琉球王朝や李氏朝鮮の王たちが、中国大陸から皇帝が遣わした勅使に対して、郊外に築いた門で行っていた五拝三叩頭の礼(ごはいさんこうとうのれい、明の時代)、三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい、清の時代)が有名です。
また、1793年と1813年にイギリス人の外交官、 Lord George Macartney や William Amherst は清国皇帝への三跪九叩頭を求められて拒否し、交渉拒否や謁見拒否にあっています。
古代の日本では、膝をついた礼をするかわりに、柏手を打つこともされていました。
西晋(せいしん、265年 - 316年)で官僚だった陳寿(ちんじゅ、233年-297年)は、『魏志』内の東夷伝[近代デジタルライブラリー]、倭人(日本人)についての項目(魏志倭人伝[近代デジタルライブラリー])で、倭人が高貴な人に対して土下座するかわりに柏手を打つことを記録しています。
拍手 (神道) - Wikipedia
魏志倭人伝には、邪馬台国などの倭人(日本人)の風習として「見大人所敬 但搏手以當脆拝」と記され、貴人に対し、跪いての拝礼に代えて手を打っていたとされており、当時人にも拍手を行ったとわかる。古代では神・人を問わず貴いものに拍手をしたのが、人には行われなくなり、神に対するものが残ったことになる。
当時の日本人は、低い身分の者が高い身分の者に声をかける直前の姿勢として土下座を使っていたようです。
拍手をするのは土下座の略式、と。
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/wazinnden.htm[archive]
下戸が、大人(身分の高い人)と道路にあい逢えば、逡巡(ためら)いながら 草(叢)に入る。
辞をつたえ、ことを説くには、あるいは蹲(うずくま)りあるい は跪(ひざまず)き、両手は地に拠せる(平伏する)。これを(大人に対しての) 恭敬(うやまう態度)となしている。
うけこたえの声には、「噫(おお)」とい う。(それは中国の)然諾(よし。同意、賛成の意)のごときものにく らべられる。
原文(紹輿本による)
安本美典著『最新邪馬台国への道』より引用。
但し、漢字フォントの都合で表現の一部を改めた。
江戸幕府の末期。
1960年にアメリカに渡った江戸幕府の使節(万延元年遣米使節)は、アメリカの高官たちと、歓迎の舞踏会場へ向かいます。
そのとき、廊下に待機していた随行者たちは一斉に土下座をし、同じ場所にいたアメリカの新聞記者たちはすかさずスケッチをとって、風変わりな習慣として新聞記事となりました。

↓使節訪問時の絵や写真がたくさんあります
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920856/93
古代の中国人「日本人は偉い人に膝をつくかわりに、拍手でもいいらしいね?」
近代のアメリカ人「日本人は偉い人に廊下で土下座をしている!なんかすげえ!」
という記録でした。
- 関連記事
-
- zoomeが2011年8月31日で終了。 (2011/07/21)
- 【防犯】ドアの覗き穴は、身近なもので逆に覗かれてしまう (2013/01/01)
- 【動画】「サルはバナナを柄がないほうからむく」とはかぎらない (2014/01/26)
- 新名言『描写がなければいいという話じゃない 可能性を生み出しただけでアウトなんだよ』 (2010/09/21)
- 降りてくる敵グライダーへの罠「ロンメルのアスパラガス」は、杭とワイヤーと爆発物。 (2013/10/21)
- シャラップ発言で日本外交が守ったもの (2013/08/20)
- 1920年の小学4年生書き方教科書 (2010/11/03)
- オクトちゃんの顔が濃い。 (2013/11/25)
- 『風が吹けば桶屋が儲かる』。2段階目の「砂ぼこりが目に入ると失明」が常識だった時代 (2012/02/11)
- 888はパチパチパチ、拍手。という説明を良く見かけるようになった。2009年アメーバピグ由来。 (2011/02/23)
- 2014年に話題になった、シカやサル対策のロケット花火ランチャーについて (2016/02/16)
- 女性キャラ立体マウスパッド(2004年~)のルーツ、ハンブロス・インダストリアル社(台湾) (2011/02/16)
- 乗り物としての神輿(みこし)。桜町殿行幸図より、輦(れん)の動力と制御システム (2013/12/18)
- VOCALOID4 Sachiko はユウナや博麗霊夢に並ぶ振袖型アームカバーキャラになるか (2015/07/15)
- バンダイチャンネルのアニメ月額1000円(2011年8月1日~)番組一覧メモ (2011/07/26)