PE2HO

Betelgeuse's Diary

【調査】不意にカメラを向けられた子供は、1970年代のどの時点からピースサインをしていますか?

・チャーチルやマッカーサーもやっていた
・1960年代後半はスポ根モノで「巨人の星」、「サインはV」、反戦運動でジョン・レノン、など個別にマネはされていた
・1972年、コニカのカメラCMで、写真撮影とVサインポーズが結びつき、現在に至る
・1980年代に全盛だった、手だけでなく口でピース!という慣習はどう流行って廃れたのかは謎

【調査1】カメラを向けられた子供がピースしている1960年代~1970年代の写真があれば、何年だったか教えてください。
【調査2】口でピース!と言うようになったのはいつか、言わないようになったのはいつか。資料があれば教えてください。


1945年、第二次世界大戦の末期および終結後:
●イギリスの首相ウィンストン・チャーチルが1945年8月にアメリカが日本(広島と長崎)への原爆投下を聞き、Victory とPease, 両方の意味でVサイン

●日本占領の指揮を執るGHQ司令官ダグラス・マッカーサーが、来日した飛行機のタラップでカメラマン達に見せたV(Victory)サインによる勝利宣言






1960年代の後期、さまざまな文脈で手でVサインが作られる



●ビートルズ来日(1966年6月)とベトナム反戦運動、学生がVサインを真似る
ジョン・レノンらのピース・キャンペーンは1969年ごろ
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/yasuda(03-7-31)[archive]

1969年12月16日、世界の11都市に「戦争は終わる、あなたが望めば」と書かれた広告をいっせいラブ・アンド・ピースの思想に掲げ世界中で平和を宣伝した。





●『サインはV』バレーボール、女の子がドラマのVサインを真似る
1964年東京オリンピックで、女子バレーボールチームが活躍、『アタックNo.1』と『サインはV!』の2つの漫画
『サインはV!』は1968年から講談社「週刊少女フレンド」で連載、
ドラマ『サインはV』は岡田可愛版が1969年10月5日 - 1970年8月16日放送



●『巨人の星』野球、男の子がアニメのVサインを真似る
『巨人の星』原作 梶原一騎 作画 川崎のぼる、漫画が週刊少年マガジンに連載されたのは1966年 - 1971年。
星一徹とVサイン - naokichiオムニバス - Yahoo!ブログ[archive] に画像あり。

もう一つ気がつくのは、飛雄馬がこれを「勝利のVマーク!」と言っていること。



アニメ放送期間 巨人の星(第1作):1968年3月30日 - 1971年9月18日
巨人の星 第33話「甲子園へのVサイン」は第33話。

『甲子園へのVサイン』は1968年11月9日放映http://supokon.main.jp/blog/story01.html[archive]



当時の状況
http://cme.weblogs.jp/rose/2006/09/post_525b.html#comment-662056[archive]

裏ピースとは、しのぶさん考えましたね。
ところで、ピースといえば、尾崎紀世彦さんが「また逢う日まで」でレコード大賞を受賞したときに両手にVサインをかかげ、明るく喜んだポーズが印象的で、今までの涙で受賞シーンというイメージを刷新した事から、今でも流行してますね。
でも先日「ダウンタウンDX」を見たら、井上順さんが反戦運動さなかのアメリカで、平和を願うピースサインが挨拶がわりに使われていた事から、これを日本に持ち込み、オリジナルの挨拶にしたと言ってました。でもそれ以前に女の子の間では、「サインはV」の影響で、岡田可愛さんや中山仁さんを真似て、Vサインが流行ってましたし、男の子の間では、ウルトラセブンがウルトラ警備隊の隊員に合図する時のVサインを額にかざして敬礼するようなポーズがかっこよくてみんな真似してました。
いずれにしても写真を見る限りでは、ローズちゃんの裏ピースポーズはオリジナルのしのぶさんよりも決まってるように見えます。

投稿: ドクター演歌 | 2006年9月16日 (土) 午前 01時58分





●カメラ屋の広告により「写真撮影」と「Vサイン」が結びつく(1972)
1972年、井上順が出演したカメラ『コニカ・ジャーニー』、小西六写真工業株式会社のCM
ジャーニーコニカの該当CM動画はYouTubeにまだ存在していない

http://www.at-s.com/sbsradio/program/love/2012/08/post_628.html[archive]

CMがキッカケで一般的になったモノに写真を撮る時の
掛け声「チーズ」があります。
これは1963年に放送された雪印乳業のCMで「おいしい
顔ってどんな顔♪」という事で、チーズを食べながら
最期のズの音で写真を撮影する様子が描かれていた事で
定番化した物です。写真を撮影する時の掛け声でチーズ
というのは日本だけなのはこれが理由なのです。

同じように写真撮影の時にVサイン、ピースサインを
するのもCMがキッカケです。1972年にコニカのカメラ
「ジャーニー」のCMに出演した元スパイダースの
井上順さんが、「じゃ~に~」といいながら何か最後
の決めポーズを決めるというシチュエーションで、
アドリブでピースサインをしながら「じゃ~に~」と
言った
のが採用され、写真撮影でそのポーズを取るのが
流行ったのです。





●1970年代後半~1980年代、集合写真の「ハイ、チーズ!」と不意にカメラを向けられたときの「ピース!」の時期
子供は写真を撮られそうになると照れ隠しにピースと叫びながらV字を指で形作る習慣に

(謎)口でピースと言いながら手でV字を作る、がどう反復されて広まっていったのか?
1970年~1980年のどのあたりから一般人の子供がカメラを向けられ「ピース」しているのか、アルバムを見てほしい部分。



口で「ピース!」という習慣が廃れていく

(何かの漫画で、手だけのピースサインをする控えめな男、というシーンを見た記憶が…?)


現在にいたる



ということで、「子供がピースをしている写真の年代」「口でピースと言うようになったのはいつか」「言わなくなったのはいつか」情報求めます。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:歴史大好き! - ジャンル:学問・文化・芸術



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/tb.php/1088-5ddb7e65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)