「これどうまとめるんだよ?」だった11話も、あれこれ詰め込まれた12話目でハッピー?エンドとなりました。
結論としては、戦略なき消耗戦になると知った兵が暴走し防備システムに穴を開けたため、期せずして最強戦力同士の決戦が実現してしまい、勝利により強制預金(供物=肉体の欠損)が解約できたお話。なかなか楽しかった。
サントラについては【曲感想と植物メモ】TVアニメ「結城友奈は勇者である」オリジナルサウンドトラックで書きました。いい曲が揃っています。
この物語中の「勇者」と、「社畜」(会社の家畜的な人)の類似について、いろいろなツイートがされています。
2011年の「魔法少女まどか☆マギカ」から流行している、このタイプの物語について。
〈絶望少女〉ものを定義する――小森健太朗への応答 - 〈ロックをこじらせる〉のはもうやめた[archive]
〈絶望少女〉ものとカテゴライズされるアニメ作品群がある
そこには「魔法少女まどか☆マギカ」「幻影ヲ駆ケル太陽」「Selector infected WIXOSS」&「Selector spread WIXOSS」「結城友奈は勇者である」が含まれる
以上から、私は〈絶望少女〉ものを以下のように定義したい。
「戦いに駆り出された者たちが、自分たちを戦いに駆り出したシステムと自分たちだけで向き合おうとした結果、絶望へと落とされる物語」であると。
この物語の世界設定・プレヒストリーについては、作監として結城友奈11話を振り返って[archive]の記事を書いておられる「みけねこ」さんが要点を書いています。
結城友奈 最終話:みけねこの小部屋:So-netブログ[archive]
西暦2015年、人類の行き過ぎた繁栄を見た天津神が「増長する悪」と判断し、人類粛清を始めます。その尖兵となる物を、人類は「バーテックス」と呼び、国津神は人類の味方となり、その姿を神樹に変え四国の地だけは粛清から免れました。
西暦2018年、四国にバーテックス来襲。神樹の力を授かった者達が現れる。西暦での「勇者」システムが登場します。
翌年、バーテックスを退けるが防衛がやっとの状況。人類はこの地から出ないという条件で攻撃を止めてもらう。
西暦2023年、大赦と政府による整備体制を確立し西暦が終わります。
翌年、神世紀1年「神樹」を祀る神世紀が始まります。
今回、アニメになった部分は、物語が始まる2年前。神世紀298年に勃発した「瀬戸大橋跡地の合戦」の結末・後日談という事になるのだと思います。
☆注意)一部ネタバレがあります。
瀬戸大橋跡地に出現したバーテックスを撃退すべくプロトタイプの勇者となった「乃木園子」「三ノ輪銀」「鷲尾須美」が出撃するが、「三ノ輪銀」が命を落とします。
代償の大きさに大赦は神樹に死なない力を要求し、神樹はサポートとして精霊を送り出し、一定の力を使うと、体の一部を供物として捧げて、強力な勇者として変貌をとげる事が出来る新しい勇者システムを与えます。
残された二人はその力を使い、敵を完全に押し返す事が出来た。だが「乃木園子」は植物人間に、「鷲尾須美(東郷美森)」は両足の機能と記憶を失う。
敵は押し返しただけに過ぎず、近いうちに必ず来る。
大赦は勇者システムを本格的に取り入れ、四国全土で適合者を絞込み、100人近い適合者を4~5人のグループに分けて各地の海辺に配置。そのグループには必ず1人「お目付け役」が派遣される。
その役割が「犬吠埼 風」だと思われます。
ちなみに「瀬戸大橋跡地の合戦」の樹海化の悪影響で親が亡くなっています。
友奈の両親は健在ですが、アニメでその表現は一切ありませんでした。
押し花は母親から、格闘術は父親から教わった様です。
「三好 花凜」は勇者システムのエキスパートとして育成され、援軍として讃州学園へ送り込まれました。
また、花凜は、命を落とした「三ノ輪銀」のスマホを回収・改造されたスマホを渡されています。
バーテックスは「星屑」という物が合体する事で成体となりその種類は星座の数と同じ数(88星座)だけ存在し、日本周辺では横道12星座ににちなんだバーテックスが存在しています。
やたらと裏話にあふれていたシンフォギア/シンフォギアGの公式サイトを既に経験済みなため、こういうのは公式サイトに掲載されてあったほうがいいのでは…?と思ってしまいます。
アニメを見た範囲では
神樹(しんじゅ):四国を覆う結界を作った神様
大赦(たいしゃ):神様の声を聴ける人の団体。防衛軍
勇者(ゆうしゃ):侵入する敵と現場で戦う少女戦士
結城友奈(ゆうき ゆうな):一般人初の勇者。主人公。素質がすごいらしい
とだけ理解。
「勇者部」について
勇者部=ワタミ
結城友奈=渡邉美樹
説
— ぺったんの中の人/ナトリウム灯 (@pettan_72) 2014, 11月 18
