肌を出していた部分が、気がつくと大きく腫れている。
腫れていたところを触った手で、顔や首、陰部などを触ると炎症がそこにもできる。
何が起きたのか:
空を飛んでいるアオバアリガタハネカクシ(以下ハネカクシ)が、たまたま肌の上に止まった。
明かりにつられて室内や車内に入り込んだハネカクシが、肌の上を歩いた。
肌の上を歩いているハネカクシを払いのけたor潰した。
原因は:
ハネカクシが、普段から出している毒。
ハネカクシが、触られたときに出した毒。
ハネカクシが、潰されるときに出す毒。
それを手で塗り広げてしまうこと。
アオバアリガタハネカクシとは:
青翅-蟻形-隠翅(あおば ありがた はねかくし)。
オレンジ色の体、黒い頭と尾、青い羽をもつ細長い数ミリの虫。
網戸を通り抜けてくる細さ。
珍しい虫ではなくどこにでもいる。
毒の内容は:
ペデリン(Pederin)。皮膚炎を起こす。
予防方法:
虫の姿をおぼえて、止まられても潰さないようにする。
夜は網戸ではなく窓を閉める。
草刈りなど野外作業では肌の露出を避ける。
治療方法:
止まられたところや潰したところ、手は良く洗う。
皮膚科に行く。
アオバアリガタハネカクシが原因とわかると
強いステロイドの塗り薬をもらえる。
(掻き壊して細菌感染した場合は抗生物質も)
やけど同様、皮膚がむけてくる。
色素沈着が残るばあいがある。
追記:この虫の被害に対して、Web上ではかさぶたを作らせずに治療する
湿潤治療の例が見当たりませんでした。
治療期間や色素沈着については、改善されるかもしれません。
虫についての解説。
ガイチューバスターズWEB ~滋賀環境衛生株式会社~
http://www.shigakan.co.jp/reference/ref_ven_aoba.html
アオバアリガタハネカクシ Paederus fuscipes (CURTIS)
和名は青い翅をもつアリの形をしたハネカクシという意味です。
毒成分のpederinはこの虫の属名Paederusに由来した名前です。
Web東奥/とうおう写真館・あおもり昆虫記/アオバアリガタハネカクシ昆虫記
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kouchu/hanekakushi/column5.html
アオバアリガタハネカクシの毒はペデリン(C25H45O9N)といって1949年、わが国の研究者によって初めて単離された。この毒はかなり強烈。虫0.02匹分の毒でハツカネズミに軽い炎症が生じ、虫0.8匹分の毒でなんとハツカネズミは100%死んでしまうほどなのだ。
1958年の記載。卵、幼虫、蛹、成虫、食べ物などについての資料。Previewで内容が読めます。
アオバアリガタハネカクシの生活史に関する研究 : 有毒甲虫の研究, III
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003822520/
1)線状皮膚炎を惹起する有毒甲虫, Paederus fuscipes Curtisアオバアリガタハネカクシの生活史・習性について野外観察並びに実験的調査を行い, また各期の外部形態を記載した
近代化してきた昭和30年代の日本で、強力な毒虫だとしてマスコミにとても騒がれた。
小説・物語の中の川越(5)
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/syosetu5.html
・「B級ニュース図鑑」 泉麻人 新潮文庫 1990年
毒虫アオバアリガタハネカクシ(昭和37年7月4日 読売夕刊)
ところでこの恐怖の昆虫、昭和40年頃までは騒がれていたが、以後、さっぱり話題にも上らなくなった。いまにして思えば、自然破壊が進む東京への警告だったように思える。
B級ニュース図鑑 (新潮文庫) (文庫)
1966年の実験。死んだ虫でも皮膚炎は起こる。生きている虫に触ったときほどではない。
アオバアリガタハネカクシに関する研究 (3) : 線状皮膚炎の実験的治療と死虫の毒性ならびに人体塗布実験について (第 18 回大会講演要旨)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003823813/
炎症の程度は、生虫に比してやや弱く、また発現も遅く、また、死後の経過日数の長いものほどそれが軽度である傾向を認めた。
1978年の推理小説にとりあげられた例。
アオバアリガタハネカクシ
http://puh.web.infoseek.co.jp/hanekakushi.htm
森村誠一の小説「悪しき星座」に「・・・被害者の鼻の下から顎にかけてのみみず腫れはある種の甲虫の毒による線状皮膚炎・・・」というのが出てきます。これが小説にも登場してくる「青翅蟻形隠翅虫」、すなわち「アオバアリガタハネカクシ」なのです。
この小説は、著者の公式サイトに一覧があります。数回文庫本となっています。
http://www.morimuraseiichi.com/list/html/074.html
悪しき星座 (徳間文庫) (文庫)
中国で2007年に発生の記事。
毒虫が異常発生か?300人が刺され被害?湖北省孝感市:皮膚の病気と症状・湿疹かゆみの対処法
http://atopy.jpn.org/cure/archives/2007/10/300.html
レコードチャイナ:コブラより強い毒虫が異常発生か?300人が刺され被害―湖北省...
