それ以前に「micoroSDによって音が違う」と事実として語る人がいることに驚きました。
「私はこう感じた」と「事実として複数の人間が思い込みなしで差を感じた」の違いを語るには、二重盲検の実験結果が必要でしょう。
(追記) ソニーの主張は、外部メモリはノイズ発生源である、高価でノイズを軽減した外部メモリを提供する、ということのようです。
いいたい理屈は分かりましたが、そうなると音楽プレーヤー製品としてベストな状態で聴きたいなら外部メモリを使うな、とウォークマン製品の特徴として記載されるべきだと思います。
注目を集めていたのはこの記事。
【本田雅一のAVTrends】新ウォークマン「NW-ZX2」の音質をCES会場でチェック - AV Watch[archive]
ZX2はZX1に寄せられた意見を反映してか、いくつかの仕様変更が施されている。
たとえば128GBの内蔵メモリに変化はないが、microSDスロットが追加された。現在、最大で128GBのmicroSDカードが存在するため、比較的安価に内蔵メモリ容量のアップグレードを行なえることになる。ソニーからは再生音質を重視した高音質版のmicroSDカードも発売される(ただし、こちらはまだ話で出ていただけなので、詳細は不明だ)。もちろん、通常のmicroSDカードも使える。
ソニーが変なのかと思いましたが、筆者自身がmicroSDによる音の差を確信されているそうです。
高音質版microSDの話がえらいバズってるんだけど、メモリによって音質が変わるのは、普通にそこらへんのUSBメモリにオーディオファイルをコピーして、USB A端子再生を何らかのDACでさせれば、少なくともメモリ個体によって音が違うのは、誰でもわかると思うよ。試すのに金はいらん
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2015, 1月 6
@utsuroseijin 理由はわからんなぁ。とりあえずUSBメモリを適当に2種類ぐらい持ってきて試してみな。リクツを付けるなら、製品ごとに不要輻射の量や電流消費などは違うだろうね
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2015, 1月 6
「高音質版のmicroSDカード」なる謎の単語にみな驚愕。
高音質版のmicroSD・・・転送速度のclass以外に何か差別化できるところあるのかね・・・ >RT
— べるた (@Dicke_Bertha) 2015, 1月 6
だれでもわかるの9割は思い込みだと思うぜ / “本田雅一(本人未確認)さんはTwitterを使っています: "高音質版microSDの話がえらいバズってるんだけど、メモリによって音質が変わるのは、普通にそこらへんのUSBメモリにオ…” http://t.co/RancnwuG8J
— NOV1975 (@NOV1975) 2015, 1月 6
"ソニーからは再生音質を重視した高音質版のmicroSDカードも発売される"ピュアAU名物、オカルトじゃーーー / “【本田雅一のAVTrends】新ウォークマン「NW-ZX2」の音質をCES会場でチェック - AV Watch” http://t.co/AgEyNgQPAO
— しろぶ (@sirobu) 2015, 1月 6
高音質版のmicroSDカードから漂うピュアキチ感
— みなみ (@South_Skies) 2015, 1月 6
『高音質microSDカード』の備えるべき特徴について考えてみた
・重い(振動による接点摺動を防止とか…)
・スロットにピッチピチに嵌るサイズ(同上)
取出しには専用器具が必要だなw
— カニ戯(ry (@bananawani_mc) 2015, 1月 6
高音質microsd から読み出したデータと通常のsdカードから読み出したデータが違うってことなのか?あり得るのかそれ?読み取り速度が違ってたらそもそも流れないよね?。それ以外になのか作用するもんってあるの??
— げれ@gelehrte (@gelehrte) 2015, 1月 6
結局PHA-3買やいいんじゃん
高価格帯のヘッドホン使用者でSONYの音が好きな人はわざわざZX2買う必要ないってわけだ
あと高音質microSDってなんだよふざけてんのか>RT
— ヨシ™®6/3NHK参戦予定 (@yosi44series6) 2015, 1月 6
高音質再生を謳うmicro SDは流石に擁護出来ないぞい!
