2010年、糸井重里氏が子供のころからは柄のないほうからむいていると述べています。
読者からの反響が大きい記事だったようです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 今日のダーリン「バナナのむき方」[archive]
ぼくは、生まれてこの方ずっと、
バナナといえば、軸というか茎というか、
つながっている側を手に持って、
反対側の先がちょっと黒いほうを
軽くさくようにして、
すいすいとむいてきました。
そして、この先からむく方法を、おサルのむき方として、
とても便利な大発見みたいに言ってました。
おれは、ごく自然におサルだったらしいです。
(2010年3月14日「今日のダーリン」より)
寄せられた読者話を見ると、国により年代によりさまざまで、最近の日本においては柄のあるほうからむくのがメジャー化していた、ということのようです。
その後、何度か繰り返しブームとなっています。
バナナのスゴ技7連発 : ためしてガッテン - NHK[archive]
そこで気になったのが、「サルがバナナをむくやりかた」をどこまでサルがやっているのか。
YouTubeより探してみました。
柄のある・柄のあったほうからむく
バナナの中央を嚙み皮をはがす
左脇の下にはさみ、折リ目をいれてからかじりつく
柄のないほうから剥く
サルにとっては手を使うより、最初は歯を使うほうが常識的で、どこにかみつくかはそれほど気にしてないように見えます。
あるいは、サル集団にとってもどう剥くかは、集団内で伝承される文化なのかもしれません。
- 関連記事
-
- 【怪現象記事】琵琶湖に現れた怪しい光 / 明治7(1874)年~明治8(1875)年、明治11(1878)年 (2016/08/19)
- 【画像】Googleにとってソフトバンクモバイルは存在していなかった (2011/08/08)
- ミナバルス (2011/12/10)
- 【調査】不意にカメラを向けられた子供は、1970年代のどの時点からピースサインをしていますか? (2014/05/30)
- 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について (2009/06/07)
- 夏は麦茶を飲む日本人、夏でもお湯を飲む中国人についてのメモ (2013/08/05)
- 「あれはステマ(ステルスマーケティング)だ」を使うと、あなたも退魔師 (2012/01/13)
- GoogleMapsで新燃岳が「Shinmoe」ではなく「Sginmoe」になってる件 (2011/02/16)
- 2011年6月以前、【大雨の中、ずぶ濡れで柴犬を散歩するおじいさんとそれを見つめるコーギー】画像 (2015/05/13)
- 「松戸で警官3名が暴れる犬を射殺した話」の記事比較 (2015/09/14)
- 今すぐダイソーのレシートを見て、商品コードでぐぐれ。 (2009/06/01)
- トンスルという言葉で何かと戦っている人を「トンスルさん」と呼ぶことにした。 (2013/09/23)
- 黙祷(もくとう)の意味と運用 (2013/11/22)
- サドルは腹を乗せるもの?「エチェバリア乗り」自転車【動画】 (2011/08/23)
- 中国語で侮蔑語・罵倒語となる「我孫子」について (2015/01/06)
スポンサーサイト