この物語の全体構造をしめす、勇者部の演劇について
勇者部の舞台演劇からにじみでるブラック研修向け自己啓発セミナー臭
— のょーっんなゃ (@papyrus1600) 2014, 12月 29
4人だった勇者部に最後に加入する、「にぼっしー」こと三好夏凛(みよし かりん)について
結城友奈のにぼっしーって、最強の社畜だよなって 神樹様のために家族と離れて単身赴任状態、報連相を忘れず、神樹様の命令通り友奈たちを監視、鍛練も怠らない、神樹様のために身を削る(物理)、帰宅したらコンビニ弁当を食べてまた鍛練して報告……
…ヤバイ、にぼっしーに勝てない()
— みのる@ゆりあちゃんや! (@10Minoru27) 2014, 12月 26
犬吠埼風(いぬぼうざき ふう)、犬吠埼樹(いぬぼうざき いつき)姉妹。姉の風が妹の負った障害に怒り、大赦に殴り込みに行こうとする回について
結城友奈は社畜である9話「仕事の辛さが判る人」
夏凛ちゃん 知らざる社畜
樹ちゃん 諦めし社畜
東郷さん 自害を試みし社畜
風先輩 上に殴り込みに行きし社畜
友奈ちゃん 上に殴り込みに行きし社畜をなだめる社畜の中の社畜
— ケン (@enter2269) 2014, 12月 7
最終話のあと
友奈の感想。スゴい!まさか神樹を裏切った東郷さんを止めに入る勇者部の皆。壮絶なクレーマの抵抗にもめげず最後は友奈がトドメ!戦い終わってみればあんなに傾いていたいた経営も徐々に回復しだしたが社員全員への解雇通達シーンにはホント涙した!
これ違う?『結城友奈は社畜である』の最終回。
— あとり(今年はプチミレの狗) (@nains92) 2014, 12月 27
反乱が起きたときの抑止力=戦略兵器として祀られていた、過去の勇者で全身不随の乃木園子(のぎ そのこ)。
乃木園子と、同じく過去の勇者で記憶を失った東郷美森(とうごう みもり)との会話について
乃木さんは巧みに東郷さんをそそのかした甲斐があった。善良なだけにあっさり「やりがい搾取」に引っかかるタイプのブラック労働者結城友奈だけがいたらみんな泣き寝入りして終わりだった。この物語の教訓があるとすれば「辛くてやってられないならきっちり意思表示しろ!飲み込むな!」だ。 #ゆゆゆ
— まんりき (@manriki) 2014, 12月 26
結城友奈はの最終回を見て、これは社畜に対する熱いメッセージだなって思ったら、だいたいみんな同じような感想でワロタ…ワロタ……。
— ひふみ (@hihumi7123) 2014, 12月 26
過労働のブラック企業を女の子の絵と根性でごまかす現代日本の縮図アニメ #結城友奈は勇者である 。友達がいても無限には強くなれないし、気持ちの持ちようは関係なく俺はスクフェスの会社で過労死寸前だったし、母親は自殺した。根性や友情は力にはならない。死ぬ
— 玖足グダちん(ヌ・リョウグ・ダ) (@nuryouguda) 2014, 12月 29
#結城友奈は勇者である 俺が見たら現実に力を出し尽くして倒れる方がわかる。「気持ちの持ちようと根性で過労はなんとかなる!倒れた奴は愛情が足りないからだ!」って本編のエンドの方が、過労死寸前自死遺族の俺が見たら心が折れた。皆は絆と過労が好きなのか。死ねよ
— 玖足グダちん(ヌ・リョウグ・ダ) (@nuryouguda) 2014, 12月 29
ゆゆゆ最終回に不満な人の多くは多分これみたいなもの
#ゆゆゆ
#結城友奈は勇者である pic.twitter.com/TpU2gVaHpR
— 之@勇者部所属系アラサー (@krhsnm) 2014, 12月 29
「結城友奈は勇者である」なるアニメを観た。ボランティア活動をしていた少女がブラック企業に就職してしまい、自殺して辞める事もできぬと知った仲間が内乱行為で祖国ごと企業をぶっ潰そうとしてくい止めたら会社が退職を認めてくれて不払いだった給料が支払われるような話であった。確かそんな話だ
— きりしま (@kilishimaraita) 2014, 12月 30
大赦がブラック企業の風刺で友奈たちは逃れられないブラック企業の現実から目を背け「最近はちゃんと残業代出てるし有給もちょとずつ取れてるよ」って言ってる社畜の風刺だと思うと最後の笑顔で「勇者になろう」みたいな事やってるのがブラックな笑いにつながってよい
#yuyuyu
— k-u mal(く~まる)@豊穣の秋 (@ut_cat) 2014, 12月 27
それぞれ、特に付け加えることもなく。
2011年に放送されもはや古典となった「魔法少女まどか☆マギカ」と比較する人もいろいろいました。
