PE2HO

Betelgeuse's Diary

【仙台市地下鉄東西線】2015年12月6日、本日開業。昨日電車が見れなかったのはトラブル

5日の開業式典後、国際センター駅前で数本の電車は見れましたが、やがて次の列車が来なくなりました。
そのうち雨が降り出し、カメラを構えていた人たちは撤収しました。
地下鉄が来賓を乗せて走行中サーバートラブルがあり、停止していたそうです。
本日は気が向いたら駅内を眺めに行きます。
 

広瀬川橋りょう周辺での見どころマップ


広瀬川橋りょうで地下鉄が見れる時刻
仙台市地下鉄東西線が広瀬川橋りょうで見れる時刻



仙台市地下鉄:サーバー基板に問題か 予定通り6日開業 - 毎日新聞[archive]

開業を6日に控えた仙台市地下鉄東西線で5日、試乗会の参加者らを乗せた列車など9本すべてが一斉に緊急停止するトラブルがあった。東西線は自動運転で、市交通局によると各列車の位置が総合指令所の運行管理システムで把握できなくなったため、それぞれを最寄り駅に停止させた。修理で正常に戻ったため「予定通り6日に開業する」としている。
 2日に交換した列車の位置情報を送る駅のサーバー内の基板を、トラブル後に以前の基板へ戻したところ、正常に作動したという。
 5日は仙台市内で開業式典が開かれ、試乗車は予定通りの午後2時41分から順次、来賓らを乗せて発車したが、同57分にトラブルが起きた。試乗会には土井亨・副国土交通相ら約400人が参加していた。土井副国交相はトラブル前に降車していた。
 市交通局建設部の森研一郎部長は「予想できなかったトラブルで列車が停止し、試乗会に参加した皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ない。検証を続けながら安全な運行に取り組んでいきたい」と話した。
 東西線は仙台市2番目の地下鉄路線として建設された。西の「八木山動物公園駅」から、東日本大震災被災地に近く、多くの集団移転地の最寄り駅となる東の「荒井駅」まで13駅(13.9キロ)を結ぶ。【三浦研吾】



仙台市地下鉄、開業前日に運行トラブル 開業は予定通り:朝日新聞デジタル[archive]

東西線は9月28日から営業運転に合わせた試運転を繰り返していた。この中で各駅から指令センターに、システムの動作状況を示す情報を時々送りにくいことがあった。今月2日、電子部品の基板(約4センチ四方)を改良したものに交換。4日まで問題はなかったという。

 5日のトラブルの後、交通局はこの新しい基板に原因があったとみて、元の基板に再び取り換えた。その後、システムが復旧して車両の位置が確認できるようになったため、午後5時半過ぎに試運転を始めた。午後6時10分までに運行上の問題もなかったため、6日の開業を決めた。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:仙台 - ジャンル:地域情報



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1250-727984f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)