株間を広くとる疎植が一般的になりつつあるらしい、ということでそのあたりのメモ。
井関農機株式会社 商品情報 田植機 疎植栽培をご存知ですか
http://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-topics-sosyo.html
井関農機株式会社 商品情報 田植機 疎植にまつわるQ&A
http://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-topics-sosyo3.html
田植えをするときに、通常は16cmごとに植えるものを30cmごとにすることで、収量を変えずに倒れにくく病気に強い稲を作る方法だそうです。
休耕田では、周囲に草が生えない現象が観察されています。
休耕水田の稲 農家利兵衛のとびっきり魚沼コシヒカリ
http://homepage3.nifty.com/rihey/sight/sizenine.htm
この直径約60cmは、実際に稲の根が張っている面積だとも言えるわけで、疎植の通例である「尺角植え(33cm間隔)」も、ちょうどこの半径と一致することがわかります。現在一般的に行われている密植は、この稲を見ると、とんでもないことをやっている(稲を育たなくする)ばかりか、もしかしたら、尺角植えでもまだ足りない可能性があります。
仮に根の範囲を半径30cm、隣の稲とは円に内接する正方形がかぶらないように、と考えると約50cm前後の株間になりますね。
一株として何本の苗をまとめて植えるのがよいかについては、岡山県農業試験場の研究結果があるようです。(内容は読めません)
日本作物学会中国支部研究集録
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001725074/en/
疎植でかつ一株一本で植える方法(SRI)については、発展途上国でいろいろ試されているようです。
http://trg.affrc.go.jp/v-museum/exchange/ex0802.html
調べれば調べるほど、これは日本の篤農技術に似ているんです。
昔の熱心な農家は手間をかけて、疎植でイネを育てていましたから。僕は、どうも日本人が、どこかでもっとずっと以前に、マダガスカルの農民にイネづくりを教えてあげたんじゃないかともひそかに思っているんですよ。
また、ロラニエ神父は、九州大学の教授だった片山佃博士の分げつ理論(※)を読んで、SRIの理論的背景として参考にもしているんですね。現地で農民から話を聞くと、カタヤマサン、カタヤマサンと、名前がよく出てくるんですよ。
田植え機では無理だと思いますが、ひとつの田の中で、外側が疎植で内側が密植、外側が密植で内側が疎植の例はあるのでしょうか。
- 関連記事
-
- イヌが食べる動画と、イヌが食べられる動画 (2009/04/11)
- 【動画】虚淵玄氏の『女性ファンはフナムシのよう、そっちを見ると逃げる』発言より、フナムシ動画特集 (2014/09/26)
- 【動画】ジグモ(地蜘蛛)について (2015/07/30)
- 【動画】ジャノメチョウが緑色に輝く時間 (2015/08/01)
- 「山頂に猫」関連のメモ(2015) (2015/10/30)
- 流氷の天使「クリオネ」が触手を伸ばすお食事シーンの動画、およびクリオネ販売関連 (2009/01/16)
- 【動画】羽の先に蟲模様を持つハエは踊る (2013/11/12)
- 【動画】地上を猛スピードで走るクマケムシ(ヒトリガやシロヒトリの幼虫)を手乗り (2016/05/17)
- 「二ホンカモシカと柴犬が戦う」各社記事を比較してみる (2014/06/06)
- 天袋に住みついていた女を発見することができた、最近のメール送信可能な監視カメラとは。 (2008/05/30)
- 動物や植物、菌などの写真につけると面白そうな複数回答の選択肢 (2008/07/07)
- 【動画】猫とトイレットペーパーの関係 (2014/04/08)
- 『いろんなケモ』画像を眺めながら、ケモノ要素を考えてみる。 (2010/12/05)
- 網の上のクモをつつく動画と、日本の毒グモについて (2010/06/08)
- これはキモい、顔に見えるパプリカの切りかた (2012/09/06)
スポンサーサイト