侍たちはアメリカの各都市で、競うように大歓迎されました。
一行のなかの「トミー」立石斧次郎はその快活さからアメリカ女性たちのアイドルになり、身分を隠した王子様だという噂まで出ました。
1920年、ワシントンで開催される第一回国際労働会議に赴いた田中一貞(たなか かずさだ)は、1860年の使節についてアメリカの図書館にある新聞の挿絵などをまとめようと思いつき、図録を出版しました。
国立国会図書館デジタルコレクション - 万延元年遣米使節図録
教科書などで見た覚えがある写真や絵がいくつもあるこの本を、動画で紹介します。
【ニコニコ動画】イラスト多数!アメリカでの大名行列(万延元年遣米使節)
- 関連記事
-
- zoomeが2011年8月31日で終了。 (2011/07/21)
- 2011年6月以前、【大雨の中、ずぶ濡れで柴犬を散歩するおじいさんとそれを見つめるコーギー】画像 (2015/05/13)
- ほとんどの人が勘違いしている「猫はコタツで丸くなる」本当の姿 (2010/02/06)
- 飯豊山の草履塚(ぞうりづか)はいつ頃から草鞋(わらじ)の山が見えなくなったか (2015/08/27)
- 鍋が置ける、割った丸太の焚き火をなんと言ったかな? (2013/09/14)
- 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について (2009/06/07)
- ネットスラング『~たった』(何か凄いことをした、凄いことになった)の用法についてメモ (2011/12/01)
- 2014年に話題になった、シカやサル対策のロケット花火ランチャーについて (2016/02/16)
- 日本語メモ:『キマシタワー』『タワーオブキマシ』とは (2012/01/22)
- 「吉木りさ」か「ヨシキリザメ」か。Google検索で「よしきりさ ゛め」はどうなる? (2013/12/26)
- 「ボクのお父さん」。『構成 五味誠 ナレーター ゴリラ でググれ』な画像と、ファミ通WAVE休刊について (2011/03/20)
- ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」ジャケット写真で、ドル札に釣られていた赤ちゃんはいま (2010/05/08)
- 爆発する飲みかけた野菜ジュース、の例を集めてみた (2010/07/11)
- 国際的なタバコ規制条約で、日本は何を譲歩させ何を認めたのか (2008/06/13)
- 「鉄アレイ」「殴る/殴り続ける」「死んでしまう」の元ネタについて(2002年~) (2014/12/22)
スポンサーサイト