口を大きく開けて、プランクトンや小魚を食べるフクロウナギ科( Eurypharynx pelecanoides )、
細かい歯のついた口で、大きな餌を丸呑みするフウセンウナギ科( Saccopharynx 属11種 )
が特に有名です。
フクロウナギがユーリファリンクスで、ペリカンにちなんだ名前で、頭だけでかくて、背びれが胸びれの位置より前から始まってて、
フウセンウナギがサッコファリンクスで、歯がいっぱいあって、頭も大きいが腹も大きくツチノコに長い尻尾みたいな体型で、背びれが胸びれの位置より後ろについてて、…
分かりづらい。検索してみても、いろいろ混同されています。
子供のころ、「ユーリファリンクスの腹が膨らんでいて、腹の皮膚を透かして呑み込まれた魚の目が見えている」絵が夢に出るぐらい怖かったのですが、今思うとあれはフウセンウナギ(サッコファリンクス)でした。
英語ではフクロウナギは Pelican eel, Gulper eel, Umbrella-mouth gulper などと呼ばれています。
そんなフクロウナギの動画がYouTubeにあったので紹介。
口に入った小魚を捕食するフクロウナギの動画。
上記のたぶん元動画。英語でおっさんがおどろおどろしく解説してるのが好きな人向け。
フクロウナギの形をじっくり見たいときはこちらの動画がおすすめ。背びれの位置などもよくわかります。
フウセンウナギは動画がありませんね。ダライアス外伝ばかりです。
フクロウナギとフウセンウナギの違いは、うおろぐ2: フクロとフウセン[archive]に掲載されている絵がわかりやすい。
また、フクロウナギは、インスタントラーメンの具から見つかった例があります。茹でられると赤い。
フクロウナギ(Eurypharynx pelecanoides) | 下町系ぶらろりぐ2 - 楽天ブログ[archive]
- 関連記事
-
- ナポリで大繁殖しているワモンゴキブリ( Periplaneta americana )について (2012/08/25)
- 屋外のネコはどのようにして死んでいくのか、の資料について (2009/11/15)
- バラの害虫、チュウレンジバチ幼虫は釣り餌に使えないだろうか (2013/07/17)
- 2008年現在の、秋田県のハタハタ資源についてメモ (2008/12/12)
- 日本人もよく分かっていないかもしれない、アニメに登場するセミたちについて。 (2012/08/16)
- 「白いリンゴ」ニュースのリンクメモ (2010/03/24)
- 宇宙生物?キモいと評判のシャチホコガ幼虫を手乗りする動画 (2013/06/21)
- 細かい猛毒のトゲ、馬をも殺す強烈な痛み。最悪の毒草のひとつ、ギンピーギンピー (2013/02/16)
- ミツクリザメは飼育下でどのように餌を食べるのだろう? (2013/11/29)
- インカ帝国軍の性欲減退剤として使われた野菜、マシュア (2013/08/21)
- ふと気がつくと腕がミミズ腫れ。触ったところが火ぶくれ。の原因、アオバアリガタハネカクシ (2009/06/08)
- 【動画】春のアブラゼミは何をしているか (2014/03/27)
- 天袋に住みついていた女を発見することができた、最近のメール送信可能な監視カメラとは。 (2008/05/30)
- 猫などの群れに、一頭づつの「個食」を与えるには? (2015/06/16)
- 自動掃除機「ルンバ」はネコを乗せるようにはできていない。 (2008/11/21)
スポンサーサイト