http://www.recordchina.co.jp/group/g11548.html
空を飛べない近縁種、エゾアリガタハネカクシ。見た目はほとんど同じ。これにも毒がある。
動物ふれあい写真集「甲虫目(シデムシ科・ハネカクシ科など)」
http://www.k3.dion.ne.jp/~gecko/zukan/photo/02/koutyuu3.htm
分布:北海道・本州(中部以北)
以下は、医療機関のガイドと、被害の例。
熊本皮膚科医会
http://www.k-hifukaikai.org/
この虫が体にとまったら潰さないようにそっと払いのけることが大事です。
もし、潰して皮膚炎を生じたら、自分でいろいろ軟膏をつけずに、最寄りの皮膚科専門医を受診してください。
応急処置(すぐに手とつぶした場所を水で洗う)で無問題だった人
尽くし系Sを極める Ver.FC2 アオバアリガタハネカクシを潰してしまった
http://kurtlee.blog96.fc2.com/blog-entry-80.html
すぐに気付いたときの処置としては、体液のついた部分を水で
流すといい、石鹸を使って良いということでしたので、夜中に
水をじゃーじゃー流して薬用石鹸ミューズで洗いました。
歩いていた左腕と、つぶした右掌を・・・でしたが。
網戸で防げなかった例
アオバアリガタハネカクシ - 初めての子育て日記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/megumi19652002/17991032.html
先生曰く、どこにでも居る害虫の1種で
羽などに触るだけで被れる?らしい。
夏場の害虫で夜の明かりに飛来するそうです。
知らなかった。そんな虫が居るんだ。
そう言えばこの所涼しくなったので網戸にして寝てた!
男の大事な部分が…の体験記
http://kaidukusi.fc2web.com/aobaarigatahanekakusi1.html
http://kaidukusi.fc2web.com/aobaarigatahanekakusi8.html より
当初は2週間以上は続くと思われた皮膚の炎症ですが、
実際は一週間程度。
私は今回のことで、
いかに薬と言うものが凄いかを
思い知らされました。
今まで病院嫌いでしたが「何かあったらすぐ病院」
と言う考えに変わったほどです。
皮膚科を訪れた際のやりとり
Dr.Tのクリニック開業への道: アオバアリガタハネカクシ
http://drt.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_3ec9.html
「先生,こんなんなったんやけど何?ヘルペスやと思うたけど違うか」
「あ~(ニタッと微笑みながら)線状皮膚炎ですねぇ」
虫による皮膚病とか何とかいう本を開きながら「この虫の体液がついたとこにブツブツができるんですよ.虫が腕に留まるでしょ.蚊に刺された時みたいにたたきつぶすでしょ.その後サッとぬぐうでしょ.その時に体液が線状に延ばされて皮膚炎が起こるんですよぉ」
田舎女の不定期日記 : アオバアリガタハネカクシ
http://papi429.exblog.jp/5245461/
私「一昨日ビタミンCの粉をつけたら・・・・・・・・・・・・・・」
っと言ってる最中に先生言葉をかぶせて
先生「いやいや違うよこれこの症状は“アオバアリガタハネカクシ”っていうそこら辺の草とか木とか色んなところに居る、毒性の強い虫を触ってその触った手で触ってるからこうなってるんだよ!あんたのビタミンCがどうのこうのじゃないよそんなの全く関係ない!!」
アオバアリガタハネカクシによる皮膚炎 - 徳島日記
http://blog.goo.ne.jp/sciurusvulgaris_minny/e/2aaa20d6bb87391f18971cabbdf6cbe0
昨年と同様、「何時から、どこが、どんなふうに?」と聞かれ、「縦に線状に腫れてるでしょう。これは紫外線じゃないよ。草むしりや山歩きはしなかった?」と先生。う~ん・・・山歩きはしてないな。草むしりもたいした時間じゃないし・・・
と考えていると、先生が虫の資料を出してきて、「この虫に触らなかった?」と見せてくれたのが「アオバアリガタハネカクシ」でした。こいつ見たことある気がする
2週間ほど前レストランに食事に行った時、店に入ろうとしたら首に何かとまって振り払ったのがこの虫でした。
アオバアリガタハネカクシ被害日記
http://sweetberrys.com/musi.html
迷うことなく皮膚科へ行ってきました。
ひと目見るなり先生はアオバアリガタハネカクシ、虫ですね。
と言いました。え??虫~~??
