1984年から1985年にかけて日本に始めてコアラが来た当時、コアラはパンダなどとともに動物園の集客の目玉でした。
今日の動物園では、一部のユーカリしか食べないコアラの食費が重い負担となっているそうです。
2013年の記事
【コアラ通信】東山動物園のコアラのえさ代年間5600万円に「維持できないのなら飼うな!」の声 - BIGLOBEニュース[archive]
参考資料として多摩動物園の一頭あたりの年間食費は以下の通り。
コアラ2100万円
アフリカゾウ400万円
キリン87万円、
ライオン70万円
チンパンジー223万円
トキ2万円
ノネズミ730円
コアラの食性には、水をほとんど飲まない、一部のユーカリの新芽だけを食べる、という特徴があります。
いっぽうで、水を飲み、リンゴを食べる動画もあります。ここではその動画を集めてみました。
リンゴを食べる
上記の動画はいずれも、
オーストラリア、パース郊外にあるコフヌ・コアラパーク(Cohunu Koala Park, Perth, Western Australia)のコアラ。
コフヌ・コアラパークでのコアラのリンゴ食は、2004年に旅行者のブログにもありました。
行っておきたい場所。 | ゆかにっき。 - 楽天ブログ[archive]
コフヌコアラパークは最寄の駅についてからタクシーでいかなくちゃいけない。
ちょっと面倒な場所にあるせいか、お客さんは少なかった。そして、動物の種類も少なかった。
けど、コアラにさわれた!!かわいかった~★★★★☆
毛がフワフワだった。ユーカリだけを食べて生きてるって書いてあったけど、コアラりんご食べてたよ!しかも地べたにすわって。
オーストラリアだもんね~コアラは犬とおんなじあつかいなのかもね~。。
個人撮影の動画以外にも、2012年にテレビで放映されたこともあるようです。
コフヌ・コアラパーク | 〜どうぶつ冒険バラエティ〜ワンダ! | TVでた蔵[archive]
2012年1月6日放送 19:00 - 20:50 テレビ東京
〜どうぶつ冒険バラエティ〜ワンダ! 赤ちゃん激カワ!ランキング in オーストラリア
コフヌ・コアラパークに生息するコアラが木に必死と捕かまり仰天の寝姿を披露するコアラの映像が流れた。
飼育員がコフヌ・コアラパークにいる特別なコアラに合わせると松本莉緒を案内すると、生後4ヵ月の激ワカ赤ちゃんと対面。抱っこすると軽い~、可愛いとコアラの赤ちゃんなでなでしており、りんごを与えていた。
観光客が不適切なものを与えているわけではなく、飼育員のお墨付き。
いっぽう、日本での飼育事情。
2007年、天王寺動物園、油家謙二氏
http://www.jazga.or.jp/tennoji/nakigoe/2007/07/report02.html[archive]
コアラといえば「ユーカリを食べる動物」というイメージがあると思いますが、実際は「ユーカリしか食べない動物」といった方が正しいでしょう。ユーカリ以外のいろいろなものを食べてくれると飼育も、もう少し楽なのですが、かたくなにユーカリしか食べないので、たいへん飼いにくい動物です。
コアラの餌は天王寺動物園でも、もちろんユーカリですが、5頭分を園内では確保できないので、大阪府下はもとより、温暖な沖縄や鹿児島、和歌山などでも栽培委託しています。栽培地を分散しているのは、どこかが台風などの被害を受けても、他の栽培地で補うことができるようにするためです。とにかくコアラの飼育で重要なのはユーカリの確保です。ユーカリを切らすことは、コアラの死を意味します。
2008年名古屋東山動物園、橋川央氏
http://www.jazga.or.jp/tennoji/nakigoe/2008/10/report01.html[archive]
3.ユーカリ確保
多くの園が自分の園の近くのほかに他の地域でユーカリ栽培を委託しています。その多くが農家や森林組合などですが、そこでの後継者が不足してきているのが現状です。また、コアラを飼育している自治体等の経済状態が悪くなると、いつもユーカリ栽培委託に影響が出ます。コアラ飼育においてユーカリ確保は必須の課題なのです。
このように日本のコアラの前途は明るいものではありませんが、飼育園が協力しあって、これからもコアラが日本で見られるようにしていくことを願っています。
ネットで話題になっている例を見ても、リンゴを食べるコアラはコフヌ・コアラパークだけのようです。
・コフヌのコアラは子供のころからリンゴを食べさせているからリンゴ食なのか、それとも普通にリンゴを食べられるのか
・ユーカリ以外で、リンゴのほかにも与えているものはあるのか
については、コフヌ・コアラパークのこのWebサイト[archive]だけでは全くわかりません。
水を飲む
検索ワード「koala drink water」での画像検索でもたくさんのコアラ画像を見ることができ、こちらは意外と一般的なコアラの行動のようです。
- 関連記事
-
- 降りてくる敵グライダーへの罠「ロンメルのアスパラガス」は、杭とワイヤーと爆発物。 (2013/10/21)
- 【動画】対人投網・ネットランチャーについてのメモ (2012/10/08)
- 【調査】不意にカメラを向けられた子供は、1970年代のどの時点からピースサインをしていますか? (2014/05/30)
- 海外での子供向け電動スクーターについて (2010/07/13)
- 「常識的に考えて」→「常考」→「JK」の話。2ch語がまたひとつ世間へと解き放たれた (2008/06/23)
- 「バイク」と「無法者」の関係、マーロン・ブランドと尾崎豊 (2015/06/21)
- ウィキペディアをウィキと略すな!と、煮干しと、「肉吸いうどん」 (2013/10/29)
- 抱き枕カバーを立てて飾るには何を買えばいいか考えてみた (2012/12/03)
- 1910年版「三匹の豚」。若者たちはどう家を建て、狼はどう睡眠リズムを崩されたか。 (2014/01/15)
- 「ネットワークビジネス推進連盟」のウェブ魚拓について (2008/10/16)
- 【動画】南北戦争直前、アメリカでの大名行列。「万延元年遣米使節図録」 (2014/10/02)
- 屋根と扉がついた電動カート「キャビン君」TE-889XLSBNがすごい。 (2015/07/27)
- 東方Projectの魔理沙&霊夢AA「ゆっくりしていってね!!!」の起源メモ (2008/09/09)
- トンスルという言葉で何かと戦っている人を「トンスルさん」と呼ぶことにした。 (2013/09/23)
- 2011年7月24日(日)、アナログ停波当日はじまったな (2011/01/27)
テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術