1974年
五百旗頭 真(いおきべ まこと)氏が日本分割占領案の文書を閲覧
アメリカが計画していた日本本土決戦-2:考察NIPPONに五百旗頭 真著「日米戦争と戦後日本
なお、ちょうど日本が降伏した頃、アメリカ軍部内に日本分割占領案(JWPC385/1)が作成されていた。1974年にワシントンの国立公文書館(ナショナル・アーカイブス)で、それを初めて見た時、私は信じられないという気持ちと、やっぱりという気持ちが相半ばする、複雑なショックを受けた。
神戸大学附属図書館報 Vol.8 No.2(1998.7)
1974年11月、はじめて訪れたワシントンの国立公文書館で私は研究者としての充実感にひたった。 文書公開の30年ルールを1年繰り上げて、1945年の終戦までの対日占領政策の文書がすべて公開されていた。 真珠湾の翌年、国務省の下部で最初の戦後日本再編についての文書が手書きされた時点から、国務省の幹部会で修正され、 軍部との調整を経て大統領決定に至るまでの、時々刻々のプロセスが手にとるように追体験できた。 それは研究者としての青春の幸福に私がめぐりあえた瞬間であった。文字通り寝食を忘れて原資料に埋もれた一週間であった。
国務省筋の政策形成をたどった後、軍部の対日作戦を追った。8月15日の終戦直後に軍部が完成した大部の「日本分割占領案」を手にして、私は息を呑んだ。 ドイツと同じく日本を四大国により分割統治するプランを米軍部は真面目に用意していたのか。そんな馬鹿な。 それは7日後には修正され、単なる連合諸国の兵力拠出計画に後退したが、衝撃は消えなかった。
1977年
NHKで日本分割占領案の、アメリカ国内での会議を再現したドラマ。
NHKのサイトで動画が見れる。「東北はソ連」というところで黒板の福島がチョークで囲まれていなかったり、わりと雑な感じ。ドラマが雑なのかその会議そのものがそんな雰囲気だったのか。
NHK特集 日本の戦後 | NHK名作選(動画・静止画) | NHKアーカイブス[archive]
『NHK特集 日本の戦後〔1〕 日本分割 ~知られざる占領計画~』
番組ID 001297
放送日 1977.04.28
Tsunamachi Mita-kai Club (綱町三田会倶楽部)2012年2月号 目次 いま、改めて戦後を思う――貧しかったけど幸福だった ③はじめてのアメリカ映画『ターザン』 映画監督 恩地日出夫[archive]
NHKは、‘77年から’78年にかけて「日本の戦後」というスペシャルドラマを放送したが、その第1回「日本分割」の脚本は、ぼくが書いた。アメリカ国立公文書館で「日本分割占領計画――文書番号JWPC-385-1」が発見されたのをうけての企画だが、この計画は、戦後の日本をソ連、アメリカ、イギリス、中国で4分割して占領しようというもので、分割地図も用意されていた。
1985年
朝日放送で特集。
『トップシークレット 救われた日本の分割占領』[archive]
番組ID 003520
放送日 1985.04.30
『戦後日本はかくデザインされた』[archive]は上記からドラマ部分を除いたもの
番組ID 002788
放送日 1985.08.19
2002年
竹前栄治 『占領戦後史』
占領戦後史 (岩波現代文庫)
2003年
竹前栄治 『占領戦後史』は英語に翻訳されペーパーバックに
The Allied Occupation of Japan
日本分割案の地図はGoogleBooksで見れる。
広まっている地図と、元を比較すると。近畿地方の扱いがずれているようです。
「日本の分割統治計画」という話 http://t.co/zC7TnTVg8C pic.twitter.com/0qv9u0mgq6
— ガベージニュース (@gnewscom) 2015, 8月 6
「日本の分割統治計画」という話 - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
昔、雑誌のバックナンバーか資料かで見た記憶があるし、今でも【日本の分割統治計画】というWikipediaの項目もあるぐらいなんだけど......そこにおいても「アメリカ国立公文書記録管理局に現存する計画書」との記述はあれど、具体的にどの文章のどの部分かの説明は無く、テレビ番組からのものが二次資料として使われているんだよね。色々とリソースに余裕が出て来たら、一度一次ソースをたどる必要があるのかも。
- 関連記事
-
- 飯豊山の草履塚(ぞうりづか)はいつ頃から草鞋(わらじ)の山が見えなくなったか (2015/08/27)
- 『え、危ない?知ってるよ大丈夫、タイミングよく止めればいいだけだから』←死亡フラグ (2013/02/09)
- 製造者と利用者の意識ずれ、バルサン氷殺ジェット (2007/09/02)
- オタクと秋葉原。アキバBlogのTopからオタク芸人と中継者について考える (2007/03/04)
- もともとの『健全な肉体に健全な魂が宿る』は、『雨ニモマケズ』だった (2011/06/19)
- アップレーザーとダウンレーザーを同時に装備。ノロウイルス。 (2013/11/25)
- アスキーの矢崎飛鳥氏により略語「スマホ」が普及活動された2009年、ガラケーが絶滅危惧種な2013年のツイートについて (2014/11/03)
- Apple製品の「i」の意味ほか、アップル雑学メモ (2013/06/25)
- 護国藷(ごこくいも)、茨城一号(いばいち)。第二次世界大戦中のトラウマなサツマイモ品種はどれほどまずいのだろう? (2013/10/25)
- ワセリンHG、プロペト、サンホワイト。より低刺激のワセリンについて (2010/02/21)
- 【実験】【動画】線香の煙で方位磁石は狂わなかった (2014/09/18)
- 2011年6月以前、【大雨の中、ずぶ濡れで柴犬を散歩するおじいさんとそれを見つめるコーギー】画像 (2015/05/13)
- 特等車、特別席、特級、SPECIAL SEAT、S席、S級。日本のランキング表現について (2014/11/02)
- イカが菜物か。いかがなものか。 (2011/04/24)
- 「ファブリーズ除霊」の初出は「ファブリーズが一時的に効いたように見えたが効果が無かった」話だった (2015/03/13)