarō), 山田 花子 (Yamada Hanako), 名無しの権兵衛 (Nanashi no Gombei), 何野 某 (Nanno Nanigashi)

↑↑↑

となっています。

プログラミングでは
「hoge / piyo / fuga」「ほげ」「ぴよ」「ふが」
「foo」「bar」「baz」
字数を稼ぐときは「hogehoge / piyopiyo / fugafuga 」「ほげほげ・ぴよぴよ・ふがふが」など
などが使われています。

メタ構文変数-Wikipedia
↓↓↓

サンプルプログラムなどで意味のない名前が必要な場合に利用される、「意味のない名前」であることが広く知られた識別子のことである。

↑↑↑




関連記事
スポンサーサイト



テーマ:読書 - ジャンル:サブカル



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/652-266aa48b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)