タイトルは「問題提起シリーズ ~15の夜 AIDS編~」 漫画:葦原倭。
カップル(女):陽性 カップル(男):擬陽性のち陰性 の話。男が女を支える!といって夜道に消える。医師が、他人事と考えている人が多いといった話でしめくくる。
他人事、の例:
【マガジン】 15の夜 ~エイズ編~ 【AIDS】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1226396388/ 魚拓
過去の少年マガジンでの、AIDSテーマの漫画:
マンガ感想(週刊少年マガジン50号) TALKING MAN/ウェブリブログ
http://norstrilia.at.webry.info/200811/article_25.html コメント欄、 s さんのコメント
■15の夜 AIDS編
実はマガジンでAIDSというのはこれが初めてじゃないんですよね、15年前と12年前に三枝義浩氏作画の「AIDS―少年はなぜ死んだか」と「AIDS 2―告げられなかった真実」という作品以来なんですよね、まあ2作品とも薬害の方を題材にしていますがまあこういうのは確かにマガジンだからこそやれる作品だなあと自分は思います。
この2作品は以下。

AIDS―少年はなぜ死んだか (KCデラックス―Documentary comic (380)) (単行本)
この本について書かれたブログ
1993年。
AIDS(エイズ)―「薬害エイズ」告げられなかった真実 (マガジン・ノベルス・ドキュメント) (単行本(ソフトカバー))
1996年。
エイズ関連の引用・リンク
2007年にエイズで亡くなった人が書いていたブログ(魚拓)
http://s01.megalodon.jp/2007-1215-2225-54/eizu777.exblog.jp/
はてな匿名ダイアリー 童貞の俺がエイズ検査に行ってきた
http://anond.hatelabo.jp/20070311095151 魚拓
そのあと採血室に向かい、採血。小さな注射針一本分の採血で、全然痛くなかった。その後は再び待合室に移動し、結果発表まで待つ。この瞬間は何故かドキドキしていた。別に思い当たる行為してないのに。待合室の人はだいぶ増えていて、20人以上いた。20代・30代の単独の男性が多かったけど、40代くらいの夫婦・20代と思しき異性カップル・男性2人組(カップル?友達?)、などもいらした。単独の女性も何人かいたけど、全て20代だろう。20歳に到達しているか疑わしいくらい若く見える女性もいた。
上記のはてなブックマークコメントの一部
buyobuyo これが若さか 感染ルートは性行為だけではなく医療行為もあるわけだし、未来の君の彼女の為に一応受けておくというのは大変結構なことだ。 2007/11/03
guldeen はてな匿名ダイアリー, 増田, 童貞, 健康, health, ネタ, neta, aids 童貞であっても、輸血などを受けていればエイズ感染する可能性は「ゼロではない」以上、HIV検査を受ける権利は童貞にもあると思うけど? 2007/11/02
kasane_yuuhi ネタ, medical, health, これはひどい 私もした事があるけど採血するだけなので簡単。しかしエイズの原因は性交だけじゃないよ。 2007/04/12
mastere40 ネタ, エイズ, レポート エイズ検査レポート。良い子はマネしないように!税金の無駄図解はダメ絶対 2007/03/11
partygirl ふざけるな、しね。医療費無駄にしやがって・・・薬害エイズ問題なら、さらに無関係だろう、この人には。ネタで受けたに決まってる。 2007/03/11
その他のリンク
エイズの現実
http://jobkingdom.co.jp/mag/katei/039.html 魚拓
「エイズに感染した男性のセックス・パートナーたる女性の感染の実態」
というタイトルの調査報告によりますと、
必ずコンドームを使用したカップルでも23%が感染した
と報告されております。
アメリカの厚生省の2001年の報告では、
コンドームは、
エイズを85%、淋病(性感染症の一種)を50%しか防止しない
と発表しております。
「いきなりエイズ」 - 時代を読む新語辞典 - ビジネスABC
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/070911_17th/
2007年9月11日 (もり・ひろし=新語ウォッチャー)
