PE2HO

Betelgeuse's Diary

【動画】歌会始(うたかいはじめ)高速版

和歌をきわめてゆっくり唄う新年の歌会始を、加速してみたら?という動画。

元動画

歌会始 天皇陛下のお歌 - YouTube




16倍、8倍、4倍、2倍の加速

平成19年の歌会始を加速してみた Utakai Hajime 2007 Accelerated - YouTube



和塾 » Blog Archive » ー和歌披講〜歌会の作法ー青柳隆志先生 第二十二回和塾[archive]

和歌は、日本の唄と書きます。それはつまり「歌う」ことを前提とした表現なのです。


歌会の場で和歌を読み上げ、歌うことを披講<ひこう>といいます。この披講を務める人を披講諸役と呼びます。披講の進行役である「読師<どくじ>」、和歌を披露する「講師<こうじ>」、節をつけての吟誦(歌い)を先導する「発声<はっせい>」、発声に合わせて斉唱する「講頌<こうしょう>」の四役です。講頌は通常四名、それ以外は各役一名がこれを務めることになります。




平安時代や鎌倉時代の雅楽はもっと高速でメロディがはっきりしてたという話があり、古楽譜から実際に演奏されているそうです。
平家物語の音楽その1─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?その1 ─|伝音アーカイブズ|日本伝統音楽研究センター
[archive]

和歌はどうだったのかはわかりません。

関連:
歌会始・・・ 倫敦巴里/ウェブリブログ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル:学問・文化・芸術



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1247-6b52eb7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)