PE2HO

Betelgeuse's Diary

【時よ止まれ】時間を減速/停止/加速し、自分が一方的に動ける話の年表

分かる範囲で並べてみました。

人を加速する薬物、加速装置を体内に埋める、時間を操る時計、魔法や超能力、と流行が変わってきています。

『ドラえもん』では最初に登場した時間に関して何でもできる「狂時機」が、「タンマウォッチ」や「ウルトラストップウォッチ」などに機能分割されています。
超能力としては時を経るごとにおおざっぱな時間を操る能力になり、キャラクターによってはタイム・リープ(時間移動)能力なども合わせて持つようになります。
バトル漫画用としては、時間停止中に投げナイフを置いて恐怖を与えるスタイルが使いやすく定着しています。

<<自分が素早くなり、まわりがゆっくりに見える>>

1901年
【作者】H・G・ウェルズ(ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells))
【作品名】The New Accelerator 『新加速剤』『新神経促進剤』
【ジャンル】小説、SF短編
【連載】--
【書籍化】1901
【時間操作能力初出】--
【時間操作キャラ名】?
【時間操作内容】本人を加速する薬物
【全文】
http://www.online-literature.com/wellshg/16/
http://www.classicreader.com/book/172/1/
【書籍】
「タイム・マシン」収録





1941年
【作者】エドモンド・ハミルトン(Edmond Moore Hamilton)
【作品名】Star Trail to Glory 『キャプテン・フューチャー 謎の宇宙船強奪団』
【ジャンル】小説、スペースオペラ
【連載】--
【書籍化】1941
【時間操作能力初出】--
【時間操作キャラ名】?
【時間操作内容】加速装置
【全文】なし
【書籍】


【言及】
http://www1.jcn.m-net.ne.jp/rays_room/Critique/Hamilton/Space_Ship.html

ただし、犯人が用いた装置、「時間加速器」のイメージはなかなか面白い。これは石ノ森章太郎の『サイボーグ009』にそっくりなものが登場するので、私くらいの世代の日本人男性なら、ほとんど説明不要だろうと思う。といってもたぶん石ノ森が発想の基にしたのは本作ではなく、アルフレッド・ベスターの『虎よ!虎よ!』の方だろうと思う。ちなみにベスターが本作を知っていたかどうかは、残念ながら知らない。






<<世界は停まり、自分だけ動く>>
1951年
【作者】手塚治虫(てづか おさむ)
【作品名】『新世界ルルー』
【ジャンル】漫画、ファンタジー
【連載】1951/01/15-1952/02 「漫画と讀物」(新生閣)連載
【書籍化】1952年06月10日
【時間操作能力初出】
【時間操作キャラ名】ロック 
【時間操作内容】時間を止める能力
【全文】http://www.ebookjapan.jp/pr/webReader/tezuka/?id=80001201
【書籍】

【言及】
新世界ルルー:マンガwiki:TezukaOsamu.net(JP) 手塚治虫 公式サイ

科学研究所の所長、ドン・ナ・モンデスは、コンチック・ショオ公爵の罠にはまり、タイムカプセルの中に閉じ込められ、生き埋めにされてしまいました。
しかし、異次元の新世界ルルー人に助けられ、20年後にプリン伯爵と名前を変えて、復讐を始めました。
新人マンガ家のロックは、そのプリン伯爵の姿をヒントにして、偶然にも新世界ルルーのことをマンガに描き、売れっ子のマンガ家になります。
ところが、世間に知られることをいやがったルルー人は、ロックをルルーの世界へと誘拐してしまいます。
けれども、そこでロックはルルー人に認められ、時間を止める能力を身につけて、この世界に帰り、悪漢コンチック・ショオをこらしめるために立ち上がったのでした。






1956年
【作者】アルフレッド・ベスター(Alfred Bester)
【作品名】Tiger! Tiger! 『虎よ!虎よ!』/ The Stars My Destination『わが赴くは星の群』
【ジャンル】小説、SF
【連載】--
【書籍化】1956
【時間操作能力初出】--
【時間操作キャラ名】ガリヴァー・フォイル
【時間操作内容】加速装置 奥歯にスイッチ
【全文】なし
【書籍】
1958年に翻訳