「まどマギ」は何匹でも代わりがいて契約しろとうるさい白い魔物にストレスをぶつければよかったのに対して、「結城友奈は勇者である」のほうは勇者部以外の人影がなく理不尽さを視聴者が負わされる構造だったためか、そこへの不満を覚えていた人も多かったようです。
ゆゆゆ、女子中学生が戦う度に障碍者になるとかいう悪趣味泣きシコ設定を大して活かせず大安売りした挙句オチは何の説明もなくイヤーボーンでみんな回復ハッピーエンドとかいう超クソアニメでもう
— 公原えまにょん(Atomos) (@emanyon) 2014, 12月 27
若い娘を食い物にしつつ借金踏み倒すキャバクラ「神樹」→ダンプカーを店に突っ込ませる東郷さん→それを収める友奈「ワシもいつまでも若いモン止められるとは限らんけんのう…」→神樹アコギ商売をやめ全額返済、という四国仁侠勇者組の活躍を描いたアニメであった。 #ゆゆゆ
— まんりき (@manriki) 2014, 12月 25
はっぴーえんどでよかったですね(棒)できたら今まで見続けた時間という供物も返してもらえませんかね。
— 矢野健太郎 (@yanoja) 2014, 12月 26
しかしダメなまとめ方いろいろ想像してはいたけど、およそこちらの想像力の限界をはるかにぶっ千切る最悪なたたみ方で、いくらなんでもここまで徹底的に物語としてやってはいけない事ばかりでかためて来るとは凄いとしか言い様がなかったです。おしまい。
— 矢野健太郎 (@yanoja) 2014, 12月 26
誰も死なないし学校生活も元通り、ということで、「少女がもてあそばれた」「こっちの気分をあれだけ上げ下げしといてこれかよ」「ぶん投げてる設定をこっちに考察させるなよメンドクサイ」というのも事実。
よって、特におすすめするものでもないですが、深夜アニメの定番となった「やりがい搾取される労働者としての魔法少女」ものと、それを取り囲んで悲劇性やその日常を消費するアニメ愛好者、それぞれがよく組み合わさった娯楽として楽しかったことを記録しておきます。
前日譚の乃木園子たち3人の話「鷲尾須美は勇者である
地の文が無味乾燥すぎて読むのがきついですが、会話内容は良いものです。
敵「バーテックス」のイラストや、BUNBUN氏の美麗なイラスト、タカヒロ氏がスケジュールを見ながらどう公開していく内容を決めたか、などが楽しめました。
この物語はBDの付録PCゲームや「鷲尾須美」のコミカライズ、4コマ漫画などで色々な関連商品に設定が散りばめられています。
すべてを追いかける気にはなれないですが、広がりがあって買いたければ買える。いい商品展開ですね。
「結城友奈は勇者である」は、
「世界の謎を解明すると価値観が一変して超越者たちの物語が見られるはず」Sci-Fi派と、
「不穏すぎる展開を乗り越えれば明るく楽しい日々が見られる」日常派の
感想対決がこのアニメのメインコンテンツでした。
#yuyuyu #ゆゆゆ
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 12月 27
ゆゆゆ最終回見て、自分の中の百合好きは「ゆゆゆ最高や!」ってなってるけど、末期戦好きの自分が「もっと破滅的な展開よこせ!」って叫んでてめんどくさい
— 瓜月 (@semyon_uri29) 2014, 12月 28
「LvUpで必殺モード、サポキャラ追加」「すげえ!」
「でもメニュー画面が開けなくなったりします」「クソじゃねーか滅びろ」
~怪獣決戦~
「防衛ミッション達成 サポートキャラ返却 障害解除」
1.まあいいか
2.なんだこれ
#ゆゆゆ #結城友奈は勇者である #yuyuyu
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 12月 28
東郷さんが現場レベルで開戦してしまったことに、いろいろなものを想起する人もいるでしょうね
http://t.co/gH6hbJTc7h
#結城友奈は勇者である #ゆゆゆ #yuyuyu
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 12月 28
「結城友奈は勇者である」は第1話の大道具の裏が見えたあとでも芝居を続けるか、に全体の構造がまとまっていて、第12話で再演。
「まどかマギカ」の第3話に詰まってた魔法少女はどう野垂れ死にしてそれに意味を与えられるか、と同じく、シンプル。
http://t.co/MxfZ4pUewi
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 12月 29
結城友奈は勇者である タワーディフェンスゲーム
レベルアップ:体が欠けて精霊が増える
クリア報酬:精霊が消えて体が戻る