ぜんぜん覚えがありません。
たぶん寝てるときに接触したのだろうと思います。。。。
わたしはそんな虫が居るなんて全然知りませんでした。
やけど虫とも言われるその虫はその虫に接触するだけどやけどのようなひとい炎症が起こるらしいです。
うなずけます。
とにかくひりひりひりひり・・・・・
ひりひりするんですよ!!
皮膚科以外で診察されたときどうなるか
この夏注意!アオバアリガタハネカクシの猛毒に倒れそうです…
http://yourcolor.seesaa.net/article/124543740.html
この日の午後、陰嚢(タマちゃんのお袋ちゃん)が赤く腫れている事に気が付きました。
何だろう?と不思議に思ったのですが、あまり深く考えず、オロナインH軟膏を塗っただけで安心しきっていました。
原因として思い当たる事といえば、明け方に足がムズムズしたので、手のひらで叩くと、アリとハサミムシのあいの子みたいな小さな虫が死んでいたという事ぐらいで、ひょっとしたらこの虫に噛まれたのかな?というぐらいでした。
○留○大学病院といえば、地元では一番大きな病院のはずですから…
○○米大学病院の泌尿器科に行けば、間違いなく治ると思いました。
皮膚科と泌尿器科のどちらに行けばいいのかで迷いもしたのですが、周りがしつこく「性病!性病!」と言うので、とりあえず泌尿器科に行ってみる事にしたのです。
総合病院なので、何かあったら皮膚科の方にスムーズに移動できるだろうとも、この時点では信じていました。
その医者の言葉で、その時は白癬菌(水虫の菌ね)が原因なのか…と私も思ったですが、今になって考えてみれば、7~8人の大の医者が寄ってたかって頭を悩ませたあげく、出てきた答えが「白癬菌」とは…
医者の無知とは恐ろしいものです。
医者という立場の人間が発する言葉って、なぜか信用してしまいますからね。
もし当時の医者の方々がこの日記を見る事があるなら、よく記憶しておいて下さいね。
あの症状は、白癬菌ではなく、アオバアリガタハネカクシの毒が原因ですよ!
今となっては、久留米大学病院を受診したのは失敗でした。
- 関連記事
-
- 母ヒヒを殺したヒョウは子のヒヒをかわいがるけど翌朝に死ぬ(2006年) (2015/06/29)
- 動物や植物、菌などの写真につけると面白そうな複数回答の選択肢 (2008/07/07)
- 【疑問】虫がついた穀類や豆類は、栄養的にどこまで改善・変化しているのだろう? (2014/12/08)
- 2014年のニホンウナギ殲滅戦線:イトーヨーカドー、イオン、吉野家、すき家、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート (2014/07/04)
- 「せんべいやクッキーを袋の中で割る派」の、室内生態系的な話。 (2012/08/28)
- 【都市伝説】中野ブロードウェイ最深部で鈴虫(スズムシ)大繁殖……というネタについて (2012/02/05)
- 【動画】カラスの耳の穴 (2014/09/10)
- 怪獣のような扱いだったアメリカザリガニの宮城県侵入(1938年) (2014/07/01)
- スズメバチ捕獲(ハチ激取れ)の話・続き (2009/04/05)
- 2008年現在の、秋田県のハタハタ資源についてメモ (2008/12/12)
- 話題のヒトデ、カワテブクロ(Choriaster granulatus)は切手になっていた (2013/09/25)
- 自動掃除機「ルンバ」はネコを乗せるようにはできていない。 (2008/11/21)
- 無農薬栽培では、冬のあいだに地元のテントウムシを確保して羽を糊付けすることになる? (2013/12/26)
- 稲と稲のあいだを広くあけて植える、疎植関連のメモ (2007/09/25)
- ミツクリザメは飼育下でどのように餌を食べるのだろう? (2013/11/29)