1961年
【作者】手塚治虫(てづか おさむ)、辻真先(つじ まさき)
【作品名】『ふしぎな少年』
【ジャンル】漫画とテレビドラマ
【連載】1961年5月~1962年12月 月刊誌「少年クラブ」(講談社)
【放映】1961年4月3日~1962年3月31日 NHK
【書籍化】
【時間操作能力初出】
【時間操作キャラ名】サブタン(大西三郎)
【時間操作内容】時間を止める能力
【全文】
【書籍】

【言及】
ふしぎな少年:マンガwiki:TezukaOsamu.net(JP) 手塚治虫 公式サイト

サブタンは、その四次元生物から時間を止める超能力をもらい、この世界へ帰ってきます。
サブタンは「時間よとまれ!」と叫ぶと、自分以外のいっさいの物がピタリと止まり、銃弾からも列車事故からも逃げる事ができるようになったのです。






1963年
【作者】平井和正(ひらいかずまさ)、桑田次郎(くわたじろう)
【作品名】『8マン』(エイトマン)
【ジャンル】漫画、SF
【連載】1963年20号『週刊少年マガジン』連載開始
【書籍化】
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】8マン(東八郎)
【時間操作内容】加速装置 最高3000km/hで走れる
【全文】なし
【書籍】





1964年
【作者】石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう)
【作品名】『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)
【ジャンル】漫画、SF
【連載】1964年7月19日『週刊少年キング』連載開始
【書籍化】1966年7月
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】002=ジェット・リンク、 009=島村ジョー
【時間操作内容】加速装置 奥歯にスイッチ
【全文】なし
【書籍】





1968年
【作者】平井和正(ひらい かずまさ)
【作品名】『サイボーグ・ブルース』
【ジャンル】小説、SF
【連載】1968年~1969年『S-Fマガジン』連載開始
【書籍化】1971年
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】アーネスト・ライト
【時間操作内容】加速性能
【全文】なし
【書籍】

【言及】
サイボーグ・ブルース - Wikipedia

『8マン』の小説化として構想されたが、設定の一部を除いて別物となった。作者は「8マンへの鎮魂歌」として本作を執筆したと言う(星新一の解説による)。






<<手に持つ時計が世界を止める>>
1975年
【作者】藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお)
【作品名】『ドラえもん』
【ジャンル】漫画、SF
【連載】1969年 - 1996年
【書籍化】ドラえもん第8巻 1975年7月3日
【時間操作能力初出】小学六年生1975年2月号
【時間操作キャラ名】野比のび太
【時間操作内容】狂時機(マッドウオッチ)時間操作全般
【全文】なし
【書籍】

【言及】
驚時機(マッドウオッチ) - ドラえもん Wikia

ひみつ道具である『驚時機(マッドウオッチ)』は「身のまわりの時間の進みかたを、はやめたりおそくしたりすることができる」代物である。作動ボタンを押し、逆転スイッチをCにセットすると、一分につき一時間の割合で時間が経過する。さらに、倍数カウンターを使うと自由に時間の経過を調整できる。なお、このひみつ道具を使う者は、時間の流れの外に身を置くことができる。


ドラえもんのひみつ道具 (ま) - Wikipedia

「ひろびろ日本」では全世界(全宇宙)の時間を止めており、ウルトラストップウォッチ、タンマウオッチのような使い方をしている。ただしこの道具は上記の2つの道具と違い、時間干渉の影響を受けない者と受けるものを自在に設定できるという利点を持つ(「マッド・ウオッチ」作中でのドラえもんのセリフ『ぼくらは(設定した時間の)流れの外にいるけど』より)。


ウルトラストップウォッチとタンマウォッチの違いは何ですか? - Yahoo!知恵袋

タンマウオッチが「作動させた人とその人に触れている者以外の時間を全て止める」のに対し、
ウルトラストップウォッチは「作動させた人に触れていなくても、ボタンを押した時にある程度作動した人のそばにいれば時間停止の影響を受けず、止まっている相手にウルトラストップウォッチで触れることで時間停止を解除できる」





