PE2HO

Betelgeuse's Diary

【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年

東京日日新聞で明治11年11月6日に記事となっていた、冬から春にかけて琵琶湖上に不思議な光が複数現れるという怪現象記事です。


東京日日新聞、明治11年11月6日
出典:新聞集成明治編年史. 第三卷 図書 新聞集成明治編年史編纂会 編 (林泉社, 1940), p.473 (国立国会図書館デジタルコレクション)

1878年、琵琶湖の怪光

内容(大意)
速水に住むある人から『以前、1874年から1875年3月にかけて琵琶湖中央に謎の発光体が複数現れ、夜の漁をやめる騒動があった。1878年10月初旬から発光体がまた現れ、しだいに数が増えて10月24日夜には25~26個にもなった。湖面の波に映ってとても光り輝いており、見物人たちも恐ろしくて逃げ帰ったという。速水や長浜のあたりでは様々なうわさになっていて、難破した船の亡者だ、沈んだ宝物が光ってるのだ、竜宮城の乙姫が結婚したから筑紫の不知火がお祝いに来たのだ、などと言われている。学校の先生は「堅田の化の火」と同じく腐った魚介のリンか、群れてる魚の鱗だろうと言ったが説得力がなかった。このごろは彦根や八幡あたりからも見物人が来るようになった』と連絡があった。本当なのかどうなのか…?

東京日日新聞の記者も半信半疑なようです。これについて地元の記録はあるのでしょうか。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1267-e2327426
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)