クリア条件:隠しボス「太陽」撃破
太陽発生条件:壁の意図的破壊
※レベリング中の運営は絶対にヒントをくれません
http://t.co/MxfZ4pUewi
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 12月 30
その他、全体について
ある意味では『結城友奈は勇者である』の世界観は現代日本の縮図だ。国外の事情はメディアを通じた幻想としてしか存在しない閉鎖的島国。それを支えるのは適当で曖昧な神話的体系(=神樹様)に過ぎないし、それを代表する天皇(=勇者)は利用と搾取の対象でしかないだろう。ここは日本だ。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) 2014, 12月 27
この意味ではTVアニメ『結城友奈は勇者である』の勇者システムとは端的に天皇制の隠喩であろう。彼女たちは護国のため徹底的に利用され搾取されたあげく身勝手な理屈で現人神として崇められる。その前例が乃木園子である。本作は日本と天皇を巡る根本的問題の寓話として読むことができる。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) 2014, 12月 27
本作『結城友奈は勇者である』において興味深いのは、初めのうちは護国や英霊の概念を呑気に弄んでいた東郷美森が、にもかかわらず……いやだからこそ神樹に反旗を翻すところだ。彼女は明らかに愛国心のひとつの典型を示している。そして本作の主題は彼女の理念をいちど挫くという点にある。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) 2014, 12月 27
#ゆゆゆ を歴史物に置き換えたら結構面白くなりそう。攻めてくる異民族がバーテックス、気鋭の若手ですぐに敵に戦いを仕掛ける夏凛、敵の挑発とかに盛大に脅えて国軍動かしちゃう重鎮の東郷さん、みんなの調整で苦労する大将軍の先輩と副官のイモート、最強の騎兵軍を率いる常勝のユウナってと...
— K.Akemi (@chiqfudoki) 2014, 12月 27
東郷さんって敵の調略に引っかかって「討つべきは宮廷にあり!」とかいい出して長城あけて外国の軍隊引き入れちゃう人なんだよなあ。。。んで夏凛が禁軍動員して大激戦の果てにとりあえず第一波を押し返して国軍の態勢が整う時間稼ぎましたよって感じ。 #yuyuyu #ゆゆゆ
— K.Akemi (@chiqfudoki) 2014, 12月 27
- 関連記事
-
- 戦姫絶唱シンフォギアGX 1話。第3期はK2を達磨落とし。そして謎の敵。実に楽しい!今回の災厄は津波&洪水と予想しておく (2015/07/05)
- 「スタッフが選ぶ戦姫絶唱シンフォギアシリーズのベストシーン」を時系列で (2015/07/02)
- 戦姫絶唱シンフォギアG 第7話。サキモリバイクのダサさにツッコめ!カワチ薬品!そして次は切歌回か!? (2013/08/16)
- 戦姫絶唱シンフォギアG、第6話。あきまん神々イラストOP追加、喪失までのカウントダウン、目撃者だけが知る痛み (2013/08/09)
- 【動画追加】コマンド「バルス」から、超古代戦争とラピュタ増築を考えてみる (2013/07/30)
- 戦姫絶唱シンフォギアGキャラクター&VOICE BOOK メモ (2013/11/07)
- 老いたほむら - 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編/叛逆の物語 (2013/10/28)
- 戦姫絶唱シンフォギアGX 2話。あの剣!バイク毎週爆発!ゴーレム?響の父親は?ノイズ復活!盛りだくさん。 (2015/07/12)
- 【動画】figma風鳴翼を支柱無しで逆羅刹っぽく飾る (2012/12/01)
- 戦姫絶唱シンフォギアというアニメを見るうえでの、HP消費技「絶唱」の扱いについて (2013/07/13)
- 戦姫絶唱シンフォギアGX 3話。へこむ響、ビーフストロガノフ、武士ノイズイラスト、ミカ起動。 (2015/07/19)
- 「現着ッ!電光刑事バン」(シンフォギアG BD2巻付属CD)台詞について (2013/11/14)
- 戦姫絶唱シンフォギアG、第2話。シンフォギアごとのアウフヴァッヘン波形が登場! (2013/07/12)
- 戦姫絶唱シンフォギアG第13話、最終回。XDギアと杖で1兆℃巨大怪獣爆弾を宝物庫に叩きこめ! (2013/09/27)
- ドラえもんというシステムから、ハードウェアだけを分離して人に貸すべきか? (2013/11/07)