HDDメーカーによって音が違うという記事を思い出した。
— baburin (@M4A78TE) 2015, 1月 6
高音質版のmicroSDわらた、SONYさんの迷走が窺える…。
— 黒羽@無色 (@shirakawa_kurou) 2015, 1月 6
こういうのは、ある程度の人数の人々に実施者にも分からなくしたメーカー不詳のmicroSDを渡して「音の違いを教えてください」とやってアンケート結果に有意差が出た、という土台をつくってから話を進めてほしいものです。
出力回路に影響出すほどのノイズ出すSDカードは実際にありそうなので、オカルトと断定する前に自分で試験しないとね。 / “本田雅一(本人未確認)さんはTwitterを使っています: "高音質版microSDの話がえらいバズってるんだ…” http://t.co/zbWQ6yER8V
— Aki (@nekoruri) 2015, 1月 7
ソニーは果たして「高音質microSD」という驚愕の商品を出してくるのか。
それにデータとしての裏付けをするつもりなのか。
実に楽しみです。
2015年2月19日、続報がありました。
ソニー、“音質にこだわった”microSDカード ~技術面と品質管理からアプローチ - PC Watch[archive]
同社の測定によると、従来品と比較して、データ読み出し時に発生する電気的なノイズの低減に成功。これにより再生機器の部品や回路に悪影響を与えるノイズを減らし、最終的に音質向上に効果が認められたという。
本製品を使うことで、音源ファイルが本来持っている「スムーズな音の繋がり」、「澄んだ音場の広がり」、「1音1音の粒立ちの良さ」、「みずみずしさ」を再現できるとしている。
正直ピュアオーディオの世界は主観的であり、プラシーボ効果が大いに働くと筆者は思っているのだが、microSDから発せられるノイズが減っているだけでなく、高速性ばりに振ったパラメータではないためアクセス時の電源への影響が少なく、その電源の安定化が最終的に出力する音に影響する、などと技術的に説明されれば、確かにPC Watchの人間としても納得せざる得ない。
ソニー、音質にこだわったmicroSDXCカード。「ハイレゾウォークマンに最適」 - AV Watch[archive]
具体的には、カードからファイルを読み出す際に発生する、微弱な電気的ノイズに着目。読み出す際に使う電源は、当然ポータブルプレーヤーの電源が使われるが、カードに採用されているメモリコントローラーなどのパーツによっては、電気を多く消費したり、安定度が低いといった“大飯ぐらい”のカードになる事があり、プレーヤー側の電源がそれに揺さぶられるような形になり、電気的なノイズが増加するという。
静かな環境下で聴き比べれば、大半の人が瞬時にわかるレベルの違いがある。個人的には、オーディオ機器の電源ケーブルを交換した時の変化に近いものを感じた。また、他社のハイレゾプレーヤーである「AK240」でもカードを差し替えて試したが、同傾向の音の変化を実感できた。
なお、「microSDからのデータを読み出す際のノイズ」を低減したとのことだが、内蔵メモリに保存した場合とはどちらが良いのだろうか? ソニーによればウォークマンの場合、内蔵メモリと一般的なmicroSDを比較すると、内蔵メモリから再生した方がノイズの発生は少なく、音質面では有利。しかし、「SR-64HXA」と比べた場合は差が縮まり、「楽曲のジャンルや嗜好によってはSR-64HXAの方が好ましいと感じるケースもある」という。
ソニーの主張のように、microSDはポータブルオーディオにとってノイズ源でしかないとすると。
データは必ず内蔵メモリへコピーしてmicroSDを使わないだけで最良の条件で曲を聞けることになりますね。
つまり「低ノイズで高音質」をうたうmicroSDカードは、他よりはマシという部分で売る商品のようです。
Sonyは高音質MicroSDじゃなくてちゃんと低ノイズMicroSDと言って売るべき
— e̶̩̐l̴̳̎f̵̺̀è̷͔ǹ̵ (@elfen00) 2015, 2月 25
百歩譲って、microSDが電源回りにノイズを吐き出し悪影響を与えるといならウォークマンを作っているメーカー自身であるSONYが電源回りの回路を直すべき。またmicroSDが本質的問題なら捨てて内蔵フラッシュだけにしろと。
@USK_Sato @CordwainersCat
— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) 2015, 2月 19
価格がなんで違うのか、がきちんと理解されてない気がする。高いとは思うけれど、わりと妥当な理由もあり。(高い素材使ってる、とかいう話ではない):高音質をうたったソニーの「SR-64HXA」に海外メディアから酷評 - ライブドアニュース http://t.co/rC3hlVHDhx
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 25
あのメモカって、ノイズ低減のために「選択した部品で」「自社向けのラインを作ってもらって」生産している。しかも、部品調達が可能な限り、同じ性質のものを供給し続ける、というスタイル。(続く
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 25
ところが、今のフラッシュメモリーなどは「マルチ調達」で作るため、色々な性質のものが混じる。普通にデータ転送に使うならそこで問題は起きないが、彼らは別の軸で「シングルソース」にしたので、価格弾力性を失う。(続く
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 25
だから、「微細な音の違いにこだわる部分」以外のスペックでいえば意味がないが、そこで「この製品である限り同じ結果を保証する」となると、高いものになる。「金を使ってたから高い」とかいう話とも違うし、「同じものにラベル貼って高くした」んでもない。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 25
けども、それを必要とする人も多くはないので、それはそういう製品だ、と理解すべき。メモリーカードの「品質」の軸を増やした結果高くなったが、その品質を求める人はごく少数だよね、という世界。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 25
ていうか、そこまで反発される製品を作ることを「リスクである」と考えるか、「ここには価値があるのでこだわるのだ」と考えるか、という着目点はある、と考える。この件。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2015, 2月 26
【藤本健のDigital Audio Laboratory】第626回:ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた - AV Watch[archive]
「バッファを溜めるとmicroSDの影響はないのでは? 」への回答
――最後にもう一つウォークマンの設計についておうかがいしたいのですが、おそらくオーディオのデータはメモリーメディアから先読みしてバッファに溜めてから再生していますよね? このバッファサイズが大きければ、microSDカードの動作も影響なくなるように思いますが、その辺はどうでしょうか?
