PE2HO

Betelgeuse's Diary

「奇跡のリンゴ」を読んでのメモ書き

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 (単行本)


●土壌
無農薬無肥料

樹は自分の餌(肥料)を自分でとる

広大な根が必要

根を張るための深部まで暖かい土壌

森の土のような深部まで微生物が活発に活動している土壌

微生物がいるためには植物からの酸素と栄養の補給

植物が大量に生えている必要

土の深部にいる微生物へ酸素や栄養を届けるには、栽培植物以外の「雑草」が必要になる


●生態系(動物、植物、微生物ほか)
一種もしくは数種が進入するか、その種に好適な環境に

大繁殖

安定

このプロセスは何度でも繰り返される。(書中ではスズメバチなど)
動植物相は常に変動し、常に存在する生物が決まっているわけではない

●土壌、地上部ともに豊かな生物相ができた、として
特定の植物を植えて収穫を目指す

その植物を助けるあらゆる技術が必要

昆虫から保護する・・・特定昆虫のトラップ捕殺(書中ではハマキムシ類の成虫への、発酵リンゴ液)
          孵化時期を見極めて卵時に取り除く、など
菌類から保護する・・・酢の散布(時期および濃度の技術)
          剪定跡・傷跡の保護(イソチオシアン酸アリル剤「樹木の味方」→サイト 商品情報


●チェーン除草関連
書中によると、植えた稲が定着後に、田んぼでチェーンを引いて発芽した雑草を取り除く「チェーン除草」の発祥は木村氏らしい。web上では http://homepage2.nifty.com/ricepiaiguchi/nyuusu07.07-2.htm


2008年6月3日に日本農業新聞で宮城県加美町で行われているのが取り上げられ、こちらがネット上では一般化しているように見える。

大切なものあなたにとどけます 萩市弥富の かものはら果樹園です 林檎、柿、ぶどう、プルーン、無農薬あいがも米、超低農薬米など、安心して食べられる農産物を作っています
http://kamonohara.21.dtiblog.com/blog-entry-21.html

【 チェーン除草 】
【2008/08/24 22:38】 URL | munouyakumai
チェーン除草がトレンドのようですよ。色々な流派が在るようです。制作費が安くて、除草作業が短時間で済むそうです。


田力ブログ | チェーン除草 http://tarikimememo.jugem.jp/?eid=41
田力ブログ | 水田除草2「チェーン除草」 http://tarikimememo.jugem.jp/?eid=144
チェーン除草器の作製 - 炭素循環による無施肥無農薬栽培に挑戦中! - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/musehi_munouyaku/21581221.html



関連記事
スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/301-33f447c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)