
家の中に住みついている、卵を抱えたユウレイグモの一種を撮ってみました。
天井のカドに住みつく、糸を張る、ホコリがどんどんくっつく、天井から巨大なホコリの塊がぶらさがる、大晦日にほうきなどで払う。日本家屋の標準的な一年のサイクルです。
ガス化、電化で家の中でろうそくや木を燃やさなくなり、炭素の黒い粉、燃えカスの白い粉である「煤(すす)」は無くなっていきましたが、クモの巣払いのことを「すすはらい」として伝統は受け継がれていくのでしょう。
最近はピレスロイド系殺虫剤で一ヶ月ほど有効な殺クモ&クモ避けが出ています。
- 関連記事
-
- 母ヒヒを殺したヒョウは子のヒヒをかわいがるけど翌朝に死ぬ(2006年) (2015/06/29)
- 餌付け欲、エサやり欲を定量的に表せないものか。 (2007/11/13)
- 猫などの群れに、一頭づつの「個食」を与えるには? (2015/06/16)
- 【動画】地上を猛スピードで走るクマケムシ(ヒトリガやシロヒトリの幼虫)を手乗り (2016/05/17)
- イヌが食べる動画と、イヌが食べられる動画 (2009/04/11)
- スズメを食べるネコの動画と、ネコ用エプロンについて (2009/05/06)
- コンビニのレジの前では、アレを『地元の自然の豊かな恵み』と呼ぶことにした。 (2012/09/05)
- 話題のヒトデ、カワテブクロ(Choriaster granulatus)は切手になっていた (2013/09/25)
- 自動掃除機「ルンバ」はネコを乗せるようにはできていない。 (2008/11/21)
- バラの害虫、チュウレンジバチ幼虫は釣り餌に使えないだろうか (2013/07/17)
- 【動画】カワゲラの成虫が何か餌を食べている (2013/05/06)
- 毛虫の毛の役割 (2016/06/19)
- 細かい猛毒のトゲ、馬をも殺す強烈な痛み。最悪の毒草のひとつ、ギンピーギンピー (2013/02/16)
- 「好適環境水」の作り方が公開されていた。(塩化カルシウム2水和塩、塩化カリウム、塩化ナトリウム)+サンゴ砂でのpH調整 (2013/06/08)
- 【動画】カラス夫婦が5羽を子育て。営巣、抱卵、雛、給餌、糞の処理ほか【ハシブトガラス】 (2015/05/30)
スポンサーサイト