佐藤:確かにバッファは置いていますが、コンシューマ機器ですので、それほど大きなサイズではありません。音が途切れたりすることのないよう、ある程度余裕は持たせていますが、それでも1曲丸ごと読み込んでしまうような容量はありません。また、読み終わったらすぐに電源が切れるわけでもないので、どうしてもここからの電磁波の影響は出てしまうのだと思います。
佐藤:これは当時の試作機であった、ウォークマンNW-ZX2やNW-A10シリーズを使って行なっています。このいずれの機器でもメディアを変えると音として似た傾向がありました。
(太字は引用者)
ウォークマンNW-ZX2[archive]、「NW-ZX2は、ハイレゾ対応プレーヤーとして、そしてウォークマンのフラッグシップモデルとして、お持ちの音源を存分に楽しむための高音質を徹底的に追求しました」と記載されているモデルで、実はこの部分は「徹底的」では無かったとソニー内部から言われています。
SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週アスPLUS[archive]
記事はとても残念すぎる内容でしたが、これのFacebookコメントに加藤 晃生氏の素晴らしいコメントがありました。
↓↓↓
↑↑↑ハイエンドオーディオ業界に二重盲検法を要求することは、業界を潰せということにほぼほぼ等しいので、グッと我慢するのが大人だと思います。
オカルトオーディオだってそれで少なくない人間が金余りの高齢者からキャッシュを流してもらって生計を立てているんだし、オカルトオーディオで健康を害する心配も無いので、売り手よし買い手よし世間よしの三方良しという、素晴らしい産業だと思います。
本当に。
- 関連記事
-
- 鍋が置ける、割った丸太の焚き火をなんと言ったかな? (2013/09/14)
- ハーゲンダッツのカップアイスを器ごと切る話 (2015/01/20)
- 「店長」精肉パックのネタ画像。2005年末の「愛犬」ネタが、2006年1月に流用。 (2014/01/07)
- 「鉄アレイ」「殴る/殴り続ける」「死んでしまう」の元ネタについて(2002年~) (2014/12/22)
- 厚労省の医師等資格確認検索で、既に亡くなっている医師の情報を眺める (2007/04/02)
- 【追記あり:Amazonにもあった!】【動画】葉恒美区、はつねみ区、初音ミク (2013/06/15)
- 【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年 (2016/08/19)
- 「ドラゴンころし」と「ペットボトル湯たんぽ」の話:製造物の使用環境について (2007/04/26)
- 喫猫店(きつびょうてん)、喫猫所(きつびょうしょ) (2010/09/12)
- Apple製品の「i」の意味ほか、アップル雑学メモ (2013/06/25)
- 【歴史】2001年、USBを単に電源と見なす製品の出始め。Impress記事より (2015/06/23)
- オバマ大統領に会ったあとに亡くなったフェリペ・ソリス氏は、何日に死去していたのか (2009/04/27)
- 「ネットワークビジネス推進連盟」のウェブ魚拓について (2008/10/16)
- 冒険倶楽部(BOHKEN CLUB)のナイフ、ワイルドボーイ3(WILD BOY III) (2013/09/28)
- 非実在ネコを召喚して巨大ネズミを退治する昔ばなし「絵猫と鼠」いろいろ (2015/03/15)