1981年
【作者】鳥山 明(とりやまあきら)
【作品名】『Dr.スランプ』(Dr. Slump、ドクタースランプ)
【ジャンル】漫画、SF
【連載】週刊少年ジャンプ
【書籍化】Dr.スランプ第6巻 1981年12月10日
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】則巻千兵衛
【時間操作内容】時間よ止まれマシーン 操作者自身も停止
【全文】なし
【書籍】

【言及】
Dr.スランプ - Wikipedia

時間よ止まれマシーン
作者の依頼で作った大掛かりな時間停止装置。操作者自身も停止してしまう欠陥品で、停止後にどうやって復帰したのかは作中でも謎とされている。アニメにおいては、ペンギン村の村民全員が「自分以外の人間の時間が停止する」と思い込んで集まってくるという内容で、オチが半ば以上わかってしまう内容になっている。






1984年
【作者】ゆでたまご
【作品名】『キン肉マン』(キンニクマン)
【ジャンル】漫画、格闘
【連載】週刊少年ジャンプ
【書籍化】キン肉マン第18巻 1984年12月15日
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】ペンタゴン
【時間操作内容】ストップ・ザ・タイム 相手の周りの時間を止める
【全文】なし
【書籍】




【作者】秋本治(あきもと おさむ)
【作品名】『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつしょ)
【ジャンル】漫画
【連載】週刊少年ジャンプ
【書籍化】こち亀第33巻 1984年12月15日
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】宇宙人
【時間操作内容】時間停止装置
【全文】なし
【書籍】

【言及】
こち亀エピソードガイド:31巻~35巻

33-6「時間よ止まれ!?の巻」
突如響いた轟音と共に、全ての人・物が動かなくなった! 不時着した宇宙船に乗っていた宇宙人が、時間停止装置で時の流れを止めてしまったのだ。何故か一人だけ装置の影響を受けなかった両さんは、宇宙船の燃料調達に協力する事に。
・サブタイトルは、劇中 両さんのセリフにも登場している実在のドラマ「ふしぎな少年」(1961~62年放映)の名セリフから。






1985年
【書籍化】Dr.スランプ第17巻 1985年3月8日
【時間操作能力初出】?
【時間操作内容】タイムストップウォッチ
「Dr.スランプ」千兵衛博士の発明品75種類 全リスト - 遠足新報

以前失敗した「時間よとまれマシン」の改良版。懐中時計型。
効果は「ドラえもん」の「タンマ・ウォッチ」「ウルトラストップウォッチ」「狂時機(驚時機、マッドウォッチ)」などと同一で、ボタンを押した本人以外の全ての時を止めてしまう。






1988年
フラッシュマン(ビデオゲーム 『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』, 1988年12月24日発売 )



<<時間操作=時計を所有イメージが薄れる>>

1989年
【作者】江川達也(えがわ たつや)
【作品名】『まじかるタルるートくん』
【ジャンル】漫画
【連載】週刊少年ジャンプ
【書籍化】まじかるタルるートくん第1巻 1989年7月
【時間操作能力初出】
【時間操作キャラ名】
【時間操作内容】ソードペンまじっくん 時計を描き時間を止める
【全文】なし
【書籍】

【言及】
まじかる☆タルるートくん - Wikipedia

ソードペンまじっくん - 物体に顔の絵を描いて魔法を唱えるとその物体に生命が宿る。りあ・キナカーモの場合、口紅をインクがわりにして指先で使うことでも発効可能。また、おなかに時計を書いて魔法を唱えると自分の回りの時間を止める事が出来る。その他にも色々な機能が付いている。






<<バトル漫画への利用>>

1990年
【作者】鳥山 明(とりやま あきら)
【作品名】『DRAGON BALL』(ドラゴンボール)
【ジャンル】漫画、バトル
【連載】週刊少年ジャンプ 1984年51号 - 1995年25号
【書籍化】ドラゴンボール第23巻 1990年10月1日
【時間操作能力初出】ジャンプ平成2年14号~平成2年26号
【時間操作キャラ名】グルド(ギニュー特戦隊)
【時間操作内容】息を止めている間は時間停止
【全文】なし
【書籍】

