近畿日本鉄道|社章について [archive]
円の内側の図形は、社名「近畿日本鉄道株式会社」の頭文字「近」と「人」の文字を図案化して、社名を暗示するとともに「人の和」を表現したものです。
さらに、全体の図形は、コロナを発する日輪と転動ばく進する車輪をかたどった紋様図形です。
これは、当社が、内には「大和」の精神をモットーとし、外には太陽のように止まることなく、社会の繁栄に寄与するという高い理想と経営意図を表現したものにほかなりません。

- 関連記事
-
- 2014年に話題になった、シカやサル対策のロケット花火ランチャーについて (2016/02/16)
- つまりは水の性質。食器の中のスープを素早く冷ます方法と、冷まさない方法 (2012/02/25)
- Google Chromeのロゴと近鉄の社章 (2014/02/07)
- 「鉄アレイ」「殴る/殴り続ける」「死んでしまう」の元ネタについて(2002年~) (2014/12/22)
- 「動作の安定性を向上」「動作安定性を改善」どうさあんていせい とは? (2013/07/18)
- あまりにも謎すぎる「高音質microSD」という言葉 (2015/01/06)
- 2015年3月30日「レモンジーナは土の味」ブレイクを追う (2015/04/14)
- 温水洗浄便座『ウォッシュレット』について、トリビアの泉を中心にまとめておく (2008/10/24)
- 「スク」「水揚げ」が「スクール水着」と関連づけられたのは2004年。 (2013/07/08)
- 護国藷(ごこくいも)、茨城一号(いばいち)。第二次世界大戦中のトラウマなサツマイモ品種はどれほどまずいのだろう? (2013/10/25)
- 歯科医がフッ化ナトリウムとフッ化水素酸を間違えたことによる死亡事故。1982年4月20日、東京都八王子市 (2012/10/14)
- 松永久秀ボンバーマン自爆説は1975年、南條範夫&桑田忠親が出演したNHK歴史番組で発生した誤解から? (2016/01/13)
- 【伊達政宗・眼帯化への道】右目は伝承でなぜ飛び出したことになったか (2015/03/30)
- 【実験】【動画】線香の煙で方位磁石は狂わなかった (2014/09/18)
- 『風が吹けば桶屋が儲かる』。2段階目の「砂ぼこりが目に入ると失明」が常識だった時代 (2012/02/11)
スポンサーサイト