1999年のWindows98SE以降、USB接続の機器がPCで普通に使えるようになり、USB接続するグッズも多数販売されました。
それらはPC本体とデータ通信を行い機器を制御するもので、USBポートからの電力は目的を果たすための手段でした。
2001年2月、National(松下電工ブランド、現Panasonic)がノートパソコンの手元を照らすUSBライトを発売しました。
これ以降、オフィスに設置されたPCのUSBポートを単に電源とみなす、乾電池2本3Vで動いていた機器をUSB5Vで動くようにしたグッズが多数現れます。
この2001年に「USBライト」「USBファン」など、2015年現在までも続く商品ジャンルが生まれました。
2001年2月
家電のNationalブランドからUSB接続のPC用ライトが発売に[archive]
過去には、PS/2ポートに接続するノートPC用ライトが販売された実績はあるものの、USB接続ではこれが初めて。
光源がランプではなく、消費電力の少ないLEDを使っているところが、国産家電メーカーのこだわりらしい(消費電力は0.3W/62.5mA)。
単に電源を取るだけの構造になっているため、PCからは一切デバイスとしては認識されず、当然ドライバも要求されない代わりに、ソフトを使って点滅させるなどの制御はできない。
2001年3月
PCユーザー向けの癒しアイテム?USB接続のアロマポット発売[archive]
まだまだ続く、ユニークなUSB接続デバイスの登場ラッシュ。今週もビックリする製品が国産メーカーから登場している。
単に電源が必要ならば、普通のコンセントを使うか電池を使えば済んでしまう話だが、この製品はあくまでもPCを使っている人に対する癒し効果を出すのが一義的な目的のため、その意味では結果的にPCの電源と連動するUSBポートを使うのが自然ということになる。
2001年7月
世にも珍しいUSB接続デバイス登場、扇風機の「涼風一直線」[archive]
世にも珍しいUSBデバイスが出回り始め、アキバ界隈でちょっとした注目を集めている。それはなんと、USB接続の卓上扇風機で、その名も「涼風一直線」という。USB端子から携帯電話の充電を行うケーブル「充電一直線」などで知られるイーレッツが発売したもので、限定500台のこの夏の限定商品。
実は5月に世界初(と思われる)USB扇風機として、バード電子がWeb上で限定販売した「45RPM」というデスクトップPC用の冷却ファンをUSB接続にした製品もあるのだが、誰から見ても“扇風機”と思える姿のものはこの「涼風一直線」が初。
実はこれ、中身は何のことはない、単三電池2本で動作する市販の卓上扇風機を改造したもので、はじめからUSB接続デバイスとして設計されたわけではない。本来は3Vで動作する製品のため、USBからの5V電源を途中で抵抗を入れて3Vに減圧させており、この部分とUSBケーブルの取り付け加工が唯一のオリジナル部分と言って間違いない。実際、底面にはバッテリー収納用のボックスもそのまま残っている。
ある商品が「従来製品にくらべてどう珍しいか」を記載している記事は、筆者の驚きが感じられていいですね。
USBポートを単に電源と見なすことで様々な問題も発生していますが(オフィスで単に充電するつもりがデータ通信が発生してPCにウイルス感染させていた、など)、人ごとに必ず電源が手に入るという状況が、電化製品をそれ以前より身近なものにしたのは確かです。
USB充電式ライター(1秒点火、4万回着火)100円ライターの約100倍の着火回数
- 関連記事
-
- オタクと秋葉原。アキバBlogのTopからオタク芸人と中継者について考える (2007/03/04)
- ワセリンHG、プロペト、サンホワイト。より低刺激のワセリンについて (2010/02/21)
- 老舗サークル(しにせさーくる)という言葉 (2013/12/01)
- TENGA発売(2005)から10年。紅白縞の意味も少しづつ変化してきている (2015/09/12)
- 『え、危ない?知ってるよ大丈夫、タイミングよく止めればいいだけだから』←死亡フラグ (2013/02/09)
- コールドスリープへの道になるのか?亀の血を吸うヒルの耐凍性 (2014/01/23)
- 【動画】見本銀行券・百万円札グッズ。ふせんとメモ帳 (2015/02/01)
- 「ぽぽぽぽーん」「ポポポポーン」とは何か、その公式ニコニコ動画 (2011/03/20)
- 「心はもう、パラダイス!」都井岬で野生馬が交尾する絵柄のテレホンカード(串間市) (2016/04/23)
- 芝居で泥棒役になったら。唐草模様の風呂敷と、手ぬぐいについてのメモ (2010/02/06)
- 「多賀城のマンモス坂」とは何か (2015/05/16)
- 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について (2009/06/07)
- 池原ダムでの生きたブラックバス運搬・逮捕について、ニュースの質を考える (2009/08/22)
- ✪ とは (2013/05/12)
- 小池一夫作品で「ん」が「ン」になったり傍点が付くのは、誤読を防ぐためだった (2010/06/13)