2014年12月21日、NHKの「ダーウィンが来た」でウバザメ特集を見ました。
392回「謎の巨大ザメ 追跡大作戦!」│ダーウィンが来た!生きもの新伝説[archive]
巨大な口で動物プランクトンを食べるおとなしいサメ、ウバザメ。
150mの冷たい深海へプランクトンを狩りに行き、水面で日向ぼっこをして体を温め、ときどき空中に大ジャンプをして血を吸う魚を振り落とす、そんな生活が語られていました。
以前に特集され大ブームとなったNHKのダイオウイカ特集番組(2013年1月13日、2013年7月27日)では、マッコウクジラがダイオウイカを食べるために深海へ長時間潜っていました。
NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」|深海プロジェクト|NHK 自然 Nature[archive]
NHKスペシャル シリーズ 深海の巨大生物「伝説のイカ 宿命の闘い」|深海プロジェクト|NHK 自然 Nature[archive]
NHKの深海ザメ特集(2013年7月28日)では、駿河湾のサクラエビを追いかけて、珍しいサメのメガマウスが夜になると浅いところへ浮上しているようです。
NHKスペシャル シリーズ 深海の巨大生物「謎の海底サメ王国」|深海プロジェクト|NHK 自然 Nature[archive]
巨大生物はその巨体を維持するのに、深海を拠点として餌の群れを追いかけるか、海面を拠点として深海へ出張に出かけるか、という選択肢があるようです。
そうなると気になるのが、マンボウ。
ネットで広まった「簡単に死ぬ」デマをもとにしたゲームが2014年に有名になり、「実際はタフな生き物だが分かっていないことも多い」と専門家から注釈されている、謎の巨大生物。
「全然おもしろくないゲーム」から日韓450万ダウンロードのヒットアプリへ。死にまくり育成ゲー「生きろ!マンボウ」のマンボウがヒーローになれた理由。 | アプリマーケティング研究所[archive]
「ジャンプして着水するとマンボウは死ぬ」って本当!? 水族館に聞いてみた | マイナビニュース[archive]
巨大な体と運動性能、日向ぼっこで体を温める、皮膚を削る無数の寄生者、海面ジャンプ、と、ウバザメとはいろいろ共通点が多い。
ウバザメの餌のプランクトンに対して、マンボウの餌はクラゲだそうです。
マンボウも深海へ狩りに出かけているのでしょうか?
http://maobow.nomaki.jp/miyagi2004.special.htm[archive]
何クラゲかは不明。今、調べてます。このクラゲが何十キロと出てきました。
いつかTVでマンボウが特集される日が来るのか。NHKさん、期待してます。
追記2016-04-24:
マンボウがクラゲを食べるシーンを撮影、という論文の記事。2015年2月18日に発表。
20150218|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所 マンボウの採餌戦略 冷たい深海でクラゲを食べるには?[archive]
発表のポイント: ◆マンボウが主に深度100~200mでクダクラゲ類を食べていることを発見した。 ◆マンボウが餌を食べる間に下がった体温を海面の温かい水で効率よく回復することが明らかになった。 ◆マンボウが体温を回復するのにかかる時間を抑え、餌を食べる時間を最大にする採餌戦略をとっていることが明らかになった。
雑誌名:Journal of Animal Ecology
論文タイトル:Ocean sunfish rewarm at the surface after deep excursions to forage for siphonophores
著者:Itsumi Nakamura*, Yusuke Goto, Katsufumi Sato
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1365-2656.12346/abstract
- 関連記事
-
- 【動画】まるで川のムカデ。ヘビトンボの幼虫にかみつかれてみた (2013/10/15)
- 「二ホンカモシカと柴犬が戦う」各社記事を比較してみる (2014/06/06)
- 【動画】イオウイロハシリグモの脱皮と脚の再生 (2012/07/16)
- 【疑問】虫がついた穀類や豆類は、栄養的にどこまで改善・変化しているのだろう? (2014/12/08)
- 2010年代、毒草を食べだしたニホンジカやイノシシなどの獣たち (2014/09/26)
- 【動画】クモ型の尻尾で小鳥を釣る西イランのヘビ、spider-tailed horned viper (Pseudocerastes urarachnoides) (2014/10/14)
- 「表情が一変する猫」YouTubeからニコ動に無断転載された、どの動画が人気となったか (2011/01/13)
- ミカドアリバチとムネアカオオアリ (2012/08/04)
- 「白いリンゴ」ニュースのリンクメモ (2010/03/24)
- 動物や植物、菌などの写真につけると面白そうな複数回答の選択肢 (2008/07/07)
- 【愛猫家へ】猫はユリやヘメロカリスを食べると死の危険があります (2013/06/15)
- 【疑問メモ】テフロンはヤマビルやナメクジの這い登りに耐えられるのだろうか (2013/04/11)
- 「好適環境水」の作り方が公開されていた。(塩化カルシウム2水和塩、塩化カリウム、塩化ナトリウム)+サンゴ砂でのpH調整 (2013/06/08)
- 【動画】ジグモ(地蜘蛛)について (2015/07/30)
- 「ジャンプに失敗して落ちる猫」動画に共通するすべりやすい床、そして猫は窓やベランダから何をするのか (2013/10/22)