PE2HO

Betelgeuse's Diary

特等車、特別席、特級、SPECIAL SEAT、S席、S級。日本のランキング表現について

まとめ
1900年代のはじめに「普通」に対する「特」という表現が見られ始め、劇場のシートを特別席/特等席、1940年代に酒の特級、1960年代に座席の「特」をスペシャルやSと表記、1980年代に競輪のランクや漫画の階級表現にS、という変化のようです。





Sランクの由来を探して - 最終防衛ライン3[archive]

英語では「A」が最高ランクであり、会社の格付けなのでA以上はAAやAAAなどで表されますので通常「S」は使わないようです。


そこで、他に「S」が使われているものが無いかと思い出してみると、劇場やコンサートではA席の上にS席があります。また、鉄道ではグリーン車はSみたいです。


僕自身としてはお酒の「特級」に由来するのではないかと考えているのですが証拠が無い。






以下、語句を歴史順に並べてみます。




1897年、東京の劇場で 席の区分は上等・中等・下等
懐中東京案内(福田栄造 編)(国会図書館デジタルコレクション
新冨座、都座、中島座、喜昇座ほか、どこの座でも座席のランクは上等、中等、下等、平土間となっています。この時期、「特」はまだありません。




1897年、鉄道の席ランクが上等・中等・下等から一等・二等・三等へ変更
茜堂の鐵路趣味|硬券切符の歴史[archive]

■明治30年11月1日=施行
旅客等級を、上等、中等、下等から、一等、二等、三等に変更されます。有効区間の「まで」を廃止します。乗車券面の着色は変わりなく、一等が白色、二等が青色、三等が赤色の、貼り合わせ券で推移します。






1897年、フランスでの馬の繁殖関連文書を日本語に翻訳したものは、馬について官有、特賞民有、普通民有
仏国馬政事務報告. 1897年度 農商務省農務局 明32.12

佛國馬政事務報告目次
第一章 実数
第二章 交尾事務
 第一欵 官有種牡馬交尾
 第ニ欵 特賞民有種牡馬交尾
 第三欵 普通民有種牡馬交尾
 第四欵 千八百九十七年中官有官有種牡馬特賞及普通民有種牡馬交尾ニ關スル事務摘要






1904年、雑誌広告料の区分は特等、普通 1906年に普通が細かく等級に分かれる

館報「開港のひろば」  横浜開港資料館 企画展 実業雑誌と『実業之横浜』[archive]

横浜でも明治37年(1904年)10月に、石渡道助が『実業之横浜』を創刊した。


広告料は特等、普通に分かれ、1頁がそれぞれ20円、15円であった。3巻1号(明治39年8月)には、特等、一等、二等に分かれ、1頁がそれぞれ50円、35円、25円となり、その後も値上げしている。






1906年、箱根温泉の宿泊は特等あり

【明治後年代の宿泊料と交通費】 / |箱根のディープな情報 箱ペディア|箱根の温泉・旅館・ホテル 公式ガイド「箱ぴた」[archive]

 温泉宿組合は明治三十九年の宿泊料金等を組合規程第一八条に詳細に定めている。
  第十八 物価席料及入浴料等ハ左ノ範囲ニ依ルモノトス但軍人行軍ノ節学校生徒運動会等ノ場合ニ於
  テ此範囲外ニテ宿泊セシメントスルトキハ其都度行事ニ届出ツルモノトス
   一 宿泊料
      特等  金弐円五拾銭以上  一等  金弐  円以上
      二等  金壱円弐拾銭以上  三等  金八拾五銭以上
      等外  金五拾  銭以上

   一 昼食料
      特等  金壱   円以上  一等  金七拾五銭以上
      二等  金五拾  銭以上  三等  金参拾五銭以上
      等外  金弐拾五 銭以上






1910年、旅順海戦館の最前席は特等

見世物興行年表:明治43年(1910年)三[archive]