【言及】
ギニュー特戦隊 - Wikipedia

時間停止 / タイムストップ
その名の通り、自分以外の時間を停止させることができる。発動するには息を止めなければならず、あまり連続で使うことはできない。時を止めた状態でも攻撃できるようだが、本人が「エネルギー消耗があまりにも大きすぎる」と発言する通り効率が悪く、アニメではエネルギー不足で発射できなかった。そのため、もっぱら回避手段として用いていた。






<<ナイフ投げとの組み合わせ>>
1992年
【作者】荒木飛呂彦(あらき ひろひこ)
【作品名】『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』
【ジャンル】漫画、バトル
【連載】週刊少年ジャンプ 1989年16号 - 1992年19号
【書籍化】ジョジョの奇妙な冒険第27巻 1992年6月
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】DIO、空条承太郎
【時間操作内容】時間停止し自分だけ動ける
【全文】なし
【書籍】


【言及】
ディオ・ブランドー - Wikipedia

さらには、自分以外の「時を止める」ことができる(時間停止)。DIOはこの能力を「まさに『世界』を支配する能力」と形容している。初めは一瞬だったが、ジョナサンの体が馴染む度に停止できる時間が延長し、登場時で5秒、ジョセフからジョースターの血を吸血したことで9秒まで伸びた。


この効果を利用して、時間の止まった状態で承太郎の体の周囲に無数のナイフを投げつけ回避不能の状態を作り出したり、承太郎から距離を取った状態で攻撃できるため頭上からマカダム式ロードローラー(第3部OVA版ではタンクローリー)を叩き付けるなど、数々の攻撃を繰り出した。




【作者】光原伸(みつはら しん)
【作品名】『アウターゾーン』
【ジャンル】漫画、ホラー
【連載】週刊少年ジャンプ 1991年14号 - 1994年15号
【書籍化】アウターゾーン第5巻 1992年12月
【時間操作能力初出】第32話
【時間操作キャラ名】
【時間操作内容】時間停止し自分だけ動ける腕時計
【全文】なし
【書籍】

【言及】
アウターゾーン - ストーリーを教えてもらうスレ まとめ Wiki*

・第32話 『タイム・ストッパー』
時を止める腕時計を手に入れてやりたい放題の不良が
時間を止めて保健室で一眠りしたのだが
その間、自分の時間は何千倍もの早さで流れているので
すっかり干からびて死んでしまいました。






<<時間移動とのかけもち>>
1994年
【作者】武内直子(たけうち なおこ)
【作品名】『美少女戦士セーラームーン』
【ジャンル】漫画
【連載】なかよし 1992年2月号 - 1997年3月号
【書籍化】美少女戦士セーラームーン第7巻 1994年7月6日
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】セーラープルート
【時間操作内容】時間移動や時間停止
【全文】なし
【書籍】


【言及】
冥王せつな - Wikipedia

時空の杖(ガーネット・ロッド)/時空の珠(ガーネット・オーブ)
防御を司るタリスマン。プルートが携えている巨大な鍵の意匠をした錫杖であり、「時空の扉」を開く鍵となっている。先端部分の水晶玉のような形をした真紅色の珠玉は宝珠のタリスマン「ガーネット・オーブ」で、このタリスマンの力で主に時間を操っていたが、時間移動や時間停止など時空を動かす強大な禁忌の力を持つ。






1995年
【作者】株式会社タイトー
【作品名】『サイキックフォース』
【ジャンル】アーケード格闘ゲーム
【連載】--
【リリース日】1996年4月正式稼動
【時間操作キャラ名】リチャード・ウォン
【時間操作内容】自分以外を停める
完全な世界 - 格ゲー.com 格ゲー用語事典

完全な世界[かんぜんなせかい]
リチャード・ウォンの超能力技。
コマンドはレバー一回転+強。
「時よ!」という台詞とともにすべての時間を停止させ、ウォン以外の動きを止める技。「ウォン以外」の時を止めるという性質上、同キャラ戦では相手の動きを止める効果がなく、ゲージの無駄になる。
「世界」という技名、発動時の演出、そして性能など、『ジョジョの奇妙な冒険』のDIO及びそのスタンド・ザ・ワールドが元ネタであると思われる。


