ということで最近はニコニコ市場のタグをつけて買い物をするよう心掛けています。
客というのは店の視点、率(シェアで何パーセントとか)や順位(ランキングで上から何番目だとか)も店の視点。これは意外に不愉快な言葉だと、店には気付いてもらいたいです。
各個人は「俺は俺」としか思っていませんし、他人は「ひとりふたり」と数えるものです。
自分が買ったものについている「購入数2」は、商品販売の新しい形として注目しています。
マイナーな商品での、自分以外にも買った奴がいるという安心感は、実際に経験してみないとその素晴らしさがわかりませんよ。
- 関連記事
-
- Amazonの画像加工(番外編7) 印刷して回してみる (2008/11/05)
- Amazonの画像加工(番外編11)Amazon上の「お金」を集めてみよう (2009/12/07)
- Amazonの画像加工(番外編1)最安商品・キャプテンスタッグ プリンクナイフ&フォークの表示 (2007/01/14)
- Amazonの画像加工(7) 漫画の表紙に対するぼかしとシャープネス (2008/01/21)
- Amazonの画像加工(14) 画像回転(3D表示)の仕組み (2009/10/12)
- アマゾン商品の拡大画像を保存する(解説動画) (2009/11/12)
- Amazonのウィッシュリスト改めほしい物リストが復活したようなので一言。 (2008/03/23)
- Amazonの画像加工(6)影の場所と濃さ (2007/01/13)
- Amazonの画像加工(番外編2)SQUAREプレイステーションソフト (2007/01/17)
- Amazonの画像加工(15) なか見!検索の仕組みと画像保存 (2010/01/06)
- Ama雀(あまじゃん) (2006/10/07)
- Amazonの画像加工(番外編10) 二種類の画像を縦に混ぜてみる (2009/10/05)
- Amazonの画像加工(番外編12)アイドルマスターの目元だけ&切り抜き方法解説 (2010/01/11)
- Ama雀(あまじゃん)その2 (2006/10/11)
- Images list 2 - Large thumbnails (2009/11/08)
スポンサーサイト