1944年に溶かされて上半身だけが塩竈港の東北ドックに放置されていたという、仙台市博物館の庭にある初代。
1964年に石膏型から再度つくられた、青葉山・仙台城の本丸に設置してある2代目。
画像で比較してみました。

同じ型から鋳られたはずですが、兜のパーツの角度がいろいろ違ってるように見えます。
金属供出のときのあれこれで変形したのか、そもそもこういうものだったのか。
@betelgeuse 初代が騎馬像だった頃の古写真と比すると胸像と化した初代よりも兜の吹き返しは立ち上がって見えます。2代目を変更したというより初代が金属供出中に何かあったと考える方が自然かもです。むしろ前立形状が違いますよね。 pic.twitter.com/xj6zyJrk5x
— 伊左大夫 (@0524Isataifu) 2014, 8月 2
@0524Isataifu あ、この写真は分かりやすいですね、供出中の変形ですか。石川謙吾氏が発見したときの状態がポイントですね…青葉神社へ奉納される前後の報道にあるのかもしれません。前立ては旧のほうが広角&下から撮っているために、膨らんで見えていますが特に差は無いと思います
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 8月 2
像のいきさつについては以下がおすすめです。
小室達と伊達政宗卿騎馬像:Yubarimelonの気ままな歴史散歩:So-netブログ[archive]
- 関連記事
-
- 【動画】ジョジョの奇妙な冒険第四部「オーソン」になった仙台のローソン (2012/07/28)
- 【動画】2014年末~2016年、仙台市西公園の蒸気機関車(SL C60)とその周辺が整備されました (2014/11/30)
- ウィルコムが富谷町でコールセンターを始めるらしい (2013/01/15)
- 2013年元旦、仙台・青葉山の初日の出は2回あった (2013/01/01)
- 仙台逓信病院は2015年4月にイムス明理会仙台総合病院となっています (2015/04/18)
- 【動画】仙台市川内・追廻(おいまわし)住宅地 2013-04-28 (2013/04/29)
- 【動画】伊達政宗が騎乗していた馬「五島(ごとう)」の墓 (2014/03/07)
- 伊達政宗の眼帯は1942年の映画で初登場し、1987年にNHK大河ドラマで半歴史化 (2010/03/14)
- くじらもなかを撮る (2010/05/28)
- 東北六魂祭開催中の仙台を、仙台城本丸跡からパノラマで。 (2011/07/18)
- 【動画】仙台:国際センター前から護国神社への散策で見れるもの (2013/11/21)
- 山形と宮城では、芋煮会(いもにかい)の認識が違う (2013/10/12)
- 【動画】仙台市地下鉄東西線 西公園から見た国際センター駅いろいろ (2016/01/05)
- 【動画】楽天イーグルス日本一の瞬間、仙台駅西口をご覧ください (2013/11/04)
- 【動画】【農地あるある】生々しいかかし (2013/01/27)
スポンサーサイト