※必殺技として短剣や大剣を投げる





1998年
【作者】CLAMP(くらんぷ)
【作品名】『カードキャプターさくら』
【ジャンル】漫画、アニメ
【放映】1998年4月7日 - 1999年6月22日
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】木之本桜
【時間操作内容】 時間移動や時間停止
【全文】なし
【書籍】
【言及】
クロウカード - Wikipedia

アニメ版にのみ登場
タイム(THE TIME)「時」
その名の通り能力は時間操作。実体化するとローブに身を包み、砂時計を持った老人の姿になる。「一日に一度だけ午前0時に」戻せる。友枝町の時計台に潜み、同じ一日を送らせる悪戯を繰り返していた。また自己防衛として局所的な巻き戻しやスロー、早送りをすることもできる。時間を一時的に止めるためによく使用され、眠のカードの一時的な代用品としても使われることがある。






2001年
【作者】玉井雪雄(たまい ゆきお)
【作品名】『オメガトライブ』
【ジャンル】漫画
【連載】ビッグコミックスピリッツ2001年40号-2005年24号
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】吾妻晴、梶秋一
【時間操作内容】クロックアップ(脳機能が高まる)
【全文】なし
【書籍】

【言及】
オメガトライブ (漫画) - Wikipedia

オメガ
地球上に6種確認された新人類。他にも太極者、卒業生(グラディエーター)などの呼び名がある。地球上にはいくつかのスポットがあり、そこには種を進化させるためのウィルスが待っている。「全てに絶望していること」「社会不適合者であること」「それでもなお生に執着していること」という3つの条件を満たしている者は、オメガウィルスに感染することで進化することができる。(なお、感染者の体液を通じても他の個体に感染する。)進化する脳ならば神経伝達物質が免疫となり発症しないが、絶滅する脳に感染すると、脳は沸騰し破裂する。日本オメガは脳に特化したため、通常の人間の80倍ものスピードで脳を高速回転(クロックアップ)させることが可能だが、限界を超えると脳が焼け死んでしまう危険があり、長時間クロックアップするには修行が必要である。同様に中国オメガは呼吸器系に特化したため、水中での生活が可能である。






2002年
【作者】ZUN
【作品名】『東方紅魔郷』(とうほうこうまきょう)
【ジャンル】同人ゲーム
【連載】--
【リリース日】2002年8月11日
【時間操作能力初出】--
【時間操作キャラ名】十六夜 咲夜(いざよい さくや)
【時間操作内容】時間停止中にナイフ投げ





2005年
シャドウ・ザ・ヘッジホッグ(ビデオゲーム『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』, 2005年12月15日発売)




2006年
【作者】虚淵 玄(うろぶち げん)
【作品名】『Fate/Zero』(フェイト ゼロ)
【ジャンル】小説、アニメ
【連載】1巻 2006年12月29日 - 4巻 2007年12月29日
【放映】2011年10月 - 12月、2012年4月 - 6月
【時間操作能力初出】?
【時間操作キャラ名】衛宮切嗣(えみや きりつぐ)
【時間操作内容】固有時制御(タイムアルター)体内の時間操作
【全文】なし
【書籍】


【言及】
Fate辞典-コ

固有時制御 こゆうじせいぎょ
 衛宮切嗣が編み出した特殊な魔術。呪文においてはTime alterと称されている。
 「結界の範囲を術者の体内に設定する」という、固有結界の展開を容易にする手段を時間操作の魔術に応用し、その最小規模の結界内において僅か数秒の間時間を調整するという物。結果、元が大魔術であるにも拘らず短い詠唱で起動(時間にして数秒あれば充分過ぎるほど)する事が可能。






2007年
アンバー(アニメ『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』, 2007年4月5日 - 9月27日放送,時間制御)


2011年
暁美ほむら(アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』,2011年1月7日-2011年4月22日放送, 時間停止&時間移動)


エスデス(アニメ『アカメが斬る!』,2014年7月 - 12月放送, 時間停止)




時間を止める能力が出てくる小説についてSPECというドラマを見て小説や... - Yahoo!知恵袋
ジャンプ漫画での時間停止能力、初出について。ペンタゴン(キン肉マン)、... - Yahoo!知恵袋

内容間違い/あの作品が足りない/誤字などがあれば拍手コメント、コメント欄などで教えてください。修正します。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1210-f8ac6e52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)