○三月十六日から六月十三日まで、名古屋鶴舞公園にて、第十回関西府聯合共進会が開催される。


◇旅順海戦館
〈編者註〉三月二十日開場。五百五十坪。特等五十銭、普通三十銭。総入場者数361,490人。 


❍旅順海戦館  観覧一水兵の談
共進会々場内余興街第一の呼物たる旅順海戦館を覗いて見る。アノ大きな建物は三分の二を観覧席に充て、残り一分が旅順港外の海原に作られてある。観覧席は四十五度の角度を以て斜(ななめ)に椅子を置いて、最も低い前方が特等席で、後ろへ高く遠くなるほど普通席となる。宛然(まるで)軍艦上で登舷礼を行(や)つて居る形なり。






1911年、小田原電気鉄道(のち箱根登山鉄道)は外国人向けである1等車に特等 SPECIAL CLASSと表記
生方良雄 箱根登山鉄道125年のあゆみ

 明治44年(1911)の旅客の乗車記録によると、車両には一等ではなく特等 SPECIAL CLASSと記されていたようだ。しかし、会社の記録では大正4年(1915)に1等を廃止して、2等と3等の2階級制に改めたとある。明治44年当時、2・3等にはどんな英語表記があったか気になるが、1等は外国人向けで日本人の乗車はなかったというから、英語表記は1等だけであったかもしれない。



箱根登山鉄道の歴史|会社案内|箱根登山電車 箱根登山ケーブルカー[archive]


1888年(明治21年)2月21日小田原馬車鉄道(株)設立
           10月1日国府津~小田原~湯本間馬車鉄道開業
1896年(明治29年)10月15日小田原電気鉄道(株)に商号変更
1900年(明治33年)3月21日電気鉄道線営業開始
1912年(大正元年)11月8日登山鉄道敷設工事着手(後、中断)







1914年、貸切用の鉄道車両が特等車とよばれる
鉄道之旅客運輸.  上巻 (斎藤忠, 1914),p160-161

第三節 特等車貸切
特等車とは特に一般の客車と区別する為に設けた名称であつて一・二・三等のほかに斯の如き等級がある訳ではない。


特等車の使用料金
特等車及び小型特等車の使用料金は左の如くである。(取扱手続第四條)


特等というのは車両を指すもので料金体系の最上位ではないけれどすでに誤解があるので注意、と呼びかけられています。





1911 夏目漱石「自分の室(へや)はもと特等として二間(ふたま)つづきに作られたのを病院の都合で一つずつに分けたものだから」
1913 川添末子 博多座明治・大正・昭和の歴史「伊井蓉峰が興行した大正二年のとき、特等が「一円五十銭」で」」
1916 久米正雄「或時は特等席に来てゐる美しい芸者が忍び音に彼の悲劇に泣いてゐるのも見た」
1917 薄田泣菫「桟敷は特等席だ。心積(こゝろつも)りのある者は今から申込んで置くに限る」




1918年、ルパンシリーズの翻訳  劇場の特別席・特等席
ルパンが「星晃」と訳されている「二重眼鏡の秘密」(国会図書館デジタルコレクション参照)で、劇場のもっとも良い席は本文中では「特別席」、小見出しでは「特等席」。

晃は立見に入つては特別席をのぞいた。


とうとう十時過ぎになつて星美座の特別席に其れらしい桝を発見した。


(七)星美座の特等席


翻訳者は名義が福岡雄川(福岡易之助)、実際は高橋毅一郎と田中早苗(※)。文中、この表記揺れにとくに意図はなさそうなので、この時代は劇場のシート等級は特別席も特等席も同じ意味で使われていたようです。
(※)ルパンシリーズの翻訳(大正期・白水社): スリムじゃない生活[archive]




1940年、酒の等級 特・一・二
日本酒級別制度 - Wikipedia

1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発すると、戦場の兵士へ送る米や酒の供給ゆえに米市場が混乱した。そのため米を原料とする酒も秩序のないものへと化していき、水を入れて量だけ増した金魚酒に代表される闇酒や薄め酒が横行するようになった。そこで政府は1940年(昭和15年)酒市場の建て直しを図るため、市場に流通する酒を政府が監査し、含有するアルコール度数と酒質などから「特級」「一級」「二級」「三級」「四級」「五級」に分類した。