エイズ対策の関係者の間で「いきなりエイズ」という言葉を用いる人が増えた。エイズが発症した際に初めて、その患者がHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染に気付く状態を言う。2006年の調査ではHIV感染に初めて気付いた人のうち29.9%が、すでにエイズを発症していた。HIVの潜伏期間中に感染に気付かないと、他の人を感染させてしまう可能性がある。早く感染に気づけば、発症を遅らせることもできりようになった。そこでエイズ対策においては、HIV検査の利用者を増やすことが大きな課題となっている。
タイのエイズ患者数と対策など: 目指せ!健康百科事典ブログ
http://www.valuableinfo4u.com/2007/06/post_216.html
タイでの性風俗産業では、日本人の評判はあまり良くないそうです。
それは、日本人はコンドーム無しで行為を行おうとすることが非常に多いからで、エイズに関する知識が広まっているタイでは、「エイズがうつるんじゃないか」と不安視されているのだとか。
ついでに歯科医関連についてもメモ。
歯科医院の衛生管理について教えてください -OKWave
http://okwave.jp/qa2753629.html
回答者:dontokoi3
残念ながら極めて悲観的な状況だと思います
一般の人が衛生管理状態を見極めるのは無理だと思います
回答者:puyopuyo3
はっきり言って、大きく差があります。
基本器具(テーブルの上に並べるもの)は、洗浄滅菌とも、どこも大きく変わりません。
ところが、歯を削る道具や、その先っぽのドリル、歯の神経を治療する器具などは、アルコールで拭くだけだったり、いい加減なところも多いです。
今まで、色々な形で20軒ほど歯科医院で働きましたが、全滅です。
ここ数年に開業した同級生のところを6軒見学しましたが、完全滅菌は、まぁ半分ってところですね。
回答者:maru-HR
以前2つの歯科医院で働いたことがあります。
器具は一つ一つ洗って、高圧滅菌にかけていました。1つの歯科医院は肝炎などの感染する病気の人用の器具もありました。(それもきちんと滅菌します。)座席もアルコールなどで拭いたり。タオルなども滅菌していました。
もう一つの歯科医院も器具の滅菌はもちろんしていました。上の医院ほど細かくはなかったですね。
どこの歯科医院も器具の滅菌・手洗いはきちんとしていると思います。
豊島区目白 たかはし歯科医院 - 診療方針
http://www.takahashi-dears.com/houshin.html
2.飛沫感染の予防
治療は清潔な個室で行ないます、通常歯科医院は開放的で横に並んで診療する環境ですが、このような環境では、治療時に飛び散った飛沫により、(飛沫感染)感染する危険もあります。
- 関連記事
-
- イカが菜物か。いかがなものか。 (2011/04/24)
- ハーゲンダッツのカップアイスを器ごと切る話 (2015/01/20)
- 1年に一般ユニットはライフが1000、特殊ユニットは100000もらえるゲーム。瘴気の沼からのダメージを計算してみよう。 (2011/04/02)
- ヒトデ成分のサポニンが放つ蛍光を、カラスなどの鳥避けに使う商品についてメモ (2014/09/11)
- 【動画】対人投網・ネットランチャーについてのメモ (2012/10/08)
- ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」ジャケット写真で、ドル札に釣られていた赤ちゃんはいま (2010/05/08)
- トンスルという言葉で何かと戦っている人を「トンスルさん」と呼ぶことにした。 (2013/09/23)
- ウィルコムの端末番号・メールアドレス送信について (2009/08/04)
- 温水洗浄便座『ウォッシュレット』について、トリビアの泉を中心にまとめておく (2008/10/24)
- 蚊帳(かや)と網戸(あみど)のメモ (2015/07/03)
- 実験器具「アスピレーター」でマイクロバブルを作れる、という話 (2009/10/24)
- 第二次世界大戦の終了、終戦の詔勅(玉音放送)についての各資料 (2008/04/19)
- 自撮り棒、セルフィースティック、セルカ棒。撮影者が手持ちする自分撮り一脚の歴史 (2015/01/13)
- 【動画】首かけ携帯扇風機「マイファンモバイル」2010年モデルと2012年モデルを比較 (2012/06/09)
- 鍋が置ける、割った丸太の焚き火をなんと言ったかな? (2013/09/14)
スポンサーサイト