空を飛ぶものは玩具のクアッドコプターに使われていた「ドローン」名が輸入されて広まり、地面を動くものは自動掃除機などから連想される「ロボット」名に移り変わってきています。
水面と水中はどうなるんでしょうか。
英語圏で軍用の無人航空機がドローンと呼ばれていましたが、日本ではドローンとは呼んでいませんでした。
無人航空機 - Wikipedia
戦後、軍用での無人機として広く普及したものは「ターゲット・ドローン」と呼ばれる標的機であった。
標的機はその目的・運用上、無人でそれなりの機動ができることが望ましい。研究・開発は大戦中から始まっており、英国の練習機DH.82 タイガー・モスをベースとした無線操縦機Queen Bee(クインビー、女王蜂)は、そこから転じて生まれた「ドローン」(雄蜂)という呼称の由来となっている。
2010年7月10日、まだ偵察用の無人機は日本語記事で「無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)」と紹介されており、ドローンという言葉はありません。
朝日新聞グローブ (GLOBE)|Webオリジナル 軌道を描いて ルポ編[archive]
「ドローン」名の日本でのはしりは
2010年、スマホ連携するラジコンヘリ(クアッドコプター) AR.Drone
16日に日本発売 今そこにあるSF「AR.Drone」を編集部で飛ばしてみた (1/2) - ITmedia ニュース
このあと、ドローンは普通のラジコンヘリとは違う、玩具のクアッドコプターを指す言葉として普及していきます。
玩具のラジコンヘリコプターが「ドローン」名が日本で広まったのは2015年。
2015年 首相官邸無人機落下事件 - Wikipedia
事件が報道されたとき、この名称が耳慣れない多数の人はお化けが登場する擬音「ドロン」「ドローン」とかけたしゃれを言っていました。
2016年にアメリカで警官複数を射殺した銃撃犯が追い詰められたあと、警察のラジコン操作の機械により爆弾を設置され死亡しました。ここで「ロボット」という言葉が人工知能と関係なく登場しています。
ダラス警察の「爆弾ロボット」が銃撃犯を爆殺するまで|WIRED.jp
爆弾ロボットとは、米軍がイラクなどで使う爆弾処理ロボットに爆弾を装備したものだ。
今回使われたロボットの製品名は現在不明だが、ジャーナリストのアッシャー・ウォルフが入手したダラス市の記録(2015年10月付け)には、ダラス市警察が、ノースロップ・グラマン製の遠隔操作型爆弾処理ロボット「Mark VI」「Andros V-A1」「HD-2」を保有していると書かれている。
イスラエル軍が配備する自動操縦/遠隔操作の車も、ニュースの解説部分では「AIによる自動運転軍用車」ですが、軍の担当者は「ロボット」と表現しています。
イスラエル軍は毎日新聞の取材に、無人の完全自動(フルオート)運転軍用車の実戦配備を開始したことを明らかにした。人工知能(AI)による自動運転軍用車の本格配備は「世界初」(イスラエル軍)で、7月中旬からパレスチナ自治区ガザ地区との境界に導入した。
イスラエル軍ロボット開発部門トップのアミル・シュポンド中佐は「1、2年前までは、完全自動のロボットの大部隊を20〜30年後の目標に掲げていたが、現在は各大隊にロボット(車両)数台を組み込む体制を目指している。ロボットは人間の司令官の配下に置くべきだと判断した」と話した。戦時の進攻時に兵士の前方を走り、「盾」となってルートの安全を確保するほか、情報収集や兵たん支援、兵士援護のための攻撃などを任せる方針という。
特に断りなく使っても【ドローン】は人がラジコン操作して空中を移動する無人航空機全般、【ロボット】は人が遠隔操作して陸上を移動するリモコン機器/ラジコン機器の意味に変わってきているようです。
そのうち、フィクションで語られて人々が憧れた鉄腕アトムなどの「人工知能を有した機械」や、ガンダムなどの「人の形をした乗り物」をロボットと呼ぶことに違和感が発生するのかもしれません。

2016年現在、自治体の掲示物などでは、若者が理解できる空飛ぶおもちゃをドローン、それを含み年配の人にも理解できる無線操縦のおもちゃ類全般を指してラジコンとなっています(仙台市西公園)。
- 関連記事
-
- 行く年来る年で鐘つき坊さんがずっこけた件について語るスレ(2012年元旦) (2012/01/01)
- 【追記あり:Amazonにもあった!】【動画】葉恒美区、はつねみ区、初音ミク (2013/06/15)
- 「店長」精肉パックのネタ画像。2005年末の「愛犬」ネタが、2006年1月に流用。 (2014/01/07)
- 水戸黄門の終了。長寿番組が保証してきた「みんなが知ってるお約束」の今後について (2011/07/16)
- 「名無しの権兵衛」ななしのごんべえ「何野誰兵衛」なんのたれべえ。昔の「名無し」表現について (2011/05/29)
- 奈良県橿原市昆虫館のタランチュラ「ほむほむ」 (2013/11/14)
- 1980年代、朝鮮半島関連人名の読み。全斗煥「ぜん・とかん」から「チョン・ドゥファン」へ (2015/05/12)
- 「バイク」と「無法者」の関係、マーロン・ブランドと尾崎豊 (2015/06/21)
- 【猫遺跡】江戸時代のペットトラブル?隣家の鶏を食べた猫の石碑「栽松院の猫塚」(仙台市) (2015/05/16)
- 【同田貫/同太貫】過去が舞台のフィクションは、たやすく歴史を書き換える (2013/11/17)
- 【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年 (2016/08/19)
- うわっ…ドアノック、強すぎ…?ライフル先端からドア用グレネード弾「サイモン」(GREM)の動画 (2011/03/03)
- 【画像】異次元さで有名な伝説のカードがAmazonで売られていた (2014/07/27)
- 【伊達政宗・眼帯化への道】右目は伝承でなぜ飛び出したことになったか (2015/03/30)
- 新名言『描写がなければいいという話じゃない 可能性を生み出しただけでアウトなんだよ』 (2010/09/21)