新しい分類体系が消費者一般に徐々に浸透したものと見なされることに至ったため、日本酒級別制度は1992年(平成4年)に完全に撤廃された。






(どこかで劇場のシートで「特等席」に代わり「スペシャルシート」「S席」が現れる)



1960年以前、劇場やイベント会場のチケット SPECIAL SEAT TICKET
ラジオ歌謡・昭和歌謡・松尾和子・フランク永井・音楽喫茶・東京ナイトクラブ[archive]

・ミュージカル・コメディパンフ
「ぼんぼんと番頭と丁稚どん」
浅草・国際劇場
昭和35年9月


1960年のこのチケットには「国際劇場御観覧券 SPECIAL SEAT TICKET」と書かれています。

1972年、レッド・ツェッペリン来日 S席









1983年、競輪 A級の上にS級(スター級)
競輪プログラム改革構想 - Wikipedia

競輪プログラム改革構想(けいりんプログラムかいかくこうそう)とは、1983年4月〜2002年3月まで実施された競輪の番組スキームのことを指す。
業界ではKeirin Program Kaikaku(競輪プログラム改革)の頭文字を取りKPK(けーぴーけー)、KPK制度と略されることが多い。


KPK実施前の競輪の番組体系はA級が5班、B級が2班に分かれる「2層7班制」であった。


KPK制度下では、A級の上に新たにS級(スター級)を設け、最上位級班をS級1班(S1、130名)とした。そしてS級は3班までとされ、選手数もS1・S2・S3を合わせてもわずか430名程度という狭き門となった。A級は4班、B級は2班設けられ、3層9班制に改められた。


S級選手のレーサーパンツには7つの星がかたどられている(A級は当時白3本線、B級は当時白2本線)が、これはスター級の選手であるということを意味する






1989年、漫画『スプリガン』 S級工作員
たかしげ宙 氏より:














1993年、漫画『幽☆遊☆白書』 S級妖怪
魔界の扉編(仙水編)(act.113〜153)終盤、act.147でA級妖怪の上にS級がいると語られる。
収録コミックスは1993年8月発売。







1994年、THE KING OF FIGHTERS  KOFでSランク表現は海外へ
日本の知識を紹介する「ASK JOHN」で2005年に「S級は知ってる中ではThe King of Fightersがいちばん古い」と語られているので、このあたりから海外へも波及しているようです。
THE KING OF FIGHTERS OFFICIAL WEB SITE
AnimeNation Anime News Blog » Blog Archive » Ask John: What’s the Explanation for the S Rank?[archive]

Ask John: What’s the Explanation for the S Rank?
Question:
What’s the deal with the “S” rank? I keep noticing it in games and other places. Is it supposed to be like a superior thing? If so, why use the “A, B, C” to follow? Why not continue to make their own way?

Answer:
Japanese language has a particular tendency to borrow liberally from English. The English language ranking of “A” being the ultimate is based on the idea of “A” being the first letter of the English alphabet, so “A” is first, or number one. Japan has seemingly adpoted this ranking system, but expanded it with the “S” ranking that stands for “Super” or “Special.” The “S” rank signifies mastery that exceeds “number one.” The earliest example of an “S” rank I’m aware of is in SNK’s King of Fighters games from the 1990s. It can also be found in video games including Devil May Cry and Gundam: Senshi Tachi no Kiseki. Some of SNK’s King of Fighters games go so far as to include “SS” and “SSS” ranks that are two and three levels above “A” rank.







履歴:
2015-08-18 概要、チケット関係、幽☆遊☆白書、KOFについて追記。
2015-11-15:『A級の上にS級』は1983年の競輪ではスター(星)、1989年のスプリガン(漫画)ではスペシャル から改題。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:歴史大好き! - ジャンル:学問・文化・芸術



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1135-449fdf1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)