1980年代後半のバブル期に、製菓会社が競ってエアインチョコを発売しました。
モナカと組み合わされた森永製菓「ぬ~ぼ~」は1988年から1996年まで販売され、エアインチョコブームを象徴する菓子です。
エアインチョコブーム以前
1935年
ネスレ「エアロ」 (Aero)
イギリスの菓子製造会社ロントリー・マッキントッシュが1935年から発売を開始、1988年にネスレブランドとなり販売を続けている。日本では2003年より、ネスレコンフェクショナリーから発売している。
1970年
江崎グリコ「ジャイアントカプリコ」
http://www.showanavi.jp/archive/archive/1970/7058.php[archive]
http://www.ezaki-glico.com/qa/company/naming/answer/a05.html[archive]
Q.カプリコの名前の由来はなんですか?
A.イラスト商品のイメージの「カプリと食べる」「イタリアのカプリ島の明るさ・楽しさ」をイメージ付けしたものです。
エアインチョコブームの始まり
1980年
ロッテ「霧の浮舟」(1980-2005,2009)
http://www.showanavi.jp/news/2009/04/post-255.php[archive]
独自の製法で気泡を閉じ込めた「エアイン」タイプのチョコレートで、サクサクとした軽い食感と口溶けのよさが人気
1986年
森永製菓「スプーナ」
http://www.morinaga.co.jp/museum/history/show03/choco_12.html
ネーミングはイタリア語のスプーニャ(スポンジの意)からとった造語
エアインチョコがスナック化する
1988年
森永製菓「ぬ~ぼ~(noobow)」(1988-1996)
黄色いマスコットキャラと、田代まさし出演のCMで有名に。
商品の特徴
http://www.morinaga.co.jp/museum/history/show03/choco_14.html
スプーナよりさらに空気を多く含ませた軽~い食感のチョコを、パリッとしたもなかの皮で包んだスナック感覚の菓子
1992年、ゲームボーイソフト
ぬ~ぼ~(アイレムソフトウェアエンジニアリング)

※ なお、『地獄先生ぬ〜べ〜』(原作:真倉翔・作画:岡野剛、漫画1993-1999、アニメ1996-1997)の漫画読み切り作品では『地獄先生ぬ〜ぼ〜』(1993、ジャンプコミックス1巻と3巻に収録)。この菓子への配慮からタイトルが変更されている。
ぬ~ぼ~のキャラクター展開について。
ぬ~ぼ~(wikipedia)
2008年7月、「ぬ~ぼ~」誕生20周年を機に、菓子とは独立したキャラクター単体として「ぬ~ぼ~」が新スタートした。
エアインチョコの過当競争
1989年
フルタ製菓「エアロン」(1989)
エアインチョコブームの終焉後、焼いて夏も溶けないことを特徴とするチョコレート、さらにクッキー生地に浸み込んだ焼きチョコレート、生チョコレートの時代へと移っていきます。
2000年代のエアインチョコ
2003年
ネスレ「エアロ」の日本発売。
2004-2005年放映のCM
2005年
ロッテ「airs(エアーズ)」
なお、2011年に異色の魔法少女アニメとして注目された「魔法少女まどか☆マギカ」において、いつも菓子を齧っているキャラクター「佐倉杏子(さくらきょうこ)」の登場時に名糖産業「ぷくぷくたい」らしきものが登場していましたが、視聴者からただの鯛焼き扱いされていました。
「ぬ~ぼ~」の販売終了後、2000年代にエアインチョコとモナカを組みあわせた菓子はほぼ忘却されたといって良さそうです。
佐倉杏子の食べていたシュガーファース、エリーゼ、ぷくぷくたい【魔法少女まどか☆マギカ】
名糖産業 ぷくぷくたい 1個入り×10個

「あのエアインチョコが無いぞ、入れてくれ」というご要望がありましたらどうぞ。
- 関連記事
-
- 高野豆腐屋さんorパン屋さんへ:食器ふき取りに使える消しゴムサイズの個包装パックをください (2014/01/09)
- 【動画】白菜をfigma archetype に着せてみた (2014/12/09)
- ペヤング焼きそばの麺内からゴキブリ、という話について (2014/12/03)
- ミスタードーナツの戦闘力を、山崎パン・ローズネットクッキー(529kcal)で測る (2013/09/18)
- スナック菓子の魅力は歯に詰まり、のどに絡むこと (2013/10/15)
- フリーズドライのマンゴーを牛乳で戻すと熟柿味。 (2014/02/09)
- カレースコップとスパゲティフォークでメロンを食べる (2012/06/17)
- テイルズ・オブ・コトミネ=シエル、松屋のマーボカレーが2013年に再臨。 (2013/02/17)
- 【魚離れ】なぜ食品売り場で魚類を買いたくないのか (2014/01/18)
- 【動画】『こんにゃくのレバ刺し』(関越物産)を食べてみる (2012/07/08)
- 「EM団子」「キャットフード」。神に捧げられる人の食物について (2013/05/10)
- 【豚レバ刺】汚染されている生の豚を食べたツイート (2013/09/01)
- 美味しすぎる旬の「桜毛虫」モンクロシャチホコ。この美味さは広めてよいものだろうか? (2013/09/11)
- 【動画】霧の浮舟、スプーナ、ぬ~ぼ~。エアインチョコレートのCM集 (2014/10/23)
- いろいろ使える!納豆のガラムマサラ炒め (2013/06/23)