次に有名なのが深夜テレビ番組「トリビアの泉」第18回(2003年3月10日)で取り上げられたもの。
当時のこの番組は下ネタが多く(第一回の最初のトリビアが「小便少女もいる」だった)、これもそのひとつ。
このあとトリビアの泉はゴールデンタイムへ移動。
「127 ウォシュレットのビデ機能は男性社員がストリップに通って開発した。 84へぇ」
http://s.freepe.com/std.cgi?id=mudachishiki&pn=19
http://trivia.air-be.net/trivia_detail.php?tid=127&ref=1
No.127 ウォシュレットのビデ機能は男性社員がストリップに通って開発した
~確認VTR~
・ウォシュレットを開発・販売している TOTO 広報 後藤久美さんはこう語る
Q.ストリップ劇場に通ってビデ機能を作った?
「そうなんです。ウォシュレットのビデの開発の時に当時の開発メンバーがストリップに通っていた事がありました。その開発過程がマンガとして紹介されています」
・漫画『ウォシュレット物語』
昭和53年から始まったウォシュレットの開発は肛門の位置のリサーチや水の温度設定など様々な問題が立ちはだかった。がそれを乗り越え昭和55年に第1弾が発売された。しかし、その後さらなる難題がスタッフに課せられた。
「ウォシュレットにビデ機能を追加して欲しい」
「そう女性のあそこを洗うあのビデ」
「やっかいなのはまたモニターの問題だよ」
「そうですね一体あそこの位置なんてどうやって調べたら…」
ストリップ劇場へ
「課長、これ経費でオトせますかね?」
「うーん」
「ここ一軒じゃデータが足りんな伊藤クン他に劇場知らないか?」
「本気ですかぁ!?」
この日から何日間か二人のストリップ劇場通いが始まった。
「3センチだよ、3センチ」
「か…課長」
「女の子の指の感じで分かった-肛門と性器の距離だよ」
その後アメリカから取り寄せた文献・医学書等からも肛門と性器の距離が3cmという数値の裏付けが得られた。
昭和58年7月ついに今までのウォシュレットにビデ機能を追加したウォシュレットGIIが全国一斉に発売された。
~補足トリビア~
1)「ビデ」とはフランス語で「女性用局部洗浄器」
2)TOTOのウォシュレットを含めた温水洗浄便座は現在腰掛け便座の中で47.1%の普及率。
84へぇ
深夜時代の『トリビアの泉』の書籍化で、ウォシュレットの回は以下の巻に収録されている。
トリビアの泉〈第2巻〉―へぇの本 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4063527034
番組中でとりあげられた漫画『ウォシュレット物語』 は以下に収録。
これが売れる企画だ!!―まんが・ヒット商品開発物語 (文華コミックス) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4821193159
ウォシュレット全般の開発ストーリーはAll Aboutにて、2006年12月27日に掲載されている。
開発初期から、全国CMで仲畑貴志キャッチコピー制作・戸川純出演の「おしりだって洗って欲しい」が流れる昭和57年(1982年)までの流れを、TOTOウォシュレットテクノ商品本部長 井上修治氏が語る。
http://allabout.co.jp/house/toilet/closeup/CU20061207A/[魚拓]
http://allabout.co.jp/house/toilet/closeup/CU20061207A/index2.htm[魚拓]
http://allabout.co.jp/house/toilet/closeup/CU20061207B/index.htm[魚拓]
http://allabout.co.jp/house/toilet/closeup/CU20061207B/index2.htm[魚拓]
CM内容30秒版
1986年版
ウォシュレット関連の公式年表は、以下で見れる。
ウォシュレット発売から四半世紀 累計出荷台数 2000万台を突破しました! 2005年6月27日
http://www.toto.co.jp/company/press/2005/06/27.htm
上記がリンク切れのためWebアーカイブをご覧ください
- 関連記事
-
- エアバスA380とボンバルディアCRJ-700、ジェット機同士が地上でぶつかる動画 (2011/04/14)
- 『浪越山』(名古屋の由来)と『すゑの松山』(多賀城市)、津波に呑まれた山と呑まれなかった山 (2013/09/07)
- コルク抜きを使わずに、ワインの底を壁に当てて開ける方法について (2009/11/29)
- 「多賀城のマンモス坂」とは何か (2015/05/16)
- 「常識的に考えて」→「常考」→「JK」の話。2ch語がまたひとつ世間へと解き放たれた (2008/06/23)
- 【調査】不意にカメラを向けられた子供は、1970年代のどの時点からピースサインをしていますか? (2014/05/30)
- zoomeが2011年8月31日で終了。 (2011/07/21)
- ネットスラング『~たった』(何か凄いことをした、凄いことになった)の用法についてメモ (2011/12/01)
- 鍋が置ける、割った丸太の焚き火をなんと言ったかな? (2013/09/14)
- 『セクロス=セックス』の流行は、2ちゃんねるのアニメ板発。らいむいろ戦奇譚スレ、2003年2月8日8時13分 (2010/04/21)
- 若い安倍晋三氏が携帯ゲーム機を握っている画像と、ゲームギアでテレビ視聴について (2015/07/06)
- もともとの『健全な肉体に健全な魂が宿る』は、『雨ニモマケズ』だった (2011/06/19)
- 「東京マラソンのタイム」という名の実名表記 (2007/02/22)
- 布生地やバスタオルなど一枚布ドレス・小物について (2013/12/17)
- 眼帯と茶釜自爆は昭和生まれ~伊達政宗と松永久秀の新伝説はどう育ったかQ&A~ (2017/01/15)
スポンサーサイト