下手がうまく指しまわしたものの、飛車を使えずに終わりました。 【“2016年 第61回天童桜まつり 人間将棋2日目 Ponanza飛車落ち vs. 松本望さん 棋譜”の続きを読む】
2016年 第61回天童桜まつり 人間将棋2日目 Ponanza飛車落ち vs. 松本望さん 棋譜
下手がうまく指しまわしたものの、飛車を使えずに終わりました。 【“2016年 第61回天童桜まつり 人間将棋2日目 Ponanza飛車落ち vs. 松本望さん 棋譜”の続きを読む】
2016年 第61回天童桜まつり 人間将棋1日目 Ponanza二枚落ち vs. 波戸康弘さん 棋譜
ポナンザの鬼のような攻めが見られました。
【“2016年 第61回天童桜まつり 人間将棋1日目 Ponanza二枚落ち vs. 波戸康弘さん 棋譜”の続きを読む】
【動画】かわいらしすぎる。DENSOロボットアームが将棋対局者にお辞儀
第3回将棋電王戦で登場するDENSOのロボットアーム「電王手くん」。成り、はそう動かすのか。
チェスの自動人形タークじゃないけど、電王戦もそろそろ将棋ごまを動かすロボットアームが必要なんじゃないかな #将棋 #電王戦 #denousen
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 3月 9
顔や表情や両手は要らないので、まずは将棋のコマを取る・置く・裏返すを正確にできるアームがあると人間とメカの勝負らしくなるんじゃないかな。余興でロボアーム同士の山崩しとか将棋倒しやれるし。 #shogi #電王戦 #denousen
— betelgeuse (@betelgeuse) 2014, 3月 9
こんなこと書いてたら、実際にプロジェクトが進められてたそうです。 【“第3回将棋電王戦で登場するDENSOのロボットアーム「電王手くん」。成り、はそう動かすのか。”の続きを読む】
【動画】(1975-1985,2005) トミー ポケットメイト 02 将棋。レトロな超小型将棋盤
底に敷かれたスポンジにより、駒が上下できるので動かしたいものだけを指でつまめるつくり。
蓋をしていつでも対戦を中断でき、超小型なことから修学旅行用などで当時は人気だったそうです。
タカラトミーにより2005年に復刻版が発売されました。動画は復刻版となります。
参考記事↓
ポケットメイト│TNCおアソビ探偵団 archive 【“【動画】(1975-1985,2005) トミー ポケットメイト 02 将棋。レトロな超小型将棋盤”の続きを読む】
第二回将棋電王戦終わる。コンピュータに支援された将棋は公式に増えるかチートとして増えるか。
興行として、5回土曜日をすべて潰して見てしまうぐらい面白いコンテンツでした。
これで将棋は新時代に突入します。
【“第二回将棋電王戦終わる。コンピュータに支援された将棋は公式に増えるかチートとして増えるか。”の続きを読む】
将棋好きは今からでも見ろ。単にイベント好きも見ろ。第二回電王戦第三局、船江恒平五段vs.ツツカナ戦
第2回 将棋電王戦 第3局 船江恒平五段 vs ツツカナ
PC一台で稼動するツツカナ側は宅急便で将棋会館に送ったら壊れ、前日に石田純一氏とのイベント対局で使われたドスパラの機体を借りることになったとのこと。
結果的にはスペックアップ。
【ツツカナのスペック】Core i7 3970X、メモリ32GB。持ち込み予定のコンピュータは壊れてしまったため、ドスパラのコンピュータを借りた。持ち込み予定のコンピュータより2割UPしたスペックだった。#shogi #電王戦
— 理系ポスドクさん (@glashuttesa) 2013年4月6日
電王戦第3局ニコ生放送bit.ly/14UTAqk:凄い熱戦だった!というかこれを「プロ棋士がコンピューターに負けた」という字面だけで語られるのはなんとも歯がゆい!このニコ生放送を全部見てから語って欲しい。
— プークーさん (@pu_ku_) 2013年4月6日
この将棋は二転三転、解析すべき局面だらけ。将棋ソフト陣営、プロ側双方にとって、この棋譜は宝の山になるだろう :【ニコ生視聴中】第2回 将棋電王戦 第3局 船江恒平五段 vs ツツカナ #電王戦 #将棋 #denousen #shogi live.nicovideo.jp/watch/lv118755…
— 左馬(ひだりうま)さん (@lefthorse) 2013年4月6日
【“将棋好きは今からでも見ろ。単にイベント好きも見ろ。第二回電王戦第三局、船江恒平五段vs.ツツカナ戦”の続きを読む】
2012年1月14日、将棋指しが機械に敗れる。米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ戦感想
【米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ】プロ棋士 対 コンピュータ 将棋電王戦
【“2012年1月14日、将棋指しが機械に敗れる。米長邦雄永世棋聖 vs ボンクラーズ戦